2023年1月28日土曜日

仮説どおりの都合の良い結果が出た場合は要注意

撮影:Gary Alpert氏 ウィキペディアから
  最近話題になってる、カブトムシは実はオオスズメバチに樹液場から蹴散らされるので仕方なく夜行性になっているが、オオスズメバチが居ないと昼でも樹液を吸う。っていう研究報告。夏休みの自由研究を端緒にした少年の研究報告があって、それを補強するような山口大学の昆虫生態学者の報告が最近ネットニュースでも流れていた。双方とも報告自体は限られたサンプル抽出なので他の条件下でも同様の行動が見られるか等についてさらなる検証が必要的な説明ぶりで、その旨、紹介記事でも書かれてはいるが、記事の見だしとしては「「カブトムシは夜行性」の常識覆す新説…昼間は強敵恐れコソコソしているだけ(読売新聞1/18配信)」となっていて、あたかもそれが一般的にあてはまる新知見のように誤認させそうに思う。

 こんなもん、カブトムシをそこそこの回数飼育した経験がある人間で、今時の生物学的な知識があれば、追加の検証研究とか待たずとも、ある程度の”正解”は分かるはずである。ワシが思う正解をここに書くなら”カブトムシの多くの個体はやっぱりそれでも夜行性である。でも昨今の生物の知識では常識となりつつあるけど、個体ごとの差が生じる程度にカブトムシという種の中にも遺伝的な多様性があり、昼行性の個体か、あるいは状況に応じて昼行性に移行していく個体なのかもだし、それら双方や中間的な者の存在もありえるけど、そういう昼行性を示しうる個体が一定数存在する。っていうところだと思う。

 根拠は、まず、本来昼行性なのにオオスズメバチのせいで夜行性を強いられていることの否定材料としては、オオスズメバチなんていう剣呑な生き物は当然同居していない飼育箱の中でも、全ての個体が昼夜関係なくスイカの皮にしゃぶりつくなんてことにはならずに(昔はカブトの餌といえばスイカの皮だった)多くの個体が夜行性で、昼間は飼育箱の底のオガクズとかに潜っている。基本的には夜行性の日周行動をとる性質を持っているとみていいと感覚的に分かる。

 ただ、中には昼間っからスイカの皮に夢中な個体も居て、さすがにその個体が夜どう動いているのかまで観察し切れてなかったので「弱っちいから夜餌にありつけなかったのかな?」ぐらいに思っていたけど、一定数、すくなくとも敵が少なければ昼行性に移行できるような行動を取りうる個体が居るということである。

 そうなると自然界では、オオスズメバチに限らず鳥とか意外なところで”国蝶”オオムラサキとか、もちろん同族含め他の昼行性の外敵が少ない環境では昼行性のカブトムシ個体は餌場を独占できるので生存・繁殖に有利であり、カブトムシという種全体の中には一定数そういった個体が生じる遺伝的要素が含まれている。で、環境によっては昼行性の個体が多い地域とか逆に夜行性ばかりの地域とかあるのではないだろうか?確か自由研究の方の観察フィールドは庭の木に来るカブトムシを対象にしていたと記憶している。昼間の外敵は少ない環境だろうというのが想像に難くない。

 っていうのも仮説でしかなく、いつも矛盾を抱えて反面教師なワシなんだけど、こういう一見理屈が通って分かりやすく思える説のとおりに、観察結果や実験結果が出たときには、逆に慎重になった方が良いと経験則的に思っている。生物に限らないかもだけど、生物の場合特に理屈がサッパリ分からないし、何故そうなるか頭に疑問符が並びまくるような、それでも動かしがたい結果という”事実”が目の前に突きつけられることがままある。

 生物の場合、複雑な”生態系”を構成し、それは生物群集はもとより気象海象地形人為的要素まで複雑に絡み合って成立している上に、そういった3次元的な複雑さに加えて、時間経過による影響、そうなるに至った経緯、つまり歴史のようなものも絡んで4次元的にグッチャグチャになっていて始末におえない。なので一見納得もののスッキリした結果に隠れて実は面倒くせぇ複雑でわかりにくい”正解”が隠れているということは多い。なのでスッキリする分かりやすい仮説どおりの都合の良い結果ほど、気を引き締めてそれが全てではけっしてないハズだ、ぐらいの疑いを持って然るべきだと思っている。ごく最近も釣りの場面で「それはないだろ?」って呆然とさせられる事態に心を折られたところである。人間は自分が信じたいことを信じる生き物なので都合良く分かりやすい解釈を求めがちだけど世の中そんなに単純じゃないゼって話。

