2017年1月28日土曜日

サイモチの神-大海原篇-



 前後上下左右青色が延々と続く大海原のど真ん中を行く、そんなサメたちはいったいどんな景色を見てどんな暮らしをしているのだろう。ヒレで波を切り颯爽と大海原を切り裂いて泳いでいるのだろうか?
 孤独や自由といった概念を彼らが持ち得るとは思わないにしても、圧倒的なその孤独とその自由について、なにか感じたりはしているのだろうか?

 「サメは泳ぎを止めると窒息してしまう」というのは良く聞くフレーズだけど、多種多様のサメの中にはふつうに底生性で海の底に張り付いたまま呼吸ができる種もいる。そんな中で大海原に特化したサメは、やっぱり泳ぎを止めると窒息したり、高効率に行動するために体温を高く保つ体の仕組みを持っていたり、ヒレが効率よく泳ぐのに適した形となってたりということで、有り体にいってサメといってイメージするのはこの手の高速遊泳に特化したサメであろう。
 戦闘機のノーズアートなんかにサメの絵が描いてあると、同じ流線型紡錘形で方や海を行く魚、方や空を行く機械で、その魚の「恐怖」「早さ」「格好良さ」にあやかるように戦闘機に絵が描かれていくという、その「気分」をなんとなく理解できるところだ。

 早い魚というと、カジキだマグロだという魚がとりだたされるけど、これらスズキ目魚類の出現は6千年前と比較的新しい。対してサメの仲間は今のスタイルのサメが出てきたのは1億年以上前とずいぶん古い話だが、その頃からスピードに特化して大海原で生き残ってきた現在の大海原を行くタイプのサメたちは、カジキやマグロにも負けない性能を持って生き残っているとみている。
 ということで、今回は大海原を行く「サイモチの神」ナマジ的ベスト3ということでいってみたいと思います。

○3位 クロトガリザメ
 釣り人の中で黒潮の魚といえば、カツオにシイラ、キハダあたりだろうか?是非これにクロトガリザメも加えてやって欲しい。名前も知られずに外道の「サメ」とだけ認識されてぞんざいに扱われているのは可哀想である。
 今回紹介する中で、この種だけ釣ったことがあるのだけど、かけた瞬間から素晴らしいダッシュで、スパーンと体が抜けるジャンプも披露してくれました。実にスピードのある素晴らしい獲物でした。
 メジロザメ目でメジロザメ、ガラパゴスザメ等々似たような種が多く、同定は難問中の難問ですが、東京都水産試験場の調査では小笠原や伊豆諸島周辺とかでカツオやキハダの操業時に混獲されるサメのほとんどがこの種だったということなので、キハダやらと一緒にイワシボール追い回してるのはこのサメであってると思います。ヤワな道具じゃ太刀打ちできないのでキハダタックルで本腰入れる必要のあるアツい獲物でっセ。

○2位 ヨゴレ
 危険なサメ四天王に入れられていることが多いその名もヨゴレ。外洋性で人間との接触の機会は比較的無いのだが、外洋という餌の限られた世界で生きているため、手当たり次第何でも食べるタイプで、船舶が外洋で沈没した場合など、その際の遭難者が被害に遭う。第2次世界大戦でも沈められた船舶の遭難者を数多く襲ったことで知られている。サーファーやダイバーなどが事故に遭う他の危険なサメ四天王(ホホジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメ)とは一線を画す殺し屋ぶり。
 ヨゴレの名はその先端が丸く広く長い胸ビレ、背ビレの縁が斑に白ちゃけているところから。その大きなヒレを使って、エネルギー効率よく大海をグライダーのように泳いでいっているんだろうと考えられている。
 いろんな写真を見るとブリモドキ(パイロットフィッシュ)を引き連れていることが多いように思う。よるべない大海でブリモドキにとっては頼りになる兄貴分なのだろうか。


○1位 アオザメ
 これぞ進化の神がつくりたもうた「最速の魚」のマグロやカジキ以外の解の一つではないだろうか。
 ネズミザメ目の特徴である、体内の血管と体表側の血管で温度交換を行い体温を高く保つための「奇網」、流線型のボディーに上下が同じ大きさの尾ビレ。そして水の乱流を制御して水流抵抗を軽減する体表の鱗のパターン。
 アオザメはそのスピード、ジャンプ、そして食味から米国の釣り人にはそこそこマニアックに人気がある。youtubeでもイルカのような回転ジャンプを繰り返している映像が確認できる。
 NYの市場を散策したときにも、輪切りにしたマコシャークは売っていて食用としての人気の高さがうかがえた。紀伊半島でも「サメたれ」と呼ばれる干物の原材料の一つとなっており故郷の味として懐かしく思い出される。
 マコシャークの「マコ」はマッカレル(サバ)シャークがなまったものという説と、マオリの言葉で「人食い」を表しているという説があって、後者の方がカッコいいかなと思いつつも、「サバザメ」呼ばわりされているところからも分かるように魚食性が強く、歯も切り裂く三角歯ではなく突き刺す牙状であり、前者がほんとのところかなと思う。歯からみると人を食いそうにはない。


