2018年10月27日土曜日

紡ぐ糸巻き


 頭の中をスピニングリールのローターがグルグル回っている。

 今年四十路後半にして初めてインスプールリールに手を出して使ってみたら、いろんな発見や新しく気付かされることが多くて、ものッすごく楽しめている。
 使ってみて率直に思ったのは「インスプールのリールって意外と実用的ジャン」というところである。
 今のところ使ってみているオリムピックがトゥルーテンパーのブランド名で作ってたトゥルーテンパー727も、PENNスピンフィッシャー706Zについても、道具としての熟成度的に洗練されていなくて荒削りな部分はあるとしても、使ってて不愉快な不具合とかは少なくて、むしろ40年とか50年も昔の設計なのに、使ってて心地良く感じる部分が多いのである。インスプールのスピニングなんて骨董的な価値を楽しんで「不具合も愛でるんです!」的な面倒くせぇものかと思ってたけど、ぜんぜんそんなじゃない。
 トゥルーテンパーについてはベールアームが当たる部分のクッションがだいぶへたって沈んでラインローラーに角度がついてしまっていたので最初糸ヨレが酷かったけど、ラインローラーが水平に来るようにクッションを自作してやったところ、糸ヨレは実用上問題ない程度に収まっている。
 両機種に共通するのは、なんというか投げたときのラインの自然な感じの抜け具合が快適に感じることである。
 おそらく、平行巻(オシュレーション)機構が単純だった時代に設計されたこともあって、スプールの高さがとれずある種の密巻きになってて、スプールの径は逆に巻き取り速度を稼ぐため大きく取ってあって、シンプルなギアとかの機構とあわさって、チョイ前のリールの「ドデカコンパクト」に近いような感じで「糸を放出して巻き取る」機械であるスピニングリールとして、なかなか使いやすいところに落とせているんじゃないかと感じたところである。

 これなら、706Zも「いつか使うことがあるだろう」的な備蓄というより実戦投入すべき戦力として数えることにして、いっちょグリスアップして「耐塩水仕様」にしてしまおうということになり、ついでにこれはアウトスプールのリールだけど、ブログでも取り上げて所在も明らかになった、初めてのバスを釣らせてもらったダイワのスポーツラインST-600Xを修理して調整しておこうということで、あれこれいじくってったら。自分の中で「スピニングリール熱」が加熱してきて、この2台に限らずうちの蔵(まあ押し入れなんですけど)にあるスピニングをいじったり、新たなリール(まあ古い中古なんですけど)を買ってしまったりと、ここのところ部屋ではスピニングリール漬けなので、そのあたりのネタをボチボチと書いていきたいのでご用とお急ぎでない向きはしばしお付き合い願いたい。

 とりあえず今回は706ZとスポーツラインST-600Xからハリキッて行っちゃうヨ。

 706Zを分解してみると「エッ!コレで終わりなの?」というぐらいにあっさり終わってしまう。部品数が、大きさ的には同程度のコレも決して部品多くはない4桁スピンフィッシャーとの比較でさえ半分ぐらいしかないのは以前も書いたように知識では知ってたけど、実際に自らの手でバラして目の当たりにすると驚いてしまう単純さ。ハメ殺しで外せないラインローラーとか既にグリスアップ済みのドラグパッドとかを外してないだけで、写真でプレートに乗ってるのがバラせるほぼ全てだと言えば、スピニングリールを分解したことがある人なら驚いてもらえるのではないだろうか。

 コレまで自分が所有してきたスピニングリールで一番単純な設計だったのは、第4世代スピンフィッシャーの430ssgだった。コイツは逆転防止機構を一方通行のベアリングにドンと任せてハンドル逆転オンオフの機構を省略するという割り切りで、普通逆転防止機構でゴチャゴチャとしがちなローター内部に一方通行のベアリングが鎮座しているのみという単純さ。経費削減の意味もあるんだろうけど、その単純さは壊れるパーツが少ないことにつながるだろうから、後は一方通行のベアリングの耐久性さえ良ければ合格だなと使い始めてはや十数年。壊れる気配もなく快調でとても気に入っていて3台確保してあるし我が人生の小型スピニングの主力として位置づけている。
 その430ssgより706Zの造りが単純な理由は、スピニングリールの標準装備といえるベールワイヤーを取っ払ったマニュアルピックアップ方式なのでベールアームがローターに固定されてたりして大幅に部品数が減ってるのが大きいけど、逆転防止機構もハンドルギアの裏に一体化させたラチェットにドックを引っかける単純方式で本体内の小さなスペースで済ませていて、ローターは単なるお椀からベールアームが伸びててその逆側に重さ調整の内側への出っ張りがあるだけの単純さとなっている。