 自分のことを棚あげしておいて書くのも恐縮だけど、釣りの世界では良く分かってない半可通が珍妙な説を信じてたりしがちで「アホとちゃうか?」といつも思ってるので典型例を書いておく。「メインのベイトフィッシュがマイワシなのでマッチザベイトでマイワシカラーのミノーが効果的」とか、心底アホだと思う。いちいちカタカナが多いところからしてアホ確定。だいたい対象魚が特定の餌に学習してて本当にマッチザベイトが必要な状況ではルア-は分が悪くて”ルアーマンがマッチザベイトとか言いだしたら9割方負け戦”って思うぐらいで、ルアーの釣りって基本的に通常対象魚が食ってる餌ではあり得ない派手なアピール力とかで食わせるモンだと思ってる。その中でマッチザベイト的に餌生物にあわせるとしても、模様やらの細かい所まで見てくるような魚には、見た目の”リアルさ”ではルア-では全く似せられていないのでどうしようもなくて、サイズ感だとか動きだとか質感だとか全体的特徴で合わせた方がまだ勝算があるけど、どっちかと言えば水面でごまかしたり光りもので反射食いさせたりというルア-らしい戦略の方がマシなことが多い。どんなに良くできた”リアルミノー”でも冷静に見て本物っぽくはない。ただのオモチャである。魚屋さんに超リアルカラーのミノーが本物と並べてあって、間違ってリアルミノーを今夜のオカズに買ってくヤツがいるか?って考えたら明白で、人間が間違えないぐらいの差があるなら、魚だってシビアなときはその差を見切ってくるってのは当たり前。ちなみに本物の魚を樹脂で固めたようなルア-が過去にはあったし、いまでもあるかもだけど、そいつらが釣れるかといったらルア-の歴史から消えてなくなったし、今存在していてもたいして注目もされていないことからも、いわゆる”リアルタイプ”なルア-はアホな釣り師が食いつくほどには魚は食いつかないんである。

 こう書くと「オレはいつもマイワシカラーで釣っている、オマエの言うことはデタラメだ!」って思う釣り人は居るだろう。改めて書くけど、マイワシに狂ってるような魚にマッチザベイト的にマイワシカラーのミノーが効くわきゃないとは思ってるけど、マイワシカラー自体が釣れないって思ってはいない。生物にありがちな黒点が並ぶという模様は対象魚に何らかの視覚的興味を抱かせていてもおかしくなく、釣れるカラーではあるんだろう。そういう”なんか生き物っぽい”という要素を強調、あるいは抽出して魚を誘うのがルア-の本質的な部分の一要素だと思うので、マイワシカラーは定番色なだけあって良く釣れるカラーなんだと思う。ただ、黒点が並ぶカラーならマイワシカラーでもニジマスカラーでもそんなに差がないんじゃないかと思ってる。ニジマスカラーの方が黒点多いゾ。

 マイワシ食ってるからマイワシカラーで、なんていう安直で都合の良い考え方をしてると思われると恥ずかしいので、若い頃は好きなカラーの一つだったけど近年海ではマイワシカラーは極力避けている。逆に、適度に派手なオイカワカラーとか前述のニジマスカラーあたりは天邪鬼な釣り人としては海で投げたくなるので”リアルカラー”自体あまり使わない方だけどちょくちょく使ってる。普通に釣れます。

 実際の釣りの現場では、なんでそうなるの?って全然分からんことが多々生じるので、とりあえず理屈やら説明やらは横にどけておいて、事実だけ知ってれば当座はどうにかなる。変に短絡的にこじつけた理屈を考えてしまうと”正答”にたどりつけないのでそこは気をつける。気をつけつつも横にどけたけど頭の隅には常にその疑問は持ち続けておくと、膨大な情報の積み上げの結果やら、思わぬ方向からのふとした気付きやらで、ある日突然正答にたどりつけることもあるので、焦って”答”を求めずに、また新しい知見でそれまでの正答が覆ったらそれも受け入れる姿勢を持って、答のないような問いを頭の中に響かせておくというのが必要かなと思ったり思わなかったりしてます。

2023年1月20日金曜日

鹿肉の煮込みア・ラ・アラスカ ーナマジのビンボ飯ジビエ編ー

  へっへっへ鹿肉いただいちゃいました。ということで普段は主な蛋白源は魚なので、久しぶりの獣肉であり嬉しい。

 美味しくいただくにはどう料理すれば良いか?悩み所である。単純に美味しいのが分かってる料理方法なら”刺身”で生姜醤油なんだけど、野生の鹿の場合はE型肝炎のリスクがあるので人様にお薦めするものではないと思う。劇症化は稀で死ぬリスクは少ないとしてもそういう危険性がある料理を安易に褒めちゃ駄目よとは思う。慣習的に猟師さん達が普通に刺身で食べている、鹿にE型肝炎の流行がないような地域で、それでも鹿も移動するし危険性はゼロじゃないと分かって、自己責任で食べる分にはご自由にだとは思うし、ワシも過去いただいてきた。”ノロが怖くて生牡蠣食えるか!”ってのと”フグは食いたし命は惜しし”の中間ぐらいの、アタる確率と罹患したときの被害の大きさかなと感覚的には思ってる。フグみたいに当たったらあっさり死ぬような猛毒ではないけど、ノロみたいに当たっても腹下しまくるぐらいで死ににゃしないウイルスほど病原性弱くないので下手すると死にかねんという認識でだいたいあってるかと。

