2022年11月26日土曜日

反対の逆、それはクルリと裏返る

 「オレはなんの変哲もない高校生」とかマンガ・アニメの世界の主人公は言っちまいがちだけど、だいたい両親が長期海外出張で一人暮らしとかからして特殊で、美少女と知りあったり、新たな力に目覚めたり、とんでもない事件にまきこまれたりして、まったく何が”なんの変哲もない”だ、って感じでヤレヤレだぜなんだけど、リールも似たようなモノで、意外に”普通”ってなんだ?ってくらいで、どのリールもいじってみると個性があって、このぱっと見「なんの変哲もないクローズドフェイスリール」に見える大森製作所製1959年発売のコンパック「クリッパーⅣ」もなにげに面白いリールだった。

 ということで、お借りしたリールを紹介する、人の褌ネタもこれで最後の第3弾となりました。人様のリールをお借りすることで、買う必要なくリールをいじって楽しめてとても安上がりで助かったんだけど、実はそれが呼び水になって”スピニング熱”がおもいっきりぶり返してしまっていて、現在整備待ちのボロリールが7台、海外からの発送待ちが2台と久しぶりの激しい発作でエラいことに。ブクブクと沈んでおりますそんな沼の底から今日も楽しくお届けいたします。

 まあでも、分解していくと”筒状”だったゼブコ「44クラシック」なんかよりは、とっても普通で、アルミのスプールを覆ってるカバーを外すと、ラインを引っかける棒が飛び出すローターがハマってて、ローター外すとスプールが見えて、ドラグはスプールの上に合成皮革製みたいなのが乗っている。このへんの構造は特にゼブコのと変わらないので、クローズドフェイスリールの基本的な仕組みなんだろう。

 ドラグパッドの乗っているスプールの頭が、なぜか歯車になっていて、ドラグパッドの端の方が歯車のギザギザでちょっと痛んでる感じで、何がしたいのか?やや不明だけど、これは後々の重要な伏線となるので記憶しておいていただきたい。

 で、ドラグの方式は、写真一番下の銅製のでっかいEクリップみたいな部品が、ドラグ調整つまみで上下して乗っかってるスプールをドラグパッドに押しつけたり緩めたりする仕組み。普通にドラグは機能する感触。

 ”蓋”のネジを外していくと、同じ大森製の「マイクロ7DX」なんかと同じように、本体が足の付いた枠とハンドルとギアの入ってる部分と蓋に3分割される。

 ギアの方式は単純なフェースギア方式で、ネジが一本蓋と本体等を固定すると同時にプッシュボタンの根元が刺さる棒になってるのが上手に兼業させてるなという感じだけど、蓋が上下対称なのといい、ハンドル位置も真ん中で、明らかに剥き出しにしたローター軸のギアの左右どちらから填めても機能しそうである。

 じつは、このリールはハンドル蓋ごと左右入れ替えにより左右の交換が可能と事前情報があったので「なるほどこれを反対に付ければ良いだけだな」と左右交換してみた。

 結果、飛行機を取り入れた意匠の「クリッパーⅣ」の機種名が背面飛行になってしまってるけど、左右入れ替えできて、もともとは右巻仕様だったのが左巻きにできた。

 このリール、ストッパーはハンドル軸のギア裏に付いてるんだけど、ストッパーオフと正回転のみ、逆回転のみのストッパーが設けられていて、左ハンドルの時は右ハンドル時の正回転時にストッパーがかかる”逆回転のみ”にハンドル根元のレバーを入れると左ハンドルで正回転でハンドルを回すことができる。ただ、その時はラインが出ていく。

 ありゃ?って感じだったけど、単純にギアごとひっくり返したら正回転でローターは逆に回る。なので、最初「左ハンドルにしたら巻くとき逆回転しなきゃならんから巻きにくいじゃん!」って思ったけど、ちょっと考えたらラインを一回引っ張り出して逆巻きに巻き直したら解決。って思いついて人心地ついた。けど、後で写真整理していて「そういうことだったのか!?」とパソコン椅子探偵真実にたどり着いた。

 謎は全て解けた!伏線を回収しておかねばである。このリールではドラグパッドが歯車の上に乗っている。ドラグパッド乗せておくだけなら平面が良くて、端をギザギザの歯車にする必要はない。でもこのリールを左右ハンドルを交換したときに、スプールが上下というか裏表同じ形であれば、ひっくり返して逆回転に巻いたスプールとして使えるのである。なので、本来下側にドラグの”音だし”のために設けられている歯車が右巻時には不要だけど上にも付いていたのである。これならラインを逆に巻き直しする必要なく、工程としては①ハンドルを蓋ごと左右交換、②スプールを裏返す、③ストッパーレバーは逆の方に入れる。という感じでロゴはひっくり返るけど右巻から左巻きに交換可能となる。ちょっと「ダムクイック110」のハンドル左右切り換えにも似てるけど、あちらはハンドル軸のギアが斜めに切られているウォームギア方式なのでスプールは逆転しなくてもそのまま使えるのが違いか。