 あと、地味に効いてくるのが平行巻機構の単純さ。スプールが長くないので特殊な形状のカムを使ったりしない機構で実用性充分だというのに加え、真鍮の一枚板を端をくるっと曲げて作ってある部品を主軸にネジ止めしてあるので実質部品がネジ含めても2個しかない。ちょっと感動を覚えるスッキリとした単純設計。PENNって真鍮が好きなのか切り削ってギアの山作ったりする加工が得意なのか、軸はステンレスの剛性のあるモノを使っていても、ギアやらなにやらは、軽い鋳造アルミ合金(ダイキャスト)系でも剛性のあるステンレス系でもなく伝統的に真鍮切削系で、それって重いかも知れないけど、加工の自由度や経済性、多少ゴロゴロいっても回り続ける耐久性とか総合的な実用性では実績に裏打ちされて優れてるPENNらしい個性なんじゃないかと思う。

 PENNのリールといえば、古くは渋いえんじ色や黒のセネターやら緑のスピンフィッシャーやらもあるけど、今なら、トローリングリールの世界標準機「インターナショナル」のシャンパンゴールドや金黒仏壇カラーのスピンフィッシャーに象徴されるように「金色」の印象が強いと感じている。その象徴的な金色は外見だけじゃなくて、本体パカッと開いたときにも真鍮の部品が渋く金色に輝いているのである。

 ベアリング数だってラインローラー、主軸、ハンドル軸の各1個。ラインローラーには正直いらん気がするけど「ベアリングなんて多くても回転する軸に1個づつ入っとりゃ良いんじゃ」と常々思ってるので3つも入ってりゃ贅沢ってモンだ。
 そういう重くても丈夫さ実用性重視のPENNの印象からすると意外だったのが、本体カバーのプレートが樹脂製だということ。確かにこの設計だと、ローターのついてる主軸だけじゃなくてハンドル軸の方も片軸受けになってて、カバーの方で軸の終わりの片端を受けていないので強度なんて必要なくて、キッチリ蓋して防水できれば事足りるので軽い樹脂の方が適材適所なはずだ。片軸受けで大丈夫なのかと若干心配になったけど、ギアの耐久性じゃ伝説的な定評があるABU社カーディナル33とかが同じようにウォームギアで片軸受けなので多分大丈夫なんだと思う。PENNだしアホなことはやってないだろという根拠のない信頼感もあったりする。
 ちなみに706Zにおいては蓋の端にグリスを盛る「グリスシーリング」はPENN社公式のようで始めから盛ってあったけど、今回グリスアップに伴って改めて盛大に盛っておいた。ベアリングにも前後にこんもりとグリス盛ると内部浸水してもある程度大丈夫だと言われております。ベアリングにグリスってどうなの?と疑問に思うのは、たぶん昔流行ったアンバサダーのスプールのベアリングのオイルをガソリンとかで洗浄して粘性の低いCRCを吹いてやる、という調整で回転が良くなって飛距離が如実に伸びるというのを経験した世代に刷り込まれた強迫観念かと。ベイトリールで投げるときは10gそこらの軽いルアーがライン背負いながら高速で飛んでく。その時には極小さい力でスプールを回転させなければならないけど、スピニングリールに入ってるベアリングの回転なんて人間様が手でグリグリ巻いてる程度の回転、大して早くも回ってないし充分力も込められるので「巻き感度」とかいうのを重視するような繊細な釣りでもなきゃ、全くもってベアリングにグリスが入ってても問題なし。特に重くなるようにも私には感じられない程度。