 いずれ劣らぬスピードスターで泳ぐためにそうなったカッコいい形をしています。是非こいつらともお手合わせする機会があればやっつけてみたいモノです。
 クロトガリザメはキハダを追っかけていれば副産物的にいるはずなので、是非マグロ野郎の皆様におかれましてもワイヤーリーダーと餌用意してそのファイトを堪能してもらいたいです。最高のやったり取ったりの楽しみを保証します。

2017年1月22日日曜日

サイモチの神-異形篇-

 諸星大二郎先生のマンガ「海神記」だったと思うが、主人公が「サイモチの神」と恐れられる怪物と対決することになり、海辺の洞窟でその怪物を待ち構えていると、現れたのは巨大なシュモクザメであったというシーンがあって、「サイモチ」とは「刀を持っている」とかいう意味らしいけど、そこに刀を鋭い歯になぞらえてサメを、しかもサメの中でも異形といって良いシュモクザメを持ってくるところの諸星先生のセンスの良さと絵的な迫力、不気味さ、格好良さが感動的だった。と思ってたらサイモチの神をサメとするのは「古事記」の海幸彦山幸彦にでてくる「その和邇(ワニ)は今は佐比持神という」あたりが元ネタのようである。
 古来、人は海の底からやってくる鋭い歯を持った巨大なサメに恐れとともに神秘的な魅力を感じてきたのだろう。
 現代においても、サメは恐怖の対象としてとともに魅力的な生き物としても認識されているということは、数々のサメ映画が作られていることからもうかがえる。まあジョーズとジョーズ2以外はB級以下のショボい映画だとしてもだ。
 特に米国では、サーファーが襲われる事故があったり、ダイバーがシャークウォッチを楽しむ気風があったり、一部好き者釣り師が狙っていたりということもあり関心と人気があるんだと思う。何しろかの国の「ディスカバリーチャンネル」では「シャークウィーク」というサメを特集する企画が20年以上続いているという。
 そんなディスカバリーチャンネルから流れてきたサメ映像などをアベマTVで見ていたので、ここのところ頭の中にサメたちが泳ぎ回っている。
 ということで、3回ぐらいにわたってベスト3方式でナマジ的「サイモチノカミ」話を語ってみたい。初回はサメの中でも特に異形な奴らを選抜してみた。では第3位から行ってみよう。

○3位 ナヌカザメ
 釣ったときに海中からトグロを巻くようにしてシッポを曲げたままヌボーッと上がってきたときは、魚かどうかも怪しい感じで、巨大なウミウシか何かのような奇怪な生物に見えた。船上に上げてみるとやっと正体がナヌカザメと判明したが、船上でもその奇怪さは衰えるところを知らず、どうも水をたらふく飲んで膨らんでいるようだし、こちらを噛もうと威嚇してくるしでなんとも強烈なヤツですっかり気に入った。
 写真の個体がその時のヤツである、撮影後海の底にお帰り願ったが、実はこのサメ美味しいらしいのである。良く志摩あたりの紀伊半島でネコザメを湯引きや刺身で喜んで食べるという情報を目にするのだけど、てっきり標準和名のネコザメのことだと思っていたら、どうもあのあたりではナヌカザメを「ネコザメ」と呼んで「さめなます」は祝いの席に出すほど珍重するらしい。食っておくべきだったが惜しいことをした。機会があれば味も堪能してみたいところだ。サンショウウオのような見た目に似合わず身は綺麗な白身らしい。卵も親の見た目に似合わない美しいガラス細工のような外見で「人魚の財布」と呼ばれているそうな。