 という感じで、このリールは主軸がハンドル軸のギアの真ん中を通るフェースギア方式だけど、左右にハンドル切り換え可能で、そのための小技も仕込んであって面白い機種でした。この時代っていろんな方法が考えられたリールの基礎を固めていった時代だと思うけど、なかなかに工夫がこらされていて、その後左右切り換えなんてのはそれこそ大森製作所が開発に大きく貢献したといわれているハイポイドフェースギアなら、逆転防止とかそのままでハンドルだけ換えればいいようになって、蓋ごと交換方式は消えて無くなった設計だけど。当時の工夫、挑戦する姿勢とかが偲ばれて楽しめました。

 って、終わるにはちょっと尺が短いかなという感じもあるので、クローズドフェイスリール周りの小ネタをチョコチョコと。

 クローズドフェイスリールって、釣り終わってラインをスプールに巻き取って片付けると、次回ラインを引っ張り出すのにカバー外してラインを拾い出さなければならず、意外に面倒臭い。なので、普通は先を8の字結びにするなどして輪っかにしてフットとかにひっかけて巻き込まないようにしてることが多いと思う。ワシも普段そうしてたけど、古いクローズドフェイスリールをいじってたら、そういえば、昔はライン巻き込まないように”キャスティングプラグ”結んでたりしたんだよな。ってジ様は思い出すのじゃ。”キャスティングプラグ”っていうのはゴムカバーで当たっても危険性が少ないようにしたキャスティング競技やキャスティング練習用のオモリで、昔はABUのとかが釣具屋のルア-コーナーには売ってたりしたモノだと遠い目でまたこれも思い出すのじゃ。黄色いのとかね。ゴムで覆ってあるので巻き込んだときにクローズドフェイスリールのライン放出リングにも優しいのもちょうど良かったんだろう。で、ついでに誰かがそのキャスティングプラグには”自動ハリス止め付きヨリモドシ”を付けておくと、仕舞うときにライン結ばなくても良くて手間がなくて良いよ、と紹介してくれてたのを思いだして、キャスティングプラグは持ってないので、手頃なルア-で代用しておいた。コーモラン「パクパク」はとぼけた顔してすすけた色合いも良い塩梅。

 でも、わし結構ライン巻き取るときスナップつけたままだったりするのよね。っていう場合は、ふつうにアイにスナップ接続すれば良い。クローズドフェイスリールのリール袋には一個、片方に自動ハリス止めを付けた手頃なルア-を入れておくと良いかなと思っちょります。

 でもって、オマケついでにもう一つ小ネタ。ルア-の釣りで使うスナップって結構重要で、意外に良いのを見つけるのに苦労するんだけど、最近スゴく良いのを見つけたので、これまた売れずに廃盤となるとイヤなので勝手に宣伝させてもらっておく。

 ルア-交換は頻繁にする方なので、スナップは必須だと思ってて、まずは強度面で必要充分に丈夫なのが大事なんだけど、そこは売ってるやつでそれほど酷いのはない。なのでそこそこ太いラインでごっついルアー投げるときは左端のクロススナップ方式のを愛用しているし、クロスしてない普通のでも大きめのはそこそこ安くても丈夫で使えるのが多いので困らないんだけど、シーバス以下メッキとかまでの小型のスナップが悩ましい。初期状態では問題ないんだけど使ってると引っ張られて変形して”コリャダメだろ?”って感じになってしまう。写真の左2列目3列目がアイに通す側じゃなくて軸側に掛けているワイヤーの部分が外れてしまったり間が狭くなってしっかり掛からずユルくなってるのがお分かりだろうか?こうなると強度的に信用できない状態で交換せざるを得ず、なんとかならないかとペンチでか締めてから使ったりしてもダメなときはダメで、結局値が張るけど”溶接スナップ”が最適かなとも思ったけど、ややお高いのよね。まあワシってばルア-を根掛かりとかでなくすのは年に一個二個とかの人なので、気にすんな必要経費だって気もするけど、試しに買ってみたバスディの「ウルトラライトスナップ」というのが抜群に良かった。丈夫で変形もしないし、小さく作られているのでワシの使ってるような古めの竿ならガイドも通るので、現場で老眼で苦労しながらスナップにライン結ばなくて良くてこりゃ助かるわい。右端の二個がそれで右の写真がパッケージ入り新品。買いだめしてます。

