2014年11月30日日曜日

奥様ッ!ブリがお安くなってますわよ

シーバス取り込んだネットに銀杏の黄色い葉が入っていて「枯れ葉よ~」って口ずさんでしまう秋のオッサンですが、皆様いかがお過ごしでしょう。

 食欲の秋ともいいますが、最近、平日は職場でコンビニ飯が続いているので、家では魚とか食いたいと思い、魚屋チェックをしておるわけですが、今年は三陸モノとか太平洋産のブリが安い!
 写真でもちょっと分かるかもしれないけれど、巻き網モノで活き締め処理とかがされてないので若干血が身に残っていたりもするけど、まあ鮮度良ければ気にならない程度だし、何しろ2切れ300円台とかで結構脂ののったブリがゲットできるのなら文句言うほどのことではない。

 例年、もっと小さくて脂も乗ってないイナダは安く売っていて、脂がのってないと美味しくないという評価なのかなと思っていたが、今年の状況見ると結構脂乗ってても太平洋で巻き網でドカッと獲れると値段が付かないようだ。このあたり、日本海の氷見産ブランドのブリとかとの違いは、品質なのかブランド力なのか漁獲後の処理の仕方なのか値崩れなのか謎なところだけど、安くて旨いとなれば食うしか無く、さらに安い気仙沼産モウカザメ(ネズミザメ)の切り身と共に煮たり焼き物にしたりと重宝している。

 海の魚って、結局は予測不能なところがあって、今ブリが湧いているのもナニが原因なのか今一よく分からない、漁業でも資源管理の取り組みは大事なんだと思うけど、資源の予想とかが完璧にできる、理屈どおりに管理できるという幻想を抱いている人も結構いるようで、正直おめでたい人達だなと失礼ながら感じたりする。

 種親まで取り尽くしたら、次の世代が育たないとか、まあそのあたりは正しいんだろうけど、じゃあ種親残したら未来永劫利用できる資源なのかというと、それでも勝手に増えたり減ったりするのが海の魚である。
 漁師が「親の仇と魚の群れは見つけたときにとっておけ!」というのもわかる気もする。

 21世紀にもなって大規模な産業として残っている狩猟採集は漁業ぐらいである。
 予測不能な自然の魚を相手にしている限り、湧いてるヤツを獲って上手く利用するしか無く、そのためには沢山獲れてて安い魚は積極的に利用するべきだと思う。

 餌もやらずに勝手に増えている魚を獲ってくるだけという産業が儲からないのはおかしいという、乱暴な説を聞いたことがあるが、獲ってくるには船や漁具の設備もいるし燃油も炊けば人件費もかかるのが実態だが、それでも上手くやれば儲かる方法はあるのだと思いたい。

 最近、ちょくちょくニュースでも日本の漁業者は小型魚まで取り尽くすので値段の良い大型魚が育たなくて経営的に間違った獲り方をしているという論調を聞くが、値段の良い大型魚はマーケットが小さいから沢山獲れても売りようがない、適度に小さいと加工用でニーズが大きいので売れるという実態やら、そもそも魚は多くは小さいウチに他の魚に食われて死ぬ運命なので、適度に小さい魚も利用して間引いて、全体的にバランス良く利用するべきだと思うのだが、そのへん大型に育てれば値段が上がるという1面のみ強調している論者はどう考えているのだろうか?
 そもそも値段が上がるというのさえブリの安さを見ていると確実ではないように思う。

 釣りも漁業も、結局は完全には予測することができない魚という自然の生きもの相手であり、どうしても出たとこ勝負にしかならない部分はあるのだと思っている。
 それを頭の隅っこに置いておいてからじゃないと、どうも論理が机上の空論の空回りに終始するように感じる、というとお叱りを受けるだろうか。
 

7 件のコメント:

  1. シーバス終了してブリ釣ったのかと思った・・・。笑

    秋シーバス終了って、そちらはもうシーバスでなくなるシーズンなんです?
    岡山県南じゃシーバスほとんどしたことないのでわからないけど、鳥取の河川じゃ
    このころでかいシーバスの情報が出ます。境水道や千代川、橋津川なんかで釣れ
    てる記事見ると、出動したくなります。でかいのが淡水から海に落ちるんだろうとお
    もいつつ、はっきりとした生態のパターン知ってるわけじゃないので、こちら確率低
    すぎの釣行を繰り返してます・・・。

