2022年10月8日土曜日

私だけのチヌポッパー

  これまでメッキ用のポッパーといえば、ほぼダイワ「BHポッパー」の出番で、たまに飛距離出して広範囲を探りたいときにバスディ「クリスタルポッパー」あたりを登場させることはあるけど、BHポッパーにまかせていたと言って良い。

 早引きすると、BHポッパーは適度に泡を引きながら、水中をユレユレしつつ泳いできて、その動きにたまに竿先弾いて飛沫上げさせたり、止めを入れて食わせの間を作ったりという、早引き系のポッパーとして、その軽さから来る動きの良さでこれまで多くのメッキを釣ってきた実績と信頼の一本である。

 正直、メッキ釣るためのポッパーはこれがあればだいたいOKとおもってて、在庫もたんまり確保していた。

 ところが、先日和幸さんにチヌ狙いに連れていってもらい、横でどうやって釣ってるのか見ていたところ、見るより何より、和幸さんの操るポップRが実に良い音をあげているのが隣のワシにも聞こえてきて、魚を見つけて狙う”サイト”の釣りではない、やや濁った水域や距離を取っての水面で魚をさそう釣りでは、自分のルア-がどこで何やってるかが分かりやすいというのは、釣りをする上で重要で、BHポッパーはその用途にはまるで向かない。飛沫も音もおとなしすぎる。早引きでは無類の強さを発揮するけど、メッキとかに比べりゃそれほど泳ぎが早くなく、後ろから波立ててルア-に襲いかかるというチヌには早引きポッパーはあんまり効果が期待できず、むしろダムの立木周りでバス釣りするときみたいに、広い範囲をリズミカルにポコポコと音と飛沫を出させつつ魚が襲いやすい速度で首を振らせるぐらいのポッパーの動かし方が重要になりそうだ。

 と同時に、我が家のご近所でチヌを狙うとなると、これまでもそうであったように、チヌ単体を狙うのでは確率が低すぎてイヤになっちゃうので、メッキを釣っててチヌが来たら釣ってしまう(あるいは見つけたら狙っておく)、という基本方針は変えがたい、そうなると、メッキも釣れる小型のポッパーでチヌ釣るような、良い音出して首振らせることが可能なポッパーをということになる。

 チヌ狙いのポッパーとしては専用に設計されたジャクソン「RAポッパー」、ジップベイツ「ザブラポッパー」なども一応持ってはいたけど、サイズが7センチ前後と大きく、チヌはともかくメッキが食わんだろうから、せっかく入手済みだけど1軍から外れる。シーバスには使えるし、また必要になる状況も出てくるだろう。それまで2軍行き。

 シーバスで実績の多いストーム「チャグバグ小」もそう考えると大きめで、デュエルの3DSポッパーと共にコイツらシーバス用だし、これもチヌ用としては2軍行き。
 チヌの大きさ考えると、シーバス用のポッパーの流用で行けるかなと思ってたけど、メッキ釣りつつっていう感じになると、もっと小型のが必要になってくる。

 和幸さん愛用の、ポップRは国産の良くできたポッパーと比べて、飛距離の点などでやや劣る。でも軽さから来る、竿先で動かしたときの追従性の良さ、つまり動かしやすいってことと、良い音が出て良い飛沫が出るっていう、釣らせる機能に関してはやっぱり優れているとのこと。基本飛距離を重視して優等生に仕上げると、こと魚に口を使わせる”くわせ”の能力に関してはその分削がれがちで、結局、頼りになるのは軽くて良い音で良く動くアメルアになるという、どっかで聞いたことがあるような話であった。ということで、ポップRもメッキも釣れそうなサイズの「R50」は買ってみた。対抗馬として、日本製の良くできた小型ポッパー代表でラッキークラフト「ベビーポッパー」も購入。ポップR50は確かに良い音と飛沫。ただ元気に首振りすぎてるのか前フックがちょとリーダーに絡みやすい。ベビーポッパーは投げやすさはこっちの方が上で悪くないけどちょっとおとなしめか。マリアの名作「ポップクイーン50」は早引きで良し、首振らせて良しのオールラウウンダーでとりあえずは及第点の優等生。