 良いモノだと思うので、廃盤にならないように皆さん買ってみてくださいとお薦めしておく。

 てな感じで、アレコレ書いてきましたが、改めて愛機達を貸してくださったレクエル堂サンには感謝を、ありがとうございました。ちょっとオマケ付けて返させてもらいますのでお楽しみに。

 今整備待ちのリール達の多くは、稼動状態に持ち込めるか怪しかったり、そこは端から諦めて、中身覗いてみたいので手に入れたまごうことない”ゴミスピ”とかボロいのが多いので、ちょっと手間食うかもですが、ボチボチと整備進めてブログネタにしようと思っておりますので、お好きな方はしばしお待ちください。

 釣りがわりと調子良い時期に入っと思ったらアクシデント発生のうえにスピニング熱も悪化、弱り目に蜂、アタイ病気が憎いっ!っといつもの台詞で締めておこう。

2022年11月19日土曜日

60年先をいってた”ダイレクトフィネス”(意味不明)

 ”ベイトフィネス”とか言うて、釣り具業界が、軽いルアーとかをベイトリールで投げさせて釣り人から金をふんだくろうとしている昨今。軽いルアーはスピニングで、重いルア-はベイトで投げておけっ!って思ったりもするんだけど、まだ軽いルアーをベイトでっていうのは、リールの性能を上げて対応すればデキるっちゃできるし、ラインが縒れないとか、リールが単純で壊れにくいとか利点はそれなりにあるので、好きな人がそういうのを楽しむ分にはアリかなと思うけど、逆の重いルア-をスピニングでっていうのは、根本的に無理があるのに日本じゃむしろそれが当然と化している。重いルア-はベイトでっていうのは、ジギングと一部磯からを除いてルア-の世界ではほぼやる人いない状態。シーバスのベイト使用はあるけどシーバスルア-は軽いルアーの範疇だと思ってます。海外だとドデカプラグをベイトタックルでぶん投げるマスキー狙いとか”怪魚系”では”重いルア-をベイトで”は一般的だと思うけど、なぜか日本はいつものガラパゴス化って感じで、スピニングリールが構造的に抱えてて、根本的な解決が難しい糸ヨレが困るはずの、長時間ドラグ使ってライン出し入れしてやりとりするマグロ狙いとかに使ったり、ロウニンアジだカンパチだを強引に止めて勝負するとかのために、そもそも強度が得にくいスピニングをゴリ巻きで壊れないようにしたりして、どんどんスピニングが本来あるまじき奇形じみた無理矢理強度を持たせたものになっているように感じる。キャストが難しいっていう欠点はあるけどベイトでやってしまえば、糸ヨレ問題もリールの強度確保も解決するけど、要するにみんな難しいことには挑まないってことなんだろう。ワシ、実戦投入するところまで年齢的に時間切れで技術練り上げられんかったけど、ロウニンアジには最終的にベイトで挑みたいとは思ってた。左手サミングの練習とかはだいぶした。ロウニンアジ釣るところまでは行かんかったけど、シーバスやらライギョやらは左手サミングで釣れるところまで習熟したのは我ながら若い頃のワシ立派だと褒めたい。GTタックルでもワシなんかより上手な人が取り組めばできるはずだと思う。黎明期のGTアングラーは結構ベイトタックル使ってた。代表例は丸橋栄三先生の世界記録はABU10000C使用とか。大型ベイトのルア-キャスティング市場は、日本じゃほぼ手つかずで残ってる未開の沃野だと思うんだけどどうなんだろう?ハゼやらアジやらに向かってルアー投げさせてる暇があったら、そっちに手を出した方が正しい方向性だとワシャ思う。

 って関係ない長い話から入ったのは、先週からネタにしているお借りした大森4台のうち紅白2台のダイレクトリールが、これもベイトリールといえばそうなんだろうけど、”ベイトフィネス”とかいう概念のなかっただろう大昔にダイレクトリールの単純な構造を生かして、これでもかという軽量・繊細なリールを作っていたので「これはもう”ダイレクトフィネス”とでもいうべき代物だろう?!」って驚愕したので、ベイトフィネスがらみで一席ぶってみました。

 この紅白2台のおめでたい感じのダイレクトリールは、大森製作所製1959年発売のコンパック「モデル33」というリール。赤の方はハンドルノブが白でアルミシルバーの方はハンドルノブが赤で、大森製作所にしてはオシャレな見た目というと失礼か?