 とはいえ、冷凍では不活化しないE型肝炎ウイルスも加熱すれば安全なので、加熱しても美味しい料理方法があれば、そちらを選択するのが無難というもので、お薦めするならそっちだろうとワシャ思うんじゃ。ということで”ジビエ料理”なんていうのは”ビンボ飯”ネタとしてはオシャレが過ぎると感じるような時代になって来たけど、田舎住みだと、害獣駆除の副産物として出てきたジビエ肉がお裾分けされてくるなんてのもありえるので、スカベンジャーナマジ的にビンボ飯カテゴリーに分類してみました。

 まあ手っ取り早く、焼き肉にしてしまうのは簡単でハズレはないと思う。狩猟マンガ「山賊ダイアリー」ではニンニク効かせてステーキで食ってたけど、鹿肉は脂の少ないあっさり目の赤身なのでステーキはがっつり食えて旨そうだなと腹が鳴った。よく、ジビエ肉はっていうかマトン(羊)でさえ「癖が強い」とか「独特の臭いが」とか言う輩がいて、カツオの血の臭いや磯魚の風味でも同じだけど、「そこが味わいどころだろ?」っていう食材の個性を全否定するような話で、なんでも美味しいって食ってしまうワシがバカ舌なだけかもしれんけど、なんだか幼稚な味覚だなと正直馬鹿にしてる。その違いが楽しめないのなら一生カロリーメイトでも食っておけと(あっ大塚製薬さん、悪口じゃないですよ僕カロメ大好きです、一年分送って下さっても困りません!)。牛肉には牛の風味があるし、豚でも鳥でも一緒なように鹿には鹿の味や香りがある。ただ、鹿肉は個体差はあるのかもだけど牛よりは癖がないぐらいでジビエ初心者にもその点ではお薦めできると思う。まあワシ、ジビエゆうても猪と鹿と蛇亀蛙とクジラとカモ・キジぐらいしか食ったことないけどな。

 という鹿肉を味わう時に、焼き肉は正直他の肉でやっても、同じじゃないけど似たような感じになるので、もっと鹿肉っぽさを味わえる方法はないかと、昔色々試して「これだ!」と腑に落ちたのが、今回ご紹介する「鹿の煮込み」である。鹿を料理するにあたって”モミジのお刺身”以外に何があるか、参考にするなら鹿を常に食べているような先住民族とかの狩人の料理方法に倣うのは良いかもと思ったんだけど、鹿食ってる先住民族の料理方法ってアイヌのそれがモロにそれなんだろうけど、昔は「ゴールデンカムイ」なんて連載始まってなかったから、調べることができなかった。でもって目を付けたのがアラスカのエスキモーのハンター達のカリブー(トナカイ)料理だった。鹿じゃなくてトナカイなのは気にしないことにした。椎名誠先生か写真家の佐藤秀明氏の著書で紹介されていたんだったと記憶しているけど、アラスカってごぞんじのとおり寒い土地なので野菜がほとんど穫れなくて日持ちのするジャガイモやらタマネギぐらいしか流通していないようで、それらとトナカイ肉を基本塩味でハーブちょいと入れるぐらいで煮込んだのが、良い出汁が出て実に暖まって美味しいというので作ってみたら鹿でもいけた。

 以下作り方。っていっても鹿肉をジャガイモとタマネギとちょいハーブ効かせて塩味で煮込む。以上。ってぐらいで簡単。

 材料はそんなわけで、鹿肉適宜(今回写真の半分の4~500gぐらい)、タマネギ1個、ジャガイモ2個、ハーブは常備してある生姜半欠けとコショウ少々だけでは寂しいので、一番”ハーブ”っぽい香りづけになるのは何かなと考えて今回はローズマリーを買ってきてこれも適宜、後はお鍋に具材が浸かるぐらいの湯と塩小さじ3ぐらい、具材炒めるときにサラダ油少々、と至ってシンプル。

 調理も簡単。

1.材料を切る

 鹿肉は半解凍状態ぐらいでごろっとしたブロック状に切り分け、タマネギは薄切りにして、サラダ油をひいた鍋にぶち込み、塩小さじ3、コショウ少々、ローズマリー適量、細切りにした生姜半欠け分を投入。


2.中火から弱火で炒めていきます。

 鹿肉の表面に火が通った感じになって、タマネギがしんなりしたぐらいまで炒めたらOK。


3.お湯(水でも可)とジャガイモ投入。

 ゴロゴロっと切ったジャガイモを投入し、具材達がヒタヒタっと浸かるぐらいの湯を入れて中火で煮立たせます。


4.灰汁を適当に取る

 灰汁は野菜から出る苦みや渋みのもとになるのは取り除きたいとこでだけど、今回ジャガイモとタマネギからはたいした灰汁は出ず、肉から出るのは主に肉汁のタンパク質が凝固したものなので、残すと見た目が悪くなるし、場合によっては臭いが気になるかもだけど、取りすぎると旨味も取り除くことになり、今回の場合、特に楽しみたい”野趣”が削がれることにもつながるので、ブクブクと盛大に灰汁が盛り上がってきても、なん回か灰汁を汁に溶け込ますつもりでかき混ぜて、それでも出てくる灰汁をある程度取り残しつつ取る感じでいきます。見た目より味わい重視ということでヨロシクです。