 ちょっと古くさい見た目で実際古典的といえるだろう古い設計。マニュアルピックアップなんて1932年登場の元祖フルベールアーム搭載機であるハーディー社アルテックス以前に遡るよな設計である。でもとても理にかなって合理的な、道具を知ってる人間が作ったリールというのがありありと使ってみて分かる。ハンドルノブ一つ取ったって、私の大好きなコーヒーミル型のが付いていて握りやすい。コーヒー豆挽くなんていう日常の中で、永い年月の中で落ち着いた形が握りやすいなんてのは言われてみればそうなんだろうなと納得するけど、なかなか思いつかないだろう。
 これは懐古趣味的なアンティークリールという性格だけで語れない立派な実用機だと、だから米国では望まれて復刻されてるんだと、まだ魚も掛けてないうちから気が早いけど、現時点で確信している。しかも自分の想定している使い方、具体的には「ドラグは6,7キロ程度で魚を無理矢理止めず、ファイト時ラインはポンピングで竿で稼いだ分巻いてゴリ巻きしない」で壊れそうな部分が、唯一気に入らないハメ殺しで特殊な工具とかないと交換できそうにないラインローラーのベアリングの腐食ぐらいかなという感じで、予備にもう1台持っておく必要もない気がしている。
 扱いに慣れて習熟する必要はあるかもだけど、使いこなせば荷物を減らしたい遠征とかにおいて有利で信頼できる強い味方になってくれそうな気がしていて、この大きさのリールについては、今後706Zを主軸に据えることも視野に入れて行きたいと思うのである。
 惚れたゼ706Z!!7500ssちゃん浮気してゴメン!


 というわけで、706Zや430ssgあたりの単純な機構のリールが私の最後のリールになってくれるのだろう。ただ、男にとって死に水とってくれる生涯の伴侶と同じぐらいに、筆おろししてもらった女性が大事な意味を持つんだとかなんとか読んだことあるけど、そういう意味で初めてルアーでの釣果をもたらし、ブラックバス童貞を切ってくれたリールであるダイワのスポーツラインST-600Xも私にとって大事な思い出深いリールである。
 確かF師匠から、マグサーボ買うから使ってたスピニングを安く買ってちょうだい、ということで譲り受けて、ダイワのグラスのルアーロッド、ジェットスピンでバスハンターDR投げて足下でバコンと食ってきたのが、ドキドキの初体験だったと憶えている。
 その後、ロッドもリールも違うのに買い換えていくんだけど、捨てずにテトラの根魚穴釣りに使ったり、竿自作してのワカサギ氷結釣りに使ったりと、超小型スピニングとしてたまに出番を作っていた。写真でも分かるように手のひらに乗るような可愛いサイズである。

 ここ何年も全く出番がなかったのは、たしかベールスプリングが壊れたか何かで使用不能になってるんだったっけ?とうろ覚えなので、蔵をほじくり返してみたらワンタッチで折りたたみできる「リフトアップハンドル」の爪が折れてハンドルが固定できなくなっていた。
 そういう基本的なパーツが修理不能な壊れ方するのとかが、なんとも道具としてはいかがなモノかな感じだけど、まあハンドルの固定はなにか外からグルグル巻きにするか、逆に接着剤で固めてしまえば折りたためなくなるけど釣りには使えるようになるかと、修理してみるついでにコイツも中を開けてグリスアップしつつ使えるように調整し再起動ということになった。

 まずはぶっ壊れているハンドルをテニスのグリップテープを細く切ってグリグリと巻いてハンドルがたためないように固定。持ち運びに不便だけど小さいからそのまま袋にぶち込んでもいけるだろうし、いざとなったら写真のようにハンドルだけ外して持ち運んで使う時に組み立てりゃいいか。
 この手の小型リールのハンドルはこういう変哲もない普通に”つまめる”形状が使いやすいと個人的には感じている。
 さっき、コーヒーミル型のノブがいいって書いてたやンけ、と突っ込まれそうだけど、リールのハンドルって長さで大きく2つに分かれると思ってて、短い方は当然小さいリールに付いていて、長い方はその逆。で、その分岐点になる基準が回すときに手首から先だけで回せるか、肘も使って回すかの違いにあると思っている。短いハンドルの小型リールはすき焼き食べるのにお箸で生卵をかき混ぜる感じで、ハンドルノブを軽くつまんでクリクリクリクリッと手首から先で軽快に回す。長いハンドルの大型リールはまさにコーヒー豆挽くようにガッシとハンドルノブ手のひらで囲むように掴んで機関車ごっこでシュッシュポッポ的に肘まで回して力入れて回す。
 でも中間的な大きさってやっぱりあって、シーバス釣りとかで使うリールは普段はゆっくり軽く回してるけど、魚が掛かると力入れて急いでグリグリ巻いたりもする。このぐらいの大きさのリールにはT型ノブが付くことが一般的なんだけど、これが手の形に合わないと、私の場合ノブの根元を挟んでいる人差し指と中指の間、特に中指側が痛くなってくる。かといってコーヒーミル型だと軽く巻いてるときに”つまみ”にくいし、小さいノブだとガッシと掴めないので力を掛けにくい。ので多分人によって手の大きさや形、握り方も違うのでノブについては好みの形に換装するキットとかも売られている。オシャレなドレスアップパーツとして買われているのかも知れないけど、本来使い心地をもろに左右しかねない直接人の手と接触する部分だけに好みや最適化の幅がある部分だから売ってるんだと思う。
 写真のノブは左から950ssmのラグビーボール型ノブ。隣の9500ssの円形コーヒーミル型を楕円形にして厚みをつけたような形でガシッと力を込めて握りやすい。右から2番目の4400ssのT型樹脂製のハンドルがイマイチ私の手には合わなくて、このサイズだとまだ我慢できるんだけど、コレより大きいのは根元が細い金属製である一番右の5500SS初期型ドングリ形ノブのほうが痛くなくて好き。 