 2台だけ並べてると、大きさよく分からんと思うので、バス釣りに使ってたABUアンバサダー5000(パーミングカップの80年代モデル)と比較してみるとこんな感じ。

 写真じゃあんまり小さく見えないけど、実際はかなり小型な印象で、それは手にするとさらにその思いが補強されるんです。軽いんです。アンバサダー5000のほうはこの状態で測ると280gぐらい、赤のモデル33は約147gと、半分強の重さしかない。重さしかないけどこのぐらいならまだ常識的な範囲で、小型のダイレクトリールってだけの話なのかもしれない。それでも充分華奢で繊細には思うけど。

 ヤバいのは白なんでございます。110g。正直、アルミアルミしててそれもアルミ缶の底ぐらいしか厚さないんじゃないかっていう薄さ繊細さで、いじるの壊しそうで怖かったぐらい。

 今時の高級フィネス(繊細な釣り)用ベイトリールで130gぐらいのようなので、なんぼ単純な構造のダイレクトリールとはいえクソ軽いのがご理解いただけるだろうか。

 何が軽い要素か、比較して見る。

 スプールがまずアルミ、レベルワインダー(平行巻)のカバーもアルミ、ハンドルの柄もアルミ、極めつけはフット。単純な形だと薄いアルミは強度得られないためだと思うけど、二重円でまさにアルミ缶の底のへっこんだ部分を折り返して平面に収めたような形状にしている。赤い方はこれらに相当する部品はおそらく真鍮とかにクロームメッキだと思う。普通のリールに使われている素材でなんか安心できる。

 白のフットはアルミ板曲げ伸ばして板金加工で作ってるよね?って感じだけど、スプールも漏斗を二個作って芯棒と組み合わせたような作りで、漏斗つくってるアルミ屋さんに作り方習いにいってそうな代物。赤い方のが標準仕様で、アルミに置き換えできそうな部分を板金加工で全部アルミにしたってことだろうか?

 ギアとかは小っちゃいけど、ダイレクトリールなので極めて単純。スプール軸のギアの細かさには感心する。ハンドル軸のギアはアルミ製で芯に真鍮。なぜか分からんけど、赤は斜めに切ったギアだけど、白は真っ直ぐの歯のギア。なんで変える必要あったのかワシにわ分からん。どなたか分かる人がいたらご教授願います。

 ブレーキはメカニカルブレーキでスプールの軸を押さえる単純方式のみ。レベルワインダー(平行巻)は丸ABUと一緒のクロスギア方式なので歯車が一個あって歯車の数は計3枚。

 回転は、赤の方が手で回した感触では滑らかで良く回る。スプールの重量があるので”はずみ車”的に指で弾いたときに回りやすいってだけで、実際にルアー投げたときにどうなのかは、理屈から言えばスプール軽い白に軍配が上がるはずだけど、このリール達に合わせる竿がまったく見当が付かないので試し投げとかする気にはならんかった。白は下手にぶん回すと壊れるんじゃないかっていうトンガリ方してるので、今回は鑑賞だけにしておくのが無難かなという判断。

 白の方は大森製作所としても攻めまくった実験機的・挑戦的モデルだったんじゃないだろうか?「大森にもこんな変態性があったのかと驚かされます。」と持ち主であるレクエル堂さんがメールに書いてたけど、大いにうなずける。「ウチ軽く作れっていわれたらこのぐらい作れます。」って腕を見せつけてる感じだったのだろうか?大森製作所の印象としては、使い込んで塩かぶってボロボロに腐蝕している不燃物手前の状態のリールでも、ギアとかまるで平気でガタが来てるような個体をみたことないぐらい”余裕もってしっかり作ってあって丈夫!”っていう印象だったけど、こんなギリギリを攻めた方向性のも作ってたっていうのは面白い。アメリカ市場向けだろうけど、何に使ってたんだろうか?一般的な米国製のダイレクトリールはデッカいバスプラグを投げてたんだろうけど、そういうリールじゃないよね?って考えるとベイトフィネスでカスタムロッドあしらえて、クラッピーとかマスとか釣ってたんだろうか?むしろこの可愛らしいサイズは氷上に穴開けてウォールアイのアイスフィッシングとかが似合うか?想像力もかき立てられるリールである。

 という感じで借り物リール達で二週にわたってお送りしております当ブログ。4台借りたのでもう一台残っております。ぱっと見普通のクローズドフェイスリールで今回ついでに紹介する予定だったんだけど、ワシ的に結構面白かったので、ついでじゃもったいないので次回回しとさせていただきます。引き続きお楽しみに。

2022年11月12日土曜日

秋の大森祭り!柿は甘いがリールは渋~い!!