 で、灰汁がある程度落ち着くぐらい煮立たせたら、ここから”ビンボ飯”的煮込み料理の必勝法である”保温調理”に入る。煮込み料理で肉が軟らかく味が染みた状態まで煮込むには「弱火でコトコト」やってたら時間もガス代もかかってこのご時世こまります。ビンボ飯にはあるまじき調理法。かといって圧力鍋も贅沢だし。っていうときにこれはガス代節約しつつ長時間煮込むのと同様の効果が発揮できる”ビンボ飯”ならではのテクニックなので是非憶えていってください。やることは簡単。「保温調理」の名の通り鍋ごと保温して長時間温かい状態を保ってやるってだけ。具体的にはタオルとかで適宜くるんで、ハッポーの箱やクーラーボックスにぶち込んで放置。それだけのこと。コツというのも馬鹿臭いけど、熱い鍋を直でハッポーの箱に入れるとハッポー溶けたり変形したりするのでタオルで巻きつつ保温効果を高めるべく隙間も埋めてやると良いかと思っちょります。今回ちょうどクーラーバックに鍋が入ったのでクーラーバックを利用。

 で4,5時間放置して完成。が左の写真の状態。

 見た目は茶色くて正直イマイチ。”映え”的にはよろしくない。

 しかし、これで良いんです。なぜなら美味しいから!

 味付けといっても塩ぐらいで、こんな”原始的”な料理がたいして美味しいわけがない、と思うかもしれない。でも鹿肉の旨味の出汁がタマネギの出汁と相乗強化で”塩だけでこんなに旨味が!”というぐらいの味になってて、ジャガイモにその味が染みている。臭みもほとんどないので無くても良いぐらいだけど、生姜、コショウ、ローズマリーの香りも邪魔ではなくほのかに香って食欲をそそってくれる。丼飯余裕。

 塩味でこれだけ美味しいんだから、まあ肉じゃがみたいに醤油味にしても、カレー味にしても、トマト煮込みにしても、煮込みは全体的に鹿肉の得意分野なんだろうと思っちょります。

 肉料理で肉の旨味を単刀直入に味わう方法として塩ふって”焼く”という方法は、ステーキにせよ焼き鳥にせよ人気料理でその美味しさはみんな知ってるところだけど、塩味で煮てしまうというのも、これがなかなかバカにできない美味で、”肉を焼くには才能がいる”と美食家の開高先生が書きつけていたと思うけど、焼き加減とか結構難しめ。でも、肉を煮るのは簡単で誰にでもできます。味付けも後から調整できるし、煮込み足りなかったら再度煮たらよい。ということでジビエを野趣溢れる感じで堪能したいなら塩味で煮てしまうのをナマジ的にはお薦めします。

 旨いぞ!

2023年1月14日土曜日

ついでにもひとつキャデラック

 前回紹介したスーパー7の部品取り用としてのキャデラックⅣボロ個体は、結果からも明らかなように、購入時点ですでにある程度”ハズレ”で、ゴミを金掛けて米国から個人輸入するということになることが、予想というか予定されていたところであり、それだけだと悲しすぎるなと、お楽しみ用にもう一台ついでに(何が”ついで”なのか意味不明な供述をしており)とこれまたキャデラックの”Ⅲ”を確保していた。うんうん、しかたないしかたない。来た時点でグリス古くなって回転重く小傷とかはある状態だけど、機関はとくに異常ないようで分解清掃、グリスアップ整備で冒頭写真のようにそこそこ良さげな状態に復活。まあ一安心である。4,975円(送料別)もはりこんで、もともとのお買いモンであるⅣより金かかってるという本末転倒状態だけどまあ気にしないでおこう。

 このリール、形的には丸ミッチェルに似てて、ボディーは丸いベベルギアの形を反映しつつ、主軸が下がるお尻の部分が突き出してるのは基本一緒。ただだいぶ違うのが大きさで、単体の冒頭写真だと渓流とかに使えそうな大きさに見えなくもないけど、実際には重さ約570グラムと海用大型リールのサイズ感で4桁PENNだと金属ボディーの6500ssよりちょい小さいぐらいだろうか。デカリールであるⅣと比較しても右の写真のようにそこそこ勝負になる大きさ。

