とはいえ、雨漏りは放置しておくわけにもいかず、またこれが急ぎ直してもらった大穴の他にも、だんだんボロくなって雨漏り始まる箇所とかもあって、その都度天井板ぶち抜いて、水漏れ箇所を確認して修理してきた。これまで2箇所が、なぜか屋根の真ん中を貫く設計になっている雨樋の接続部の防水樹脂が劣化して水漏れしていて、さらに一番高いところの釘穴の防水樹脂の劣化もあり、もう一箇所は外板のトタンが錆びて大穴空いていた。とかいう状況については各種コーキング材等を駆使して何とか修理して事なきを得た。
ただ、昨年秋の低気圧で時化た時に釣り具部屋にボタボタと水漏れしたのは、冒頭写真の様に梁のあたりが広く濡れていて水漏れ箇所が特定できないのと、その後雨が降っても水漏れしてこないので、穴を塞ぐべき場所が特定できずに苦戦していた。どうも時化て風が強く吹いたときに雨漏りするようで、ボタボタ室内に落ちてくるまではならなくても、梁が塗れ始めることはあり、そのあたりから目星を付けて、屋根に上って状況確認すると、どうも薄い”スレート風”瓦が、経年で劣化しつつ反り返って隙間ができて、強く風で雨が拭き上げられるとその隙間から雨が遡って浸水している気配がある。スレート瓦は本来薄い石版か焼き物だと思うんだけど、ウチの屋根のはそんな高級品ではなくスレート風の樹脂系の薄い板を瓦のように重ねて、水が下から上には流れないことから、雨水を上から下の樋まで流しつつ屋根裏への通気性をある程度保った構造になっているもののようだ。その樹脂が長年雨風日光にさらされて劣化しつつ、反って写真の様に隙間ができている。特に継ぎ目の箇所はその下のスレート風瓦との重なりが終わるところまで雨水が上がると、屋根裏に雨水が落ちる構造になっているはず。ということで、雨漏りが確認された付近の縦の継ぎ目に余ってた固まりかけのペンキでベタベタとコーキング材の替わりに防水してやって、雨漏りの状況がどう変わるか様子を見たところ、広い範囲に浸みていた状況がかなり改善されて、ほぼ1箇所から浸みているという感じになった。他の場所は漏れなくなったのになぜそこが漏れているのはは分からないけど、そのあたりを何とかすれば、どうにかなる気配がしてきた。 とりあえず、そのあたりをガバッと防水シートかなんかで覆ってしまえば良いかもと、試験的に、猫餌の袋をシリコン接着剤で該当箇所に貼り付けて、錘で飛ばないようにして、ちょっと時化た日に確認してみると、雨漏りしている気配がない。これは、このあたりを面的に防水してしまえばどうにかなりそうである。大工さんが大穴塞ぐのにグラスファイバーのシートを樹脂で固めて、いわゆる”FRP(繊維強化プラスチック)”で雨漏り箇所を覆うという方法をやっていたので、そういう手法が素人でも可能かと検索して調べてみたら、綺麗に形を整えてバイクの部品を作るとかならそれなりに技術がいるけど、平面的な場所を覆って防水する程度であれば、特に難しい技術も必要ではなく、素材もグラスファイバーシート2×1mとポリエチレン系の樹脂液2kgと固化剤の3点セットで2千円強で、作業用のバケツと刷毛を百均ショップで買ってくれば、3千円かからないぐらいでどうにかなりそう。
ということで、天気の良い日は昼間は暑い時期なので、夕方涼しい風が吹き始めたあたりで、ベランダの物干し用の柱を伝って屋根に上り、硝子繊維のシートを広げてみると、だいたいペンキで溝埋めしたあたりは覆うことができる。長さはちょっと余るので切った。まずは、樹脂液主剤全量に気温高いと固化速度が速すぎるおそれがあるので、固化剤8割ぶち込んで刷毛で100回ぐらい混ぜる。途中で薄いピンクだったのが茶色く変色してきてちゃんと混ざって反応始まったのが分かる。
混ぜたらモタモタせずに、まずは屋根の上のシートを乗せる予定地にペトペトと樹脂を塗っていく。塗りおえたら、その上にシートを乗せて、シートの上から残りの樹脂を塗っていくんだけど、ここで不具合発覚。下塗りのさいスレート風瓦が凸凹してたので思ったより使った樹脂が多く、あからさまにシートの上から塗る樹脂が足りていない。何とか伸ばし伸ばして塗ったけど、屋根との間に空洞ができて全体的に白くなっている。空洞があっても硝子繊維のシートが樹脂で固められて下に水が漏れなければ問題ないけど、どうもそこまでは樹脂が足りていない。
樹脂1kgと固化剤だけ追加発注で千円強。で雨降りそうな予報だったので2日後届いたらすぐまた屋根に上る。昼前の暑い時間帯だったので屋根が熱せられてて熱いッ!高いところに上るのに足裏の感覚重要なので、足袋がいいんだけど持ってない。なので、足指が分かれている軍足で上がってるんだけど、なんかの拷問みたいなことになってる。”焼き樹脂塗り”とかか?
今回はドバドバと上から追加塗りだけなので、モタモタしてるとこちらが焼き上がりかねないということも加味して、固化剤全ブチこみで速攻で行く。
塗り終わると、上の追加前のように白く抜けたスカスカなところがほぼ無くなり、白く残っている部分は逆に追加の樹脂が浸透しないぐらいに防水性が確保されているっていう理解で、まあこのぐらいにしといたるか。とアチアチ言いながら屋根から降りる。これで、現時点までに生じていた雨漏り箇所は全部処置済みになったと思う。また台風でも来たら、今大丈夫なところが剥げたりめくれたり穴開いたりとかはあるかもだけど、またその時はその時で直そう。今回の修繕の結果もまだ実際に大時化来てないので、秋の台風でその真価が問われるのかも?大丈夫な気はしている。
このぐらいの比較的簡単な作業でも、本職に頼むと最低でも日当1万円からスタートでモロモロ積み上がると数万円コースなので、自分でできると安上がりで良い。作業が上手くいって不具合が治ると気分も良い。
硝子繊維使ったFRPによる修理、今回初挑戦だったけど、値段も手頃だし作業も難しいところは特になく、知ってると色々つかえる技術かも。思わず「屋根全面FRPで覆って防水したろかな」と考えたけど、どうも調べると、瓦っていうのは水は下に落とすけど、空気は出入りさせるっていうのが木造建築では重要な要素で、完全に密閉すると屋根裏に湿気がこもって、カビたり木材が傷んだりするので良くないらしい。まあ、スレート風瓦の素材自体劣化し始めてるので、騙し騙し使っていってどうにもならなくなったら、業者さん入れて屋根の葺き替えだなとは覚悟している。
屋根新しくしたら津波が来て元の木阿弥、ってのはありがちなのでできればあまり金かけず騙し騙しでしのぎきりたいな、と思っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