 アメルアの”釣る能力”がやはり頼りになるとすれば、昔から売ってて今でも売ってるポッパーなんてのがあったら”正解”じゃないかと考えた。チャグバグは前述のように小さい方でもまだ大きい。ヘドンのチャガーはタイニーなら良いかもだけど入手が困難、同じヘドンの「タイニーラッキー13」は在庫してるけど、一ヶ所でネチョネチョ向きで首振らせてテンポ良くってのには向かない。なんだかんだ考えていて、そうだアレがあるじゃん、と思いだしたのはアーボガストの「フラポッパー」、フライサイズまであったはずだけどと思って調べてみると、今でも3.1cm、5gの小っちゃいのが作られていて、これは首は振らんかもだけど、音は良いしフラスカートも誘いそうで、中古でフラ無しが安かったので2個ほど入手。早速1個はシリコンラバーでフラをでっちあげておいた。音は良いし確実に出る。意外に使えるかもな穴馬的存在か。

 とまあ、色々と買いあさってみたんだけど、投げてみて、実際にメッキとかも釣って、コレで行こうと決めたのが、ワシの場合は結局デュエル(旧ヨーズリ)のポッパーとあいなりました。

 上の方のちょっと形が違うのが「タイニーティップ」でこれは往年のメッキ釣り爆釣名機なので、問題ないだろう。その他のはデュエル「ハードコア・LGポッパー50」「エバポッパーF」、ヨーズリ「アームズポッパーマイクロ」で、見てもらうとなんとなく察しがつくと思うというか「何がちがうんや?」だろうけど、この3種類は色が違うだけで、金型一緒の同じルア-を名前だけ変えて売り続けてます。これがなかなか立派で、金型って金が掛かる部分であり、その費用を節約できるなら値段が安くできる。実際、通販で買うと新品のLGポッパーが800円台と、千円しないのである。アームズポッパーからの愛用者にしてみれば、癖も分かった同じポッパーが安く安定して手に入るわけでありがたく、お化粧直ししてちょっと今時っぽくして売られてるのを初めて買った釣り人にとっても、既に良く釣れた実績のあるルアーを安く手に入れることができて誰も損していないという、素晴らしい商売。

 まあこの手のポッパーって、国産でも色々でてるけど、結局ポップRの焼き直しの域を出ないわけで似たり寄ったりで、それなら安くて安定供給されるブツがありがたい。個人的な相性として竿とかも関係してるんだろうけど、ポップR50はちょと暴れすぎて前フックがリーダ-に絡みやすいと感じたんだけど、コイツら3種はそういうこともなく、音も飛沫も良い感じで、ワシの”メッキ狙えるチヌポッパー”の主力はこの3種で良いんだろうなと、買い取り強化月間突入でチマチマ中古品を買いあさると同時に、1個ぐらい一票入れるつもりで新品も買っておくかと購入。まあ880円だからな。左写真の下3個左からLGポッパー、エバポッパーF、アームズポッパーマイクロで、頭に目印塗ったり、リアフックと毛をいじったりもしてます。いちおうカップの中にさらに窪みがあってアピール力がどうとか謳われてますけど、特にどうということはない普通の小型ポッパーではある。でも性能が安定して、供給が安定しているというのは重要な要素。安いのも重要だけど、じゃあ他のメーカーの開発したルア-の丸パクリの安物を使いたいかというと、それは気持ちよくない。人件費削って労働者虐めて作ってたり、パクリで開発費かかってなかったり、というような”ズル”をして安いのには一票入れるべきじゃないと思っている。デュエルのルア-の安さは、海外市場にも強くて数が売れるので単価安く設定できるのと、お色直しして古いルア-を金型換えずに売ったりというケチ臭くもまともな企業努力で安く売ってるので、ワシは清き一票を安心して入れられるのである。

 ということでルアーの選択自体はこれで一安心なんだけど、ちょい悩ましい問題がある。魚釣りで悩まなければならない問題は数あれど、そのほとんどがどうでもいいようなくだらん問題だったりする中で、釣果を直接左右する問題はやっぱり大事な”ハリとイト”って話で、今回ハリの方が悩ましい。