 でもって、使いもしないだろうから既に飽和状態で我が家の蔵に転がってるデカ大森を、さらにもう一個追加しようとなぜ思ったのかというと、これ1952年発売”ダイヤモンドリール第1号機”の候補の一つだとワシにらんでいるからである。大森沼の住人としてはちょっと興味あるよねって話で、ただ、正確な情報がなくて、このタイプのスピニングだったのは確かだけど、そもそも販売時の名前もブランドも不明、大きさも分からんということで、箱絵っぽいイラストからその正体を推測してるに過ぎないんだけど、候補として絞ったのは今回入手したコンパック「キャデラックⅢ」とオリムピック「ハリケーンNo.45」そして同「サーフライダー」でとりあえずコンパックブランドのに手を出してみたというわけ。他にもオリムピック「ハリケーンサターンNo.49」はハンドルちょい違うだけ、同「マーキュリー」もちょい脚が違うぐらいで似てる、と似たようなのは結構あってこれらのどれかがダイヤモンドリール第1号機なのか?それともダイヤモンドリールブランドで出ている機種が別にあり、これらの中にその同型機が含まれるとかなのか?現時点ではなかなか知りようがないので、引き続き情報気にかけつつ、とりあえず今回のキャデラックⅢは候補の一つという整理にしておくことにした。
 話脱線するけど、マーキュリーと言えば洋楽好きなら”フレディー・マーキュリー”だろうし、アニオタならちょっと前までなら”セーラーマーキュリー”だったんだろうけど、今なら断然”スレッダ・マーキュリー”ちゃんだろう。「ガンダム水星の魔女」の第12話ではドン引きさせられた。

 閑話休題、でもって分解していけばある程度癖とかで大森っぽいか?そうでないか?分かることもあるだろうし、いじったことがない機種なので面白そうなのもあり、はりきって分解清掃注油の作業に突入していく。

 まずは、スプール周り。
 70年前のリールだとすると、ドラグができすぎなぐらいに普通に今時のと同じようなのが入ってる。スプール裏のドラグの音だしは逆回転しない方式で凝ってるし、ドラグパッドとワッシャーを押さえる”蓋”もリールのオマケのドライバーの背中をマイナスドライバーとして使うようなーネジ切ってあってしっかり締めて留める方式。ドラグのバネはドラグノブの中に内蔵、そして、ドラグパッドは3階建て方式。
 ドラグの構造なんて昔っから変わってないって話。
 さすがに皮のドラグパッドは干からびて固くなってるけど、当時の状態のままをなるべく維持しておきたかったので、洗って古い油と汚れを軽く落としてグリス塗るだけにしておいたけど、カーボンのドラグパッドで似たような寸法のを入手して大きさ調整して換装してやれば、今時のリールと遜色ないドラグ性能になるはずである。古い日本製のリールだとドラグが分かってない設計のもたまにあるけど、コイツは既にドラグが分かってるリールである。そのへんちょっと大森臭がするところ。

 次に本体内ギア周り。
 パカッと本体蓋をあけると、丸いボディーに丸いベベルギアが鎮座してるのは丸ミッチェルでも見慣れた構造。
 スプール上下(オシュレーション)機構はハンドル軸のギアの上に突き出したピンで主軸に固定したオシュレーションカムを上下挿せる方式。なのでハンドル一回転一往復。
 ハンドル軸のギア上のピンは、”カラー”をネジで留めている方式で、カラーが回転して摩擦軽減してるのは後年の大森の左右両用じゃないリールでお馴染みの方法と似ている。
 ストッパーはハンドル軸の裏に歯が切ってある方式。
 ギアの素材はローター軸のは真鍮。ハンドル軸のはおそらく亜鉛だと思う。ハンドル軸のギアには当然のように焼き入れした綱だと思うけど鉄系の芯が鋳込んである。そしてその芯を受ける本体のハンドル支持部には真鍮のブッシュが入っている(写真でちょっと見えているのはガタ調整の銅製シム)。このへんのギア周りのしっかりした作りは大森っぽいといえばいえる。
 なにげに本体に本体蓋を填める端は段差になっててカパッと填まって、グリスシーリングしておけば防水性良さそう。

 でもってローター軸のギアを抜きたいんだけど、ちょっと抜きにくい。ローターを留めているナットを外しても抜けず、明らかにローターを回してローター軸のギアの上部から抜かなきゃなんだけど、ギアを固定しないとローターが回せず、ギア固定用の穴とか切り欠きとかがないので、ハンドル軸のギアを押しつけて回転しないようにしてギアをガリッと削ったりしないように慎重にローターを回して緩めると無事外すことができた。
 ハイ、全国のBBB団(ボールベアリングをボロクソに貶す者の団)の皆様、お待たせしました。このリールにはボールベアリングは入ってません。リング状の真鍮製の輪っかが”ブロンズベアリング”として入ってるだけです。実に良い感じです。
 ローター軸のギアは本体内に落とすように外して、上部のカラーを上から抜くような構造になっております。