 ちょっと前の話になるけどコロナ禍で法隆寺が拝観料等の収入減で維持管理費等経費が間に合わなくなって、クラウドファウンディング(ネット上で出資者やら寄付やらを募る集金方法)でお金を集める、という話題を目にして、何千何万という日本中のオヤジどもがおそらく思いついたであろうクソしょうもないネタを、恥ずかしながらワシも思いついてしまったことをここに告白しておく。

 柿食えば、金が無くなり法隆寺

 あっ痛い、モノを投げないでください、オッサンだから仕方ないんです。赦してください。

 というようなしょうもない枕で始まっております、今日のナマジのブログ、お題は冒頭写真の様に”柿”ではなくて、季節の果物に偽装してレクエル堂さんから送られてきた怪しげなリール達四台。一発で紹介し切れなさそうなので2週にわけてお送りしてみたいと思ってます。ご用とお急ぎでない方はごゆるりとお楽しみくださいませ(レクエル堂サン柿美味しゅうございました!)。

 今回、リール4台が我が家に来た経緯は、ちょっと前に当ブログで「大森製作所が、スピニングリール以外にもクローズドフェイスリールや太鼓リールを作っていたらしいというのはどっかで目にした記憶があるんだけど、それらを目にする機会は実物でもネット上でもこれまでなくて、例によって”OEM”という名の下請け仕事で、海外のブランドやらもしかしたらオリムピックとかの国産リールとして売られてたのかなと想像していた。」とボヤいてたところ、レクエル堂さんから「参考に必要でしたら大森のダイレクトリールとスピンキャストをお貸しします。」とのありがたい申し出を受けて、夏場たまってたジャンクリール達の整備を涼しくなってきてやっつけてから、今回お借りすることとあいなりました。改めてレクエル堂サンには感謝申し上げます。

 ブツは小型スピニングのコンパック「バンタムⅢ」、クローズドフェイスリールのコンパック「クリッパー」、小型ダイレクトリールは紅白ともモデル名はコンパック「モデル33」といずれもコンパックブランドで出ていて、なかなかこれらが大森製作所製だとは気付かないところである。なぜそれが大森製と分かったのかというのはまた後ほどにして、とりあえずあからさまに異形なスピニング「バンタムⅢ」が気になりすぎるので、分解してどんなモノか見ていきたい。

 見ていきたいんだけど、その前にまずこのリールの異様な小ささを皆さんにお示ししておきたい。今回の4台のうち後ろの方にうつってるクリッパーはごく普通のサイズ感なんだけど、他の3台は攻めッ攻めに攻めた小型機なのでイマイチ集合写真ではその小ささが伝わってないと思う。

  右の写真の比較対象の茶色いのは「デラックススーパー730」ではなく、ましてや「デラックススーパー777」でもなく、200gを切る軽量で通産省グッドデザイン賞も受賞の大森を代表するような小型機、茶色い方の北米版名コンパック「89アトラスⅢ」こと「マイクロセブンDX」なのである。マイクロセブンDXはかなりコンパクトで可愛い機種なんだけど、それより二まわりがところ小さく、でもリールが小さいからといって使う人間の手が小さいわけじゃないということから、ハンドルと脚が相対的に長く、脚と反対側に長く突き出した外蹴り式ベールの”蹴飛ばし”も併せて、脚の長い蜘蛛のような異形を感じさせる外見となっている。

 そして、このバンタムⅢその重量はなんとライン巻いた状態で実測約124g!ライン抜いたらおそらく120g強しかないというその軽さ、これだけでいかに面白いしろものか伝わるだろうか?

 でもって、分解に入る。

 ドラグは、写真だと見分けがつかないかもだけど、要するに一階建て方式で、ドラグパッドとワッシャーがそのわりに多くみえるのは、実は右から2枚目がバネの代わりの湾曲したワッシャーなのである。丸ABUのハンドルの根元に入ってるやつと似たような機能と言うと分かる人には分かるだろうか。で、右端がバネワッシャーの下に敷いてあるワッシャーで左2番目がフエルト製ドラグパッド、1番左が片側欠いた主軸と同期するワッシャー。という構成なので、欲を言えばバネワッシャーをスプールに固定化して、バネワッシャーの上に底のワッシャー1枚を持って来てこれまたスブールに固定した方が、ドラグパッドの作動時に摩擦する面積が増えて安定するはずだけど、現状でもそれなりにドラグとして機能していて、ドラグ締めていくにつれドラグパッドの接触面積が増えていくというのは案外良かったりして。なににせよドラグというモノがある程度分かった設計になっているのは確か。ドラグがまとものモノが付いているっていうのは大森製の特徴と言って良いのかと。