 ハンドルノブ方面に脱線したのを元に戻して修理ネタを進めると、次に外蹴り式のベールアームが当たる”蹴飛ばし”部分の樹脂製パッドが取れてたので、ワシ熊の手でベール起こす人だし、ハンドル回してベール返してもパッドなくてちょっとうるさいだけで放置でもいいんだけど、せっかくの機会なのでそれらしく修繕してみた。ふっといショックリーダーを曲げて穴に突っ込みウレタン接着剤で固定しつつ盛っておいた。
 いい加減で外れそうだけど元々が簡単に外れちまうような造りだったので気にしてもしかたないだろう。
 こう言っちゃ何だけど、スプールのスカートやサイドプレートに浮き彫り施して高級感醸し出してる暇があったら、ハンドルぶっ壊れるなんて論外な部分はもとより、外蹴りの衝撃吸収用のパッドぐらい外れないように接着しておいてくれよと思う。この時代、80年代の日本製リールにありがちな感じだけど、同じ時代でも実用機としてしっかりした造りのPENNや大森製作所のリールが、サイドプレートのシールとか結構いい加減ではげ落ちたりするのと好対照だと思う。優先順位の付け方としてシールとか見栄えは後回しの方が正しいと思うんだけど、大森はなくなったし、PENNも既にピュアフィッシングの一ブランドになってて「釣り人の皆さんちゃんと良い道具を評価して買いましょう!」とオジサンお小言いいたくなっちゃうワ。
 とはいえ見た目格好いいっていうのは使う気にさせる重要な要素だとも重々承知だけどね。今見ると、このお世辞にも高級品じゃない小型リールに細かい浮き彫りとか、実に80年代っぽさを醸し出していて正直なかなかに昭和骨董的な味わいがあって好きだったりする。

 でもって、パカッと本体の蓋を開けてみると、この頃の日本製リールの標準的な感じだと思うけど、平行巻機構は単純なクランク方式でハンドルギアはハイポイドフェースギア、逆転防止機構はローターの方にラチェット式でカリカリと鳴るように入ってて、ベアリングもローターに1個でハンドル軸には樹脂製のスリーブという、高級とはほど遠い平凡な機構となっている。でもこの程度でも正直あんまり太いラインも使わない小型リールについて内部機構的には不都合感じたことはない。結構長く使ってたけどベールスプリングもまだ折れてないしハンドルの不具合除けば値段考えたら文句言うほどじゃないかなとちょっと反省。

 というわけで、当面の出番としてはこういう小さいリール使った華奢な道具立てでセイゴ釣って遊ぶのもイイかなと思うところなので、古いグリスを歯ブラシとティッシュで落としてから、新たにぎっちりグリスを盛って「グリスシーリング」を施して本体グリスアップ終了。
 ベアリング1個しか使ってないけど、今時のリールと比べりゃそりゃショボいにしても、普段からPENNとかつかってる人間からすれば別に重くもないし多分普通に使える。愛着のあるリールだしたまにはこういう小っちゃいリールで遊ぶのも悪くないだろうと素直に思える。