 そして、独特なのがベールリターンの構造。
 写真上2枚がベールを起こして投げられるようになった状態。
 左のようにローター裏に本体から突き出す棒を”とおせんぼ”するように斜めに板が突き出す形の部品が配置され、これがローターの外までつながる棒につながっていて、棒の先が右写真の矢印の位置でベールアームの穴状の窪みに刺さって反転を止めている。
 ハンドル回してローターが回って”とおせんぼ”してた斜め板が本体から突き出した棒に蹴飛ばされると、下写真左のように、ローターの外でベールアームの窪みに刺さってた棒を内側に引っ張る。そうすると当然刺さってた棒は外れて、ベールアームが返る。写真下右は返った状態で矢印は棒が刺さってた窪み。
 やや機構が複雑だけど、確実に作動する仕組みになってる気がして面白い。

 あと、ラインローラーは固定式で、素材が濃い灰色っぽい金属でタングステンっぽい気がする。固定式なんだけど何故か芯に真鍮のスリーブが入ってて、真鍮のスリーブを延長するようなちょうど良いワッシャー的な部品を追加してやれば、隙間に落ちない太いナイロンライン使用が前提だけど、ラインローラー回転式にも改造可能なような気がする。ベールアーム側にはラインローラーが填まる窪みがあるのでライン落ちないだろうから、逆のベールワイヤーの終わり側に樹脂製のカラーでも成型して追加して隙間の上を覆ってやればある程度細糸でも落ちないようにできるかもしれん。とはいえとりあえずは現状維持で。

 パーツ数も少なく、整備性は良好。ベベルギアで1:3.5ぐらいの低速機なので巻きは重くない。ギアゴロ感もたいしたことなく、ハンドル回してのベールの返りは軽くて気持ち良い。このサイズのリールでラインローラー固定式は、さすがに対象となってくる魚が青物とかだろうから厳しいけど、回転式に改造して、ドラグパッドをカーボンシート式のに換装したら、巻き取りスピードの遅さはスプール径のデカさである程度カバーできるとして、ついでに巻きが軽いので一所懸命巻いたら何とかなりそうで、単純で丈夫に作ってあるしそこそこ使えそうに思う。
 っていうぐらい、基本設計的には良くできてて、1952年製にしては整いすぎてるような気がする。足の裏には「compac japan」表記があるので日本製なのは間違いなく、だとすると大森っぽくはあるんだけど、コイツは”ダイヤモンドリール第1号機”ではないのだろうか?もっと後の時代のとかの可能性もあるのか?
 さすがに70年前の機種でイラストでしか見たことないリールがなんだったかを断定するのは難しいのが正直なところ。なので、今回はその候補の一台ってことでお茶を濁しておきたい。

 実際に第一号機からこの完成度で、大森製作所が”栴檀は双葉より香し”だという結論になったらそれはそれでさすがというところだし面白いなと思ってるので、引き続き情報拾えないか、気が向いたらネットで沼の底のほうに潜ってってみよう。

2023年1月7日土曜日

アメ車っぽいけどアメ車じゃないキャデラック

 昨年の後半の大森熱から来る急性”デカ大森”欠乏症は今もちょっと続いているぐらいでたちが悪い。 とりあえず、昨年からの続きでコンパック「スーパー7」がスプール上下関係の亜鉛部品がボロボロだったので、ボロい同型機を買って”ニコイチ”化して1台稼動品に持っていきたいというのが作戦としてあって、セカイモンでお買いもんしてコンパック「キャデラックⅣ」というのの足折れ個体を確保して、無事クリスマス前ぐらいに我が家にやってきて、分解・清掃、そして合体できたのかどうなのか?っていう展開になっております。

 ということで、今年の”スピニング熱”関連一発目は「キャデラックⅣ」からいってみたいと思います。今年もご用とお急ぎでない沼の底の皆様にお楽しみいただければ幸い。とりあえず結果からいっときましょうか。

 この個体の部品を使って「スーパー7」を稼動品に持っていくことはできませんでした。

 はい、終了解散。

 ってわけにもいかないので、負け戦の解説なんていう言い訳がましいことを読んでいただきましょう。

 まずコイツら微妙に大きさが違います。右のキャデラックⅣのほうがちょい小さい。こんな似たような見た目で新しい金型作って新型ってことはないだろうと思ってて、まず本体は同じ金型で、スプール上下のためのオシュレーション機構も胴体の形が同じだから同じようなモノを入れるためにそうなってるんだろうと、今思えば自分の都合の良いように思ってた。人は真実や論理的、客観的なことがらを信じるわけではなく、自分が信じたいことを信じるとは良く言われることだけど、全くその通りと認めざるを得ない。

 でもってパカッと開けると、スパイラルベベルギアなのは同じとして、オシュレーション機構は、ハンドル軸のギアの上で主軸に固定されたオシュレーションカムが上下するという極めて単純な方式で、「スーパー7」のあのローター軸の回転を拾って力強く歯車回して、90度曲折して”タイヤ”はかせたカムが主軸を上下させるという凝った方式は全く捨てている。オシュレーションカムの裏側に玉が入ってて滑らかな上下動を助ける設計なのはちょっと凝ってるけど、方式自体はごく一般的なハンドル一回転で一往復の左右入れ替えできないギアに採用される方式で、肩すかし食らうと共に、ひょっとして大きさは微妙に違うけど、オシュレーション関係の部品は共通だったりして(そうあってくれ!)、という願いも空しく、この時点でスプール上下関係がボロボロの「スーパー7」、フットが折れてて全体的にボロい「キャデラックⅣ」という、個別の2台の使えない大型リールが我が家に勢揃いしてしまっている。沼の底のドロに足がハマったイヤな感触。