 そしてメチャ軽の要因の一つが、ローター周りで、ローター自体が鋳造じゃなくて薄いアルミ板をいわゆる板金加工したもののようで薄くて軽い。そしてベール関係がベールワイヤーの”バネ的力”を利用して外蹴りで反転する方式で、ベールアームも単純だし、ラインローラーは固定式どころかベールワイヤーの一部でしかない。

 左写真の様に、ベールアーム部?は斜めに切り込まれた円柱状で、ベールアームは常時ローターを挟むバネっぽく働いていて、投げるときはベールを起こすと写真真ん中のように傾斜の頂点越えて最後のところにきて窪みに填まるようになっていて止まる。ベール反転は脚の逆側の本体から伸びている”蹴飛ばし”がベールワイヤーの糸が掛かるところあたりを蹴っ飛ばして反転する。通常のベールアーム、ラインローラーが担当する機能の多くをベールワイヤー自体が担っていて、あからさまに単純な構造になっている。ベールスプリング、ラインローラーが少なくとも”無し”であり、それらを固定するネジだの支持する構造だのの必要性が生じない。さすがにベールアーム部の円柱のアルミとみられる金属はステンレスっぽいベールワイヤーに削られつつあるように見受けられるけど、素材の選定なり表面加工なりで強度確保するとかしたら、ラインローラーは固定式でも使えないほど糸ヨレ酷くないし、硬質クロームメッキのラインガイドは今でもフライロッドでは使われている程度には丈夫で、糸溝も砂っぽい場所で使うとかじゃなければ掘れないだろうし、軽さに振るならこれはこれでアリかもしれん。とか思うと一度このタイプのベールアームの機種を使ってみたくなって、ちょうどバンタムⅢ含む一山いくらの出物がネットオークションにあったのでマウスが滑ってしまったけど、競り負けて命拾いした。どこに沼は穴を開けて待ち構えてるか分かったモンじゃない。皆様もお気をつけて。

 そして、本体をご開帳といくと、これがビックリ玉手箱!ちょっと目を疑ったけど、いくら見てもドライバーでコツコツ叩いてみても、ハンドル軸のギアが黒い樹脂製(芯は真鍮製)です。ありがとうございます。そりゃ軽いわけである。

 マジかよ?強度的に大丈夫なのか?っていうのはギアに関しては大丈夫だったようでローター軸のギアは真鍮製のかさ歯車同士のベベルギアなんだけど特に摩耗もしてなくて充分滑らかに回ってる(当社比)。ただ、さすがにストッパーは持たなかったようでギア裏に設けられてるんだけど1枚歯が欠けていた。これは使用時ストッパーを切って使っておいて、取り込み時とかハンドルから手を離すときだけストッパーをかける”ミッチェル方式”で使った方が良さげなリールである。でもまあ120gちょいの超小型機に強い糸巻いて堅い竿でガツンと大アワセするわきゃないので、ミッチェル式採用のうえ繊細な釣りを楽しむ分には実釣可能ではなかろうかと思う。だって、ちゃんと糸巻いて投げるのはデキるように作られてるもん。

 でここから主軸を抜いてローターを抜いてと思ってたら、スプール上下用のピンが主軸にブッ刺さってて外せず、主軸が抜けないことが判明。構造的にローターにボールベアリングとかが入ってることもなさそうなので、分解ここまでで終了。

 でもって、このリールが大森製作所製である根拠は何ぞや?って話になっていくんだけど、今回の4台ともワシ、外見では大森製作所製とは判断つかん。今回のバンタムⅢについては、かろうじてハンドルの形が古い大森っぽいといえばぽい。ハンドル折り畳みじゃない時代の大森スピニングのハンドルは、リール側からハンドル軸のギアの芯の先が出てきててそこにネジが切ってあり、それが収まるハンドルの方には当然雌ネジが切ってあって、その上部がポコッと丸く飛び出している。昔触ったことあるリールでは「スーパー99」とかがそうだった。とはいえその程度の特徴は他のメーカー製のリールでもまま見られるものであり決め手にはならないだろう。