○2位 マオナガ
 オナガ3兄弟の長兄マオナガ兄さんは弟分のニタリ、ハチワレとともに「オナガザメ」と呼ばれる中でも特に尾ビレが長い。全長の半分近い尾ビレは異形と呼ぶのに充分な個性的な見た目である。超カッコいい。
 この尾ビレは何のために長いのか?生物の体にはいちいちそうなった理由がある。
 その尾ビレで餌の魚を叩いて弱らせてから食うという話を初めて聞いたときは正直眉唾だと思った。
 しかし、後年その現場を目撃することになるとは思いもかけぬ暁光であった。
 シイラ釣りに出た船で、イワシの群れが捕食者に追い上げられて水面に固まってグルグル回っている状態を「イワシボール」と呼んだりするのだが、イワシボールを見つけて下に付いている捕食者がシイラかはたまたカツオかキハダかとワクワクしながらキャストを続けるも何の反応も無く、「何も付いてないんでしょうかね?」と確認のために船をイワシボールに寄せてもらったところ、水中のイワシボールの中で幅広のベルトのようなモノがうねっているのが見えた。一瞬何じゃこりゃと理解できなかったが、次の瞬間脳内検索ヒットで「オナガザメや!」と興奮して、慌ててジグを付けて放り込んで誘ってみたけど相変わらずシッポでイワシを叩いている影は見えるけどルアーには食ってこなかった。
 オナガ3兄弟がその長い尾ビレで餌を叩いて捕食しているのはどうも間違いないようで、高知あたりにオナガザメ類を狙う延縄漁船があるらしいんだけど、針に掛かってくるオナガザメの多くが尾ビレにハリがかりするらしい。パラオのガイドさんもジギングで釣れたオナガザメはシッポにフッキングしていたと言っていたように記憶している。
 その辺確定情報無いかとネットを徘徊してたら、youtubeにもろに投げ込んだ餌をシッポではたいてから食べる映像があった。TV番組の「飛び出せ科学くん」の映像のようで「オナガ捕食」で検索すると出てきます。痺れました。
 ネズミザメ目という高速で泳ぎ回るために進化したサメの仲間でジャンプする様も目撃されているというから、かけたらさぞいい気持ちにさせてくれるでしょう。

○第1位 ヒラシュモクザメ
 これぞ海神記の「サイモチノカミ」だろうというサメ。シュモクザメ類最大のコイツは最大6m超えるとかいう異形の怪物。
 シュモクザメ類のあの特徴的な頭部に加えて、なんといってもコイツの特徴は他のシュモクザメと比較しても長い背ビレで、ピンと上につきだした様がやたらカッコいい。背ビレの長さは頭部前方の形状と合わせて他のシュモクザメ類との判別にもつかわれるけど、やっぱりコイツの背ビレが長いのにも理由があったのが最近明らかとなって、ちょっとビックリさせられた。
 「国立極地研究所」の研究者が、ビデオカメラ等をそなえたタグを付けて調べたところ、このサメ、なんか横60度に左右交互に傾いて泳いでいるらしい。模型使った実験とかで確かめると横に体を傾けたときに背ビレが翼のようにはたらいて、効率よく揚力を発生させ省エネで泳げるんだとか。他のシュモクザメ類より外洋性だと言われているけど、広い海原を泳ぎ回るための進化の妙といったところか。海は、生物は、不思議な秘密に溢れていると感動せざるをえない。
 アベマTVで見たドキュメンタリーの中でタヒチのランギロア環礁の外海側の斜面を三匹編隊で泳いできたシーンはやっぱり特徴的な背ビレがシャキンとしていてゾクゾクするぐらいカッコ良かったが、残念ながら横泳ぎはしてなかかった。他のサメを襲って食うと紹介されていたとおり、高次の魚食性のサメなんだけど、なんといってもシュモクザメ類は「エイ喰らい」として有名で、鼻先にある微弱な電気を感じ取れるロレンチーニ器官を駆使してるんだと思うけど、砂に潜ったアカエイとかをバリバリ喰っちまうんである。大型個体の口にはエイの棘が何本も刺さっていたりするとか。
 ヒラシュモクザメはシュモクザメ類の中でも珍しい部類なのでなかなかお目にはかかれないだろうけど、アカシュモクザメは日本近海でも結構いて海水浴場に現れて恐れられたりしている。是非一度お手合わせ願いたいモノだ。

 オナガザメ類とシュモクザメ類は釣りの対象になりそうな気もするので、機会があれば狙ってみたい。海中から上がってきた獲物が異形の怪物だったなら、きっとサメ好きとして最高の気分にひたれるだろうことは想像に難くない。 

2017年1月15日日曜日

2トンの魚を釣る方法


 暇つぶしにアベマTVが実に有能。
 よく見る格闘技チャンネル、アニメチャンネルの他にも、ドキュメンタリーチャンネルなんてのもあってアメリカの「ディスカバリーチャンネル」から番組引っ張ってきて放送したりしている。