 仕方ない、キャデラックⅣの内部は特に問題ないようなので、外回りは何か考えてみるとして、とりあえず分解清掃してキャデラックⅣをどうにか使用可能なところまで持って行く方針とする。こうなるんなら足折れてない個体が数ドル上乗せで手に入ったものをと、死んだ子の歳を数えてしまうようなワシ。

 まあ、特に変わったところはなく、気をつけるところとしては、ローターがナットの他にギア上部に切ったネジで締められて止まっているので、本体側のローター軸のギアの底に切り欠きがあるのでそこにリール付属品のドライバーなど突っ込んで固定してローターを回して外してやる。外してやると玉が転がり出てきて、スラストベアリング機であることが判明。玉をなくさないように気をつけましょう。というぐらいか?特にビックリするような機構はなくてわりと単純にまとまってて、それはそれで良い。良いんだけどちょっと気になるのはローター軸のギアが真鍮の芯に亜鉛のギアをあわせているように見えるけど、強度的に大丈夫なのか?ハンドル軸のギアも同様でギア自体は亜鉛かアルミかっていう見た目。最終的に組み上げてグリス盛り盛りにして回してやると、わりとギアゴロ感強めで、スラストベアリングの締め付けがキツすぎたのか、ギアが摩耗してしまってるのか、それともベベルギア系ならスパイラルベベルギアでもこんなもんなのか?正直良く分からんところ。まあ気にすんなか?ワシが気にせんかったら日本ではほぼ気にする人間はいないはずだ。

 というかんじでギアゴロ感はあるものの、釣りできないほどの不快さはなくて内部はグリスマシマシで仕上げたのでとりあえすこんなもんかという感じなんだけど、外回りは折れてる足の他にも塩かぶってか結構ボロい。

 とりあえずラインローラーが腐蝕して固着してるのは取れそうにない。早々に諦めた。そして、ラインローラーに落ちるラインの輪っかをしごくワイヤーのガードを止めているネジがこれまた固着していてねじ切れて頭が取れた。こちらはワイヤーガードを固定することができれば足りるので、ベールアーム側に残ったネジをほじくるようにドリルで穴を開けて、ちょうど穴に入る200LBのナイロンショックリーダーを炙って頭を作って固定、反対側で切ってちょっと炙ってウレタン系接着剤でシーリング。ローターに固定式のベールアームでベールワイヤーだけが反転する方式とともに、ラインローラーに落ちる前にラインを一回しごくのはこの時代のデカ大森の”売り”だと思うので頑張って補修してみた。ベールアーム反対側の巻き数多いバネを使ったベール反転機構も、これで3度目なので外してグリス塗って難なく填めることができる程度には慣れてきた。

 ドラグ周りはとりあえず無事で一階建て方式。スプール裏のドラグの音出しのバネが紛失していたので、適当にステンレスワイヤーででっち上げておいた。

 折れてる足だけど、竿のシートにそのまま填めようとすると、竿のシートに刺さってた部分が残る形でポキッと折れたんだろうなというのが良く分かる。試したのはFujiのパイプシートだけどほぼ折れた側は刺さらないので”ダメだこりゃ”感が漂うけど、どうにかせんとゴミが増えただけという結果になってしまうので、まだ残ってる部分をシートにねじ込めるように加工する。まあ角を金ノコで落としてから、サンドペーパーで削って尖らせてという力技の工作。ゴリゴリ切ってガリガリ削る。

 おかげさまで、Fujiのパイプシートは足を樹脂でしっかり保持する感じなので、浅めに入るようになっただけでかなりしっかり固定はできる。無理矢理削っていけばもっと深く差し込めるようにはなるけどまあ今日はこのぐらいにしといたるワ。


 ということで、折れた足はなんとかシートにハメられるようになって、内部機関はギアゴロ感程度で使用可能、あとは固着したラインローラーなんだけど、これはスーパー7と共通部品なので、実際使うとなったらスーパー7から持ってくるという解決策はある。ということで苦しいながらも”ニコイチ”でなんとか1台稼動状態には持って行ける目処は立った。たったけど、この大きさのリールを実際使う場面はなかなか想定が難しい。糸巻き量的には大型青物とか狙う大きさだけど、丈夫なベール周りやどちらかというと滑らせるよりガッチリ止めて使うのに適したドラグを見ると、ドラグあまり出さずに魚とケンカして獲るような釣りのためのスピニングなのかなと想像してるんだけど、そういう少ないチャンスを逃したら後がない一発勝負的な釣りに、使ったこともないリールの性能を知るために使えるかってうと、正直よう使わんだろうな、ということで冷静に考えると3台もデカ大森買ってしまったけど、出番作れんよなこれ?と我に返るのである。