 ワシも初見で、バンタムⅢは「オリムピック製か?」と思った。事実オリムピック製として紹介しているネットの情報もあった。しかし、決定的な証拠としてレクエル堂さんが海外のサイトで見つけてきたという資料を見せてもらったら、大森製作所の80年代末ぐらいまでの代表的な機種を並べて歴史を振り返る的な、パンフレットかカタログかの抜粋で、その中に、今回お借りした4機種はしっかり発売開始年やらも含めて出てくるのである。大森製作所公式の資料のようなので、大森製作所が製造したリールで間違いないのだろう。ちなみにバンタムⅢは1954年発売。

 ただ、色々と周辺情報を総合していくと、単純明快にはいかないような臭いもしてきて、調べれば調べるほど混乱してくる。

 ちょうどタイミング良く、TAKE先生がサイトの方で元日吉産業の原氏のお話を紹介していて(2022/10/28の記事)、それを読むと当時力のあったオリムピックは埼玉の小さいリールメーカー各社に下請け仕事を発注していた様子がうかがえる。当然大森製作所もオリムの下請けはしていたとみるのが自然で、例えば、バンタムⅢもオリムピックがコンパックブランドのコマースパシフィック社に収めてた形だけど、実際には孫請けになる大森製作所が作ってた、なんてことがあり得たんじゃなかろうか?って思うし、オリムピックブランドで売ってた「NO.15 HI-STAR」なんていう機種を見ると、大森製作所作成と”大森公式”が書いている、コンパックプランドのバンタムⅢやシエラⅣと形式とか細部とか良く似てて、大森製のリールを「オリムピック」の名の下に売ってたのも当然あったのだろうと思う。大森がオリムのOEMという名の下請けしてたのは”ベルセカ”でもチラッと触れられてたので、どのあたりの機種がそうなんだろうと思ってたけど、ローターが薄いアルミ板金でベールワイヤーがベールアーム・スプリングの役割をするタイプはそれっぽいのではないかという気がしている。他にもあるのかも。

 オリムの製品は必ずしも自社工場生産だけじゃなかった。っていうと過去に感じていた、オリムの製品はしっかりしてるのと、そうでもないのと混ざってる。っていう感覚もナルホドナと納得するものがある。ワシが初めて実戦導入したインスプールスピニングである「トゥルーテンパー727」はカチッとしっかりした作りで、ボロかったけどメンテしたら実釣問題ないものだった、でも同時期の「エメラルド350」はイマイチ、カスカスした感触というか個体差もあったのかもだけど、使ってて「大丈夫かこれ?」っていうしっくりこない感触のモノだった。同じところが作ってるにしては違う気がしてたんだけど、気のせいではなくて実際の製造元が違っていたのかもしれない。それは必ずしもオリムピックの方がデキが悪い的な話ではなくて、埼玉の小さいメーカーには大森や日吉のような今でも評価が高いところもあれば、名も残ってないようなショボいところもあったんじゃないだろうか?っていうのが、今回推理でも何でもない、想像というかワシの妄想である。

 そのあたり、原氏のお話をまとめた本を企画中なのをTAKE先生サイトで匂わせていたので、当時の現場を見てきた人の語る内容は読まねばなるまいと思っちょります(たのまれてもおらんけど宣伝しておきました)。

 とはいえ、分からんからミステリアスな魅力が出てきて、沼にズブズブ沈んで行くっていう側面もあるので、何でもかんでも分かりゃ良いってモノでもないのかもしれない。でも知りたいノ。面倒くせぇぜ複雑なオヤジ心。

2022年11月5日土曜日

我が家の回転の力Act.Ⅱ

 

 我が家にフードプロセッサーがやってきた。これまで買おうかどうか悩んできたけど、使用を想定している用途がエソをすり身にするときと、鯵の頭と腸をコマセにするためにミンチにする時に限られていて、まあ文化包丁と小出刃の2本でチタタプしておけば良く(祝「ゴールデンカムイ」完結!最後まで面白かった!!)、まあいいやと思ってたんだけど、チタタプはみんなで飯食うから良いんであってジイサン一人で”我々が沢山叩いたもの”を意味するチタタプもオソマもネェだろって思うところもあり、正直月一ぐらいでコマセ用ミンチを作るはめになるんだけど、時間も手間も掛かるし面倒くせぇとは思ってた。フードプロセッサーって昔は引き出物とかでもらって、最初珍しがって何度か使うけどすぐ飽きて棚の奥にしまい込まれる調理器具筆頭で、実際我が実家にもあったけど何度かミックスジュースを飲んだような記憶がある程度で使われていなかった。昔ならそうやって棚の奥にしまい込まれてたんだろうけど、今時は要らんモノは「コメ兵(東海地方ローカルネタでゴメン!)」じゃなくてネットで売ろう!って話で、ヤ●オクでもメル●リでも、安く売ってるんじゃなかろうか?と覗いてみたら、選びたい放題に出品されてござる。しかも、千円台のお値打ちな感じのがゴロゴロしてて、鯵の頭ごと粉砕できる力技が必要なのと、魚調理が主目的なので、洗いやすい構造で、汚れ落ちしやすい素材が良いなとかえり好みしたとしてもすぐに良さげなのが見つかったので、1499円(送料込み)とお値段もお手頃だったので、スルリとマウスを滑らせてダブルクリック。その名も「ツインバードKC-D627フードプロセッサー」。デデデンッ!