 小型のルアー全般に言えることだけど、付いているフックが小さく細く弱い。まあ、本来想定している対象魚がメッキとかセイゴとかの小型魚やそもそも淡水のラージマウスバスとかなので、そいつら相手に”掛け重視”ならしかたないんだけど、チヌ狙うにはちょい華奢。でもチヌ釣りしてる場所はせいぜいゴロタの浜で障害物少なく、ドラグ緩めで時間かけて走らせてやれば噛みつぶされる問題はあるけど伸ばされてバレるのはあんまり想定できなくて問題ないっちゃないと思ってたんだけど、想定外のことがえてして起こるのが海の釣り。別件で導入検討してたキーパプースっていうシンキングのオフセットリップの小型ミノーを元のハリのまま試投してたら、チヌとおぼしき魚が食いよった。まあドラグに任せて走らせておけば大丈夫だろうという予想に反して、流れてきたゴミに突っ込んだようでバレて上がってきたのはゴミだけというなさけない結果。バラしたあとで悔やんで後悔して、帰宅後すぐにフックを写真上のように前シングル、後ろダブルに交換したけどあとの祭りで、覆水盆に帰らず、こぼれた牛乳を嘆いてもしかたなく、死んだ子の年を数えるようなもので、想定外のことも起こりうる、メッキ狙いで投げた小型ルアーに巨大なスズキが食ってもおかしくないと念のためフックは丈夫なのに換えておくべきだったと改めて肝に銘じる。

 じゃあ、悩ましがらずに変えときゃ良いじゃん?って話だけど、小型ルアーに乗るハリの大きさって限度があって、単純に太軸のトリプルのに換える、ってだけでは動きに与える重量バランス的な要素とかもあってどうにもならん。ということで同じ重さでバランス取るならシングルフックやダブルフックの出番なんだけど、同じ重さにすると軸が太るのに加えて、ハリ自体が大きくなって、それ自体は深く刺さる要素でバレにくくなって良いんだけど、小さいルア-の場合問題が生じる。前後のハリの距離が短いのでハリとハリが絡んでしまうのである。あと、前のハリがリーダーやらルア-の頭に絡む不具合も増える。対策としては以前にも書いたけど、ウレタン接着剤である程度固定してしまうというのがあるけど、正直面倒臭い。あと前フックはともかく後ろフックをサイズ大きくして固定してしまうとルア-の動きに悪い影響ありそうで気が進まん。

 で、どうするか?一つには後ろのフックを、スプリットリングを介さず直づけにしてしまう、というのがある。スプリットリングを介さず後ろのアイに直づけすることにより後ろのフックはある程度の角度までしか前に倒れなくなり、前フックと絡むことが防止できる。じゃあそうすれば良いじゃん?って簡単に行かないのが悩み所。後ろのアイがヒートンのルア-ならアイを広げてハリ交換して”直づけ”可能なんだけど、今時のルア-の多くがハリのアイは”エイト管”方式でスプリットリングの使用が前提であり、シングルフックに交換して”直づけ”っていうのは難しい。難しいってことは不可能ではないのか?と疑問に思われるかもだけど、方法はあるのである。というか”あった”と過去形にした方が実情に合っているだろうか?昔ガマカツからシングルフックの定番として「サイワッシュ」という商品名のフックが売られていて、これにはアイが最初開いていてペンチで閉じてルア-のアイに接続する”オープンアイ”仕様のモノがあって、小型ルア-のシングルフック化にはとても便利な代物だったのだけど、廃盤になって久しく、わが家の蔵にも小さいサイズのがもうほとんどない。小型ルアーの種類も対象魚も増えて戦略も多様化している中、また復活させてくれないモノかと思うけど、ハリのことに細かくこだわる層って少数派だと思うから復活はないんだろうなと諦めている。ハリむちゃくちゃ大事なのに。

 で、その方向で次善の策としては後ろのハリをダブルフックにしてしまうというのがある。ダブルフックの多くは股を開かせてアイにねじ込む方式で”直づけ”できる。同じ重量でシングルほど太くはできないけど、華奢なトリプルよりは断然マシ。なのでけっこうダブルフックは愛用している。ただ10番サイズまではバス中心にライトな海のルア-も想定したカルティバ「スティンガーダブルSD-36」が割りと丈夫でいいんだけど、12番14番という小さいサイズがある「SD-26」は淡水用想定で軸が細く、トリプルよりはマシかと使ってたけど、手のひらサイズの良いメッキをオカズにするために手返し良く釣りたくて、ドラグ締め気味で力入れてポンピングで寄せまくってたら、ハリのフトコロが開き気味になってバレることが増えて、4センチのシンペンにはちょい大きいけど結局SD-36の10番乗せることになってたりする。あと、首振りポッパーの場合は後述する”毛”の問題があって、ダブルフックは毛を付けるならルア-に装着してから毛をつけねばならず面倒臭い。 