 まあ、ここらで手を引くのがこれ以上傷口を広げないためには得策で、だいぶお金も時間も情熱も突っ込んでしまって引っ込み付かなくなってきてたけど、投資でいうところの”損切り”でここら辺で一旦終了としたい。したいんだけど多分このベールアームがローターに固定されたインスプール大型機の最終形であろう「シェイクスピア2250」あたりがポロッとネットオークションとかに出てたら、自動的に手が滑ってマウスをクリックしてしまうんだろうなという予感はしてたり、してなかったりする。

 ”スピニング熱”はもう持病であり完治しない気配がアリアリとする。今現在整備待ちのリールが、ブログネタにするつもりがないPENN714Z、マイクロセブンC2×2の他に、大森関連が3台、その他ボロリールが5台と溜まってしまっているので今年もスピニング熱ネタはボチボチと書き続けてみたいと思います。沼の底の皆さま、ご期待ください。

 関係ないけど、キャデラックもスーパー7も車に同名のがあるけど、この時代は商標権とかそのへん大丈夫だったんだろうか?スーパー7はともかくキャデラックとかもろ米国製だしどうなんだろ?

2023年1月1日日曜日

2023卯 あけおめ

 

 新年早々不穏な画像で始まっております、ナマジのブログ。明けましておめでとうございます。今年もご贔屓に。

 これ決して、可愛いウサギちゃんを虐待して皮を剥いで記念に干物作って保存して、たまに眺めて臭いを嗅いだりして顔を剥がれた生け贄の断末魔を思い出してほくそ笑んだりしてるような、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年法律第百五号)第44条第4項第1号に定める「愛護動物」にあたる”いえうさぎ”をみだりに殺し、又は傷つけ、もって同法同条第1項に違反し5年以下の懲役又は五百万円以下の罰金に処するべき事案では決してございません。まあ分かるとは思いますけど毛鉤巻くときの材料でして”ヘアーズマスク”とか呼ばれているものです。ウサギの毛を使ったフライパターンとして有名なのは、ノウサギの耳毛で胴を巻いた”ヘアーズイヤーニンフ”がド定番。他には”いえうさぎ(アナウサギ)”の毛皮を細く切った”ラビットファーゾンカー”関連なんてのがこれまた定番。日本にはもともと耳の長いウサギっぽいウサギはノウサギしか居なかったのでどちらも”ウサギ”と呼ばれているけど、英語ではヘアーとラビットは別物扱いらしいなんていうウサギ蘊蓄。ちなみに耳の短いウサギなら日本にもナキウサギやらアマミノクロウサギなんてのがいます。(※北海道のウサギはエゾユキウサギというそうな、ノウサギの亜種じゃなくてユキウサギの亜種と再整理されたらしいけど知らんかった。ダーウィンが喜多は勉強になるなぁ。)

 ほかに釣り人に関係あるウサギ関連と言えば、シーバス野郎とくにヒラスズキ派なら小躍りするけど、他の釣りならウンザリする、風波の頭が白く崩れて飛沫となってる状態を指す”ウサギが跳ぶ”なんてのや、あとは弓角ブン投げるサーフトローリングとかで使う天秤兼水面かき回して飛沫で魚の興味をひくヨーズリの「スキップバニー」ちゃん、ウッディーベルの名作クランク「シャローラビット」なんかもあるか。

 まあうさぎ年もそんな感じで始まったわけですが、例によって一年の計はガンタンクということで、今年の目標など。

 まずは、昨日根掛かりやらかして反省したばかりなので、今年はルア-根掛かりしてなくしてしまうのをゼロにしたい。その他フグとかにハリス切られてしまうのも極力減らしていきたい。釣り座周りのラインゴミとか常に拾うようにはしてるけど、根掛かりとかでゴミを出してしまった場合は、罰則としてしばらく釣りの手を止めてゴミ拾いすることを己に課したい。

 そして昨年の反省としてはもう一つ、落っこちて怪我したので、あたりまえだけど事故せず安全にというのを目標に掲げておきたい。若い時みたいには体がいうこと聞いてくれないんだから、少しでも危なさが想定されたら「ヨシッ」とせずに、ちゃんと安全策をとるか回避することを心がけたい。

 釣りの目標的には、昨年の目標だったアカエイと港内良型根魚が積み残し課題なので引き続き。シーバスはM川攻略の糸口は掴んだので詰めていってみたい。そして今年はチヌももうちょっと頑張ってみよう。あとはいつもどおり来た魚を釣って楽しむということで良いと思う。釣りに関しては目標特に立てずともわりと勤勉に頑張るのよねワシ。

 それでは今年もよろしくお願いします。

 皆様のご健勝、ご活躍と世界平和をお祈りいたします。