 最近見たのでは、大西洋のクロマグロ漁とメキシコ沖のホホジロザメの捕獲作戦が面白くて、見てて思わずアツくなった。

 クロマグロ漁の方は、プロの漁師がシーズン中一匹だけという規制の中、300キロからのタイセイヨウクロマグロで一攫千金を狙って奮闘するんだけど、船ごとに悲喜こもごもあり、何時間もかけて寄せてきたのに足下で船底にラインがこすれて切れて「Fワード」叫びまくりのピー音鳴りまくりとか、釣り師としてよく分かる心境だったり、せっかく大物水揚げしたのに身質が悪くて値段が付かなくて愕然としていたり、という人間ドラマがなかなかに味わい深かった。手釣りでやってる船を除くと、各船みんなPENNのインターナショナル使ってて「やっぱりプロのチョイスはPENN」なんだなと気分が良かった。

 ホホジロザメの方は多数の個体が集まる(繁殖行動のためだろうと考えられている)、メキシコ沖グアダルーペ島を舞台に、科学者と釣り人がチームを組んで、回遊等行動の把握を目的に衛星に情報を発信し長期間行動が追跡できるタイプのタグをホホジロザメの背びれにガッチリとボルトで固定するため、最大2トンを超えるだろうホホジロザメを釣って、作業台の上に乗せてタグ付けてリリースする、というややこしい作戦の現場からの報告。

 ロッドとリールは、はなからあきらめていて、耐加重2トンのロープに、リーダーは「チェーン」、フックは売られている中で最大という強烈なモノで軽く50センチは超えてそうな「ねむり針」。
 一個あたり浮力約22キロ(50ポンド)の浮きをいくつも付けて浮力でサメを弱らせつつ小型ボートで追跡し弱ったら綱引きしながら引っ張って、大型の母船の横に用意した作業台に誘導する。作業台はフォークリフト方式で沈めてあり囲いが設けられていて、その中に誘導し作業台ごとサメを水揚する。水から上げると時間との勝負で、ホース口に突っ込んで海水えらに流しながらタグ付けやら体長等データ取りやらやってから、作業台沈めてリリース。という段取り。

 と書くと大がかりではあるけど簡単そうに思うかも知れないけど、なんせサイズが小さくて3mオーバー数100キロからのデカブツ相手なので、最初の方苦戦しまくり。
 船の下に潜られてロープ切られ、寄せてきても作業台の上にうまく乗せきれず、最強のフックも伸びたり折れたり。

 フックが逝くのは最初から浮力の強い浮きを使いすぎだというのが釣り人チームの意見だったけど、科学者は「2個で100ポンドの浮力ぐらいどうってことないよ」とか言ってて、100ポンド約45キロの負荷ならそら太いハリも折れるって、と私も釣り人チームに同意。ラインが強いとハリが負けるのはありがちか。
 そのあたり、最初からロープのハリの近くに浮きを沢山付けずに、弱らせて寄せてきてから分散させておいた浮きをサメの近くに集めて追加していく方式に改良して成功させていた。最終的にはサメの近くに8つぐらいの浮きが集中してサメの頭を上げさせて、魚体をかなり浮かせたままボートで引っ張り沈めた作業台に誘導することができていた。

 水中で負荷をかけられながら泳ぐというのはホホジロザメのような怪物にとってもなかなか難しいらしく、4m弱、1トンクラスの個体で浮き2個しか沈めておらず、トンクラスの怪物でも100ポンド約45キロの「牽引力」しかないというのは、釣り人としてはまだやりようがあるのかなという気がしてくる。1000キロの獲物でも10キロ単位のドラグテンションが充分意味を持つと推測できるのではないだろうか。まあ私は20キロが限界だけど、45キロの浮き沈めて2時間ぐらいで上がったサイズなら20キロドラグを5時間からかければ上がるのかなという皮算用。道のりは遠いが実現性はないわけでもなさそうだ。実際にホホジロザメのトンオーバーは竿とリール使って釣られていてIGFAの記録にも残っている。

 あと、気づいたのが針先が内側を向いた「ねむり針」の優秀さで、「ちもと」が口の中にあるうちは針先が口腔内に向かないので引っかからず、必ず「ちもと」が口の外に出た状態で口の端に、それも餌を咥えて走った後に引っ張られる関係から口の横の端の良いところにばかりかかっていた。
 リリース前提なら針が外しやすいし、サメのような下手するとワイヤーリーダーとかでも噛み切りそうな獲物にはリーダーを噛ませないフッキング位置を狙えるという利点もありそうだ。イソンボだのの歯のきつい魚にも応用できる手かも知れない。 
 