 毛については、ここしばらく小型の首振りポッパーの選定作業とかハリの試験運用とかしてみて、意外にといっては失礼だけど、色々と恩恵がある重要なモノだと気づかされた。一般的に目立たせたりユラユラしたりして”魚の食い気を誘う”っていうのと、水の抵抗を増してブレーキとして働いて、移動距離少なくネチネチ攻められるようになる、とかのために付いていると説明されているけど、それ以上に毛があるとハリが絡むトラブルが軽減される。後ろのフックに毛が巻かれていれば、後ろフックが前には行きにくくなるので前フックと絡むことがほとんどなくなる。そして、前フックがリーダーやらルア-の頭やらに絡むのもある程度防ぐ効果があるように思う。前フックがリーダとかに絡むのは、ルア-の首振りが大きいというか”暴れすぎ”てるからそうなるんだろうから、後ろのハリの毛が抵抗になって動きがおとなしくなれば、前のハリが絡む問題も減る。これはある意味ルア-の首振りなどの動きが制限されてしまっているわけだけど、そこは毛の量の調整で好みの”暴れ具合”に調整可能であり、首振りポッパーにおいて”後ろハリの毛”は単なる飾りじゃなく、いろんな役割を果たしているので、あった方が良いときが間違いなくあって、最初からつけられてる製品が多いのである。まあ、なにも考えずに他のメーカーの真似して付けてるだけってところもあるだろうし、LGポッパーのように昔のモデルは付いてたのに今省略なんてのもある。LGポッパーはワシがそう感じるように前フックが絡む問題は生じにくいルア-なので”毛”なしでもいけるのかもしれない。

 ということで、いろいろ試した結果、アームズ、エバ、LGにタイニーティップを加えたメッキ用首振りポッパー主力勢には、写真の様に後ろのハリをシングルにして、ちょい長めのフラッシャブーを中心に獣毛をその周りにという感じで”毛”を生やしておいた。ワシ、フライもやる人間なので毛の増量減量から色や素材の変更まで自由にできて、そのあたりは遊べる要素。前フックは悩んだけど、シングルにするとリーダーに絡むのが増えそうなのと、チヌは後ろから食ってくるそうなので後ろフックの強度を重視しておいて、前フックはむしろ下からバコンと出たメッキの掛かりやすさ重視でトリプルのままで当面運用してみたい。前フックが掛かる場合は口の横蝶番の良い位置で、フトコロまで刺さればあまり伸ばされたりしないだろうという読みもある。実際には掛けてみないと分からんので、釣って失敗して不具合生じたら、その都度改善策を考えてみたい。

 という感じで、いつものごとく獲らぬ狸の皮算用的な話ではありますが、小型ルアーのハリについての考察も絡めて、メッキ釣りつつチヌを狙うためのポッパーで今回”ルア-図鑑うすしお味”第54弾はいかせてもらいましたとさ。

2 件のコメント:

  1. キーパプース、23年使用してますが簡単に壊されないですしメッキには効果てきめんです。
    チヌは釣った事ないですがキビレにも効果的で昨夜久々に使用しました。

    キビレにも壊されないですしタチウオ&カマスの歯でもあまり歯型付かないです。
    新品で買うと結構しますのであんまり数持ってないですが、頑丈だからか最古の個体で20年前のも生き残ってます。
    シーバスに出すとぱっくり呑まれる確率高いからその辺頭に入れといた方が良いですね。

    返信削除
    返信
    1. おはようございます
       確かにソリッドな樹脂製で丈夫そうですね。
       難点はやはり新品の値段か?タックルハウスは信頼できるけどお値段は高めなのはしゃーないか。何しろ重心移動システムを考案した日本屈指のオリジナリティー、ってところに敬意を表して、たまには一票入れておけかもです。

      削除