    Kazu

    返信削除
  2. kazuさん こんばんは

     シーバス11月の終盤か12月はじめくらいに、秋のポイントからサクッと消えるように釣れなくなります。九州でも同じだったのでだいたい全国共通だと思います。
     冬産卵なので産卵のために沿岸や河川から深いエリアに落ちていくんだと思いますが、当然産卵海域やらを意識した冬のシーバスポイントもあるのですが、これが一発大物狙えるけど、ホントに釣れない苦行のような釣りで、ここ10年で冬場のポイントで釣ったのは2匹しかいません。と言うぐらい釣れません。

     ということで、12月になると秋のシーバスが終わるという側面もありますが、ワカサギがシーズン突入ということもあり、適当なところで見切りつけてシーバス戦線から戦略的撤退しています。

     でたら腹ボテでデカイというのが冬のシーバスでもあり一発狙ってみてください。

    返信削除
  3. シーバス70cmより大きいの釣ったことないんですよ。初めてルアーロッド買ったの
    シーバス釣ろうと思ってだけど、「まどこでも釣れるんじゃないか」って超不届きな考
    えでいたので、狙いもせずがんばりもせずという・・・。ちゃんと釣りたいなと思うと、
    これ難攻不落!!!! 境水道は宍道湖、中海から海に通じる唯一のルートだし
    橋津川も東郷池から海に出るルートなので、確実に落ちていってるんだろうけど、
    なかなかこれが・・・。明日行ってみます。。。。 kazu

    返信削除
  4. こんばんは。
    あまり役に立たない情報ですが・・・
    水温が6度くらいまで下がる播州の厳寒期のスズキ(ハネ)&チヌ釣りといえば、湾の出口付近のテトラでのエビ撒き釣りですね。シビアな釣りですが、この時期に釣れるというだけでありがたい存在ですよ。
    ルアーなら定番の温排水で、大きなボラの群れの下を狙ってました。

    あと、最近はあんまり聞かない気がするけど、3月上旬になれば汽水域に大挙して入ってきますが、体じゅうでっかいヒダビルだらけ。このシーバスを「ヒル落とし」と呼んで多くの人が狙ってましたが、口で食ってくるのはあまりなく、ほとんどがスレ掛かりでしたね。

    最近はどの釣りも全くやらなくなってしまいましたので、どれも10年前くらいの話ですが(汗)

    そういえば、そろそろ鳥取市内の川にアマサギが遡ってくる時期ですが、どうやら今年も行けそうにないなあ。

    返信削除
  5.  東京湾だとボートシーバスだともろ産卵エリア付近の10mとかのやや深めでデカイの狙ったりしますが、オカッパリだとやっぱり水温高いエリアを狙います。温排水は熱交換機の性能があがったとか環境基準が厳しくなったとかで昔ほど温かくなく最近はあんまり釣れなくなったようです。神奈川水試の東京湾水温情報見て他より水温高そうなエリアを探して南下してましたが、まあ、結果は10年で2匹です。

     2月3月は次のシーズンこそキッチリ釣らねばと思っています。今狙ってる2月3月のパターンはのっけからコンディション良い魚が食ってくる予定。

     アマサギってクロサギの仲間だったっけ?と思ったら鳥取あたりでワカサギのことなんですね。初めて知りました。ちなみに昨日房総のダム湖でワカサギ2束と好釣でした。

    返信削除
  6. 風雲児さんはじめまして。ナマジさんこんばんは。
    金曜、土曜と、山陰は波4mでうねり入って磯場や波止はダメでした・・・。
    瀬戸内下津井でも11月の釣果情報シーバスだらけでしたが、12月は1つだけ。
    お二人のお言葉通りこれは来年ですかね。冬の釣りもの探さなきゃです。

    ナマジさんも風雲児さんもワカサギされるんで、当方もこの冬鳥取行ってみよう
    かと思います。用水路で束釣りジャーーー。。。(10で一束)笑     Kazu

    返信削除
  7. Kazuさん おつかれさまでした

    シーバス時化のうねりは好きですよ。砂浜が白く泡だってさらしているサーフでとか割といい想い出あります。

    用水路でワカサギ釣りというのもなかなか面白そうですね。

    返信削除