 と思って、ドラグもグリスアップしておこうとドラグパッドを取り出して愕然とする。あ、ありのまま今起こった事を話すぜ!
 「ドラグパッド入ってないやンけ!」
 これが仕様なのか自分かF師匠が抜いたのかも定かじゃない。でも事実としては金属のワッシャーが2枚入ってて樹脂製のドラグノブで押さえてるだけという単純機構。上の方のワッシャーは平面で軸と固定されるように穴が円形じゃなくて、下の方のワッシャーは穴は円形で微妙に曲がっている。こんなモンでドラグ効くのかとドラグノブ締めたりゆるめたりしながらライン引き出してみたところ、かなり出だしも引っかかるし出てからもウィンウィンとしゃくるけど、最低限の働きはするようだ。
 うーんひょっとして最初っからこういう仕様だったのかもという気がしてきた。
 80年代の日本の釣りの現場において、ドラグなんてこんなモンで良かったのかも知れない。事実バス釣り少年だった私もこのリールのドラグなんて締めッパでいじった記憶がない。バス釣りは障害物周りを狙うことが多いので、ドラグ出して走らせて獲るなんてことは現実的でなく、ドラグは締めておいてラインが切れるギリギリでチョロッと出てくれれば良い的な保険の意味ぐらいしかなかった。いわんやぶっとい糸で遠投してカレイだのキスだの釣るような餌釣りの世界ではドラグなんて認識さえされてたかどうかあやしいモノだ。ドラグノブはスプールを止めるためのネジぐらいに思われてたんじゃなかろうか?滑らないようにしっかり締めておかなきゃギュッとネってなもんである。ドラグについては別の機会にもうちょっと書いてみたいけど、そういうわけで高級機種でもなければ、すでに70年代には今のドラグと同じような構造のドラグがあったにもかかわらず、釣り人も求めてないし使う人もいないしで安いリールはこんな感じだったのかも知れない。

 しかしながら、セイゴ釣って遊ぼうというときに、セイゴだけ掛かってくれればコレでも用をなすだろうけどフッコやらコイやらがかかると多分ラインが切られるかハリが伸びる。なんとかせねばと考えていると、なんか不自然にワッシャーを止めるリングとワッシャーの隙間が空いているのに気がつく。これ同じシリーズの高級機種にはドラグパッド入ってて安い版では経費削減で抜いてたんじゃなかろうか?
 入るんなら入れてまえということでドラグパッドを追加してやることにした。適度に滑るドラグパッド1枚入れてグリスアップしてやるだけでだいぶ違ってくるはずだ。
 といっても古いリールなので純正のドラグパッドが売ってるわけもなく、既存のドラグパッドでも加工して作るしかないかなと思ったけど「さよならアンバサダー」の人が百均の耐熱タッパの蓋で実用充分なドラグパットが自作できると紹介していたのを思い出して、百均行くのも面倒くさいので多分こいつもそれなりに耐熱性あるだろとカップ酒のポリエチレン製の蓋を切って加工して作ってみた。
 コレを含めてどの順番で重ねればいいのか、インドの山奥の3本の棒に刺さってるアカシックレコードの組み合わせほどではないにしても、曲面のワッシャーの裏表も換えてあれこれ試して、最初の状態のワッシャー2枚の間に自作ドラグパッドを挟む形が一番滑りが安定するので、とりあえずはこれで良いだろう。暇があればカーボンシートとか試したり枚数増やしたりも試してみても良いかもしれない。

 てなことをやってたら、むしょうに当時のことが懐かしくなってきて、思わず竿をネットオークションで落としてしまった。当時使ってた「M」より柔らかい「L」型だけど飾り巻きとかシートやガイドとか涙が出るほど懐かしい。ちなみに落札価格は290円という「ゴミスピ」価格で送料の方がよっぽど高かった。でも満足。眺めてるだけでもうっとりできちゃう。私だけが分かる価値のある道具なんである。
 リールの方は意外に昭和骨董的な見た目と渓流に使うのに良いような可愛い大きさが人気なのか2,3千円からはしててゴミスピ価格だったらハンドル買うつもりで買っちゃおうかと思ったけど諦めた。まあたまに思い出して遊べりゃイイ程度なのでこの1台あれば充分だろう。

 眺めてるだけでも楽しいけど、ワシャ道具は使い倒してなんぼやと思うねン。ということで、竿は携行性考えてパックロッド使うと思うけど、スポーツラインST-600Xは今夜にでも使おうかと思っている。そのあたりは顛末記で書くと思うし、他にも今いじくってるリールのことを来週以降書いていく予定なので、こういう道具話がお好きな人はこうご期待。書いてて楽しいのでお好きな人には多分楽しんでいただけるかと。

0 件のコメント:

コメントを投稿