 材料を入れる容器の部分が強化ガラス製で汚れが付きにくいのがまず良い。樹脂製だとどうしても細かい傷とかができてだんだん汚れ落ちしにくくなる。コマセ用ミンチ専用なら多少汚れててもかまわないようなものだけど、エソのすり身のときに食中毒でもおこしては話にならん。そして、回転部分は容器の中心軸に被せた歯の付いた筒の上の方で中心軸の中で回転する本体回転軸の回転を受け取って下の方で歯が回る構造で、歯の付近に掃除が面倒くせえような隙間が来ないようになってて、掃除がしやすくて魚ミンチにしても後々隙間から異臭が漂うようなことがなさそうなのが良くできてる感じ。

 そして、肝心要の歯がゴツい。フードプロセッサーなので他にもスライス用の変え刃とかも付属しているけど、基本魚をぶった切る”チョッパー”の出番しかないはずなので、コイツの仕事っぷりが何をさておいても重要。 

 真鍮製っぽい厚歯の2枚刃で、やってくれそうなイイ面構えをしている。

 一応取説では、白身魚のすり身を作る時、骨等は取り除いて角切りにしてからチョッパーにかけるようにと説明があるけど、ネット情報によるとそこそこ”強め”のフードプロセッサーなら青魚を丸ごとすり身にとかは可能とのことで、多分大丈夫だろうという見込みで購入したんだけど。さて実際にはどうだろうか?

 今回用意したのは、冷凍庫で場所を取ってる生の小アジの腸と頭詰め合わせ。あらかじめ湯煎で解凍しておく。さすがに凍った材料は砕けないだろう。

 あんまりいっぱい容器に入れると良くないようなのでこの2枚目の写真ぐらいにしておく。だいたい一回の操業で釣ってきた小アジから出る材料がこのぐらいの量なので、1度に処理できる容量的にもちょうど良い塩梅だったようだ。

 上に乗っける蓋の本体側に突起があって、それが本体上部のスイッチを押す仕様となっている。つまり中で刃が回転して切り刻んだ素材達が暴れている間は、自然と蓋をしっかり押さえておくことになる。

 でもって、スイッチオンにしてみると、動かなかったらどうしよう?などという不安はまったくの杞憂で力強く小アジの頭達をぶった切っていき、だんだんゲル状のミンチに変わっていく。一回止めて蓋開けて様子見て、もうちょっと細かくした方が良いなともう一回し。

 下準備とかに掛かる時間はあるけど、チョッパーにガーッとかけている時間は、ものの一分あるかないかで、いままでもっと小分けにしてチタタプチタタプと同じ量なら小一時間がとこかかってやってた作業が、あの苦労はなんだったのか?というぐらいあっけなく素早く仕事が終わる。こりゃイイ。

 できたミンチは、すぐにパン粉等と混ぜ合わせてコマセにしてしまわないのなら、ビニール袋に入れて冷凍保存しておく。頭のままだと隙間もできてかさばるけど、ミンチにしてしまうと大幅に体積が小さくなるので、つぎコマセ作るために解凍するまで省スペースで冷凍保管しておける。

 合格!!

 これは良いモノだ。初めてハンドドリルが我が家に来たときも、似たような感動を覚えたモノだけど”回転”の力を、電気としてあちこちに送って(最近は回転伴わない発電方式もあるけど)、送られた先で回転はもとより光や熱、音、演算なんてのに使えてしまえるという電気を使う現代生活の便利さを改めて思い知る。

 「回転を信じろッ!回転は無限の力だ それを信じろッ」っていうジャイロ・ツェペリの台詞も、フードプロセッサーの刃の力強い働きはもとより、生活全てに関わってくる電気を作る火力発電やら、物流になくてはならない車のエンジンやら、回転が我々にもたらすものの多さ大きさを考えると、納得することができる気がする。

 釣り人ならば、リールの回転もまた、我々に魚をもたらす力であることを信じてみても良いだろう。