 正直驚いたのは、トンオーバーとかの水中生物を水揚げしたら自重で内臓とかにダメージが出てリリースできないのではないかと思っていたけど、映像見ている限りダメージあまりないようでスイスイ泳いでいったことである。最大個体は「キメル」という名のついている5m推定2トンクラス、全部で9匹だかにタグ付けしたが、リリース時ひっくり返って沈んだ個体もなければ、ちゃんと移動データも取れていてハワイ沖まで移動した個体もいたとか早速面白い結果が出ていた。やればできるんだ。

 今回竿とリールの普通の「釣り」ではなかったけど、色々工夫しながら怪物を仕留めていく過程は釣り人としてとても参考になったし、豊富なホホジロザメの映像は眼福でもあった。
 ホホジロサメも保護の対象となりつつあるご時世、遊びで釣って良いような空気ではないのかもしれないけど、こちとら船上まであんなおっかない魚を上げる気はさらさらないので、寄せてきて簡単なタグだけ打ってリーダー切ってリリースするような、調査の手伝い的な釣りで良いので是非やらせてもらいたいモノである。などと夢想してみる。

2017年1月7日土曜日

空をいく鳥の自由


 寝たきりの期間に衰えた足腰あたりからそろそろリハビリだなということで、近所の川辺や電車でちょっと行った公園で、小型の双眼鏡片手に鳥を眺めて散歩している。

 ピチュピチュと鳴き交わし木々の間を飛び回る小鳥たちを眺めるのは心安まるひとときである。

 よく空を行く鳥を眺めていると「鳥のように自由になれたらな」という思いが胸に去来したりするが、鳥をしばらく眺めていると、ああ見えて鳥もそんなに自由じゃなさそうだなと思い知る。

 木立の上で高くさえずっているのは自分の縄張りを主張しているんだろうから、弱い個体はそこに容易には入っていけなかったりもするんだろうし、縄張り争いなんてのもあるだろう。
 群れで動いている鳥たちなら、自分勝手に行き先を決めることもできないだろう。
 もっと言うなら、本能とかがささやく「北へ」とかにも逆らえなかったりするんだろうし、自由にノンビリ生きてたらヘビに食われたり、寒いこの時期なら餌が足りなくなってしまったりの不都合があって必死で生きて行かざるを得ない毎日なんだと思う。鳥には鳥の苦労があるのだろう。

 鳥と自由という話で、もういっちょ思い出した寓話があるので、書き留めておく。
 誰よりも早く飛びたいと願う鳥がいて、限界まで努力してみてもどうしても空気抵抗とかもあって、一定以上より早く飛べない。そこでその鳥は神様にお願いして空気を無くしてもらった。
 当然のことながら空気抵抗のない真空中で羽ばたいても揚力は発生せず飛べなかった(というかたぶん窒息死するよね)とさ。

 自由って結局そういう、羽で押さえつける空気のような、本来自由を阻害してくるモノがあってこそ、それを踏み台にしてはじめて認識できるモノかも知れないな、などと思う。

 ケン一が、海外遠征にいくときに、出国手続きを抜けたとき、日常のあれこれから解放された実感が襲ってきて心の中で映画ブレイブハートのメルギブソンのように「フリーダム!!」と叫んでしまうと言っていたが、よく分かる心境だ。めんどくさい日常があるからこその、そこからの「自由」である。

 そういった日常的に自由を阻害するモノとして、日々の糧を得るための仕事、生活を送るための雑事、人と交わるためのつきあいの類、などに加えいま私には行動を制限する病状なんてのも加わっている。
 でも、病状はさておき、仕事や生活、つきあいを放棄して、さすらいの旅人にでもなった場合、自由度は増えるのかも知れないが、それでもそのさすらいが日常になれば、また新たな自由の阻害要因が出てきそうにも思う。金が無いとか、食料を得るのに時間がかかるとか。
 やはりたまの遠征で羽を伸ばすのぐらいが適度な「自由」なのかもしれない。

 それでも、仕事も捨て、モノも必要最小限以外捨て、世俗を離れてさすらってしまうというのは、私の中で依然として魅力的な誘惑である。

2017年1月1日日曜日

2017あけましておめでとうございます

 今年もよろしくお願い申し上げます。

 今年の目標は、まあともかく健康の回復かな。

 元旦の今日はお天気も良く、体調も回復傾向なので近所の川沿いを散歩。
 水辺にはオオバン、コサギ、ユリカモメ、ハクセキレイ、木々にはヒヨドリ、キジバト、スズメ、ハシブトガラス。

 調子よければ正月休み中に電車でオイカワ釣りに出かけたいところ。

 今年一年が良い年でありますように。