2018年7月13日金曜日

秘技!変化抜竿霞捕り!!

 ほぼ我流でアユ釣りを学んでいるので、技術から道具からいちいち実践で試して失敗して改良してという課程を経ねばならず、面倒くさくも楽しい日々である。
 ということで、小遠征を直前にいくつか道具をこしらえたりしたので、その辺の小ネタでいってみたい。

 まずはタモ入れ問題。解禁当時の10センチあるかないかのアユでは問題なかった金魚網だけど、アユが15センチを超え始めると、ちょっと暴れたときに飛び出しそうでこわいなと思いつつも、まあ何とかなるだろうとたかをくくっていたら、25センチぐらいのウグイ(かマルタ)を釣った時に、掬うのは問題なかったけど写真撮ろうとしてたら暴れてやっぱり飛び出してしまった。そのうち20センチオーバーのアユはやっつけねばならんのでこのままというわけにはいくまいて。
 私が考える良いタモ網の条件を再度書くと「枠が充分に大きく、網が充分に深い」なんだけど、金魚網はその単純明快な条件に合わなくなってきた。さらには、餌釣りの時には一本針で単純な仕掛けなのであまり絡まないこともありバラし防止にカエシ有りの袖針を使ったところ、目の細かい網でも貫通してしまうと外しにくくて面倒くさいという問題も発覚した。
 というわけで、タモの深さと枠の大きさを上げつつ刺さりにくいのをと考えてみた。もちろんハリが刺さりにくいぐらい細かい目に編んだ高級アユタモなら条件に合致するのかもだけど金かけねえのが課題の一つなので却下。タモ網ごときに大1枚も使えるかよケッてなもんである。
 ハリが刺さりにくく絡みにくいという一点なら、ラバーネットが一番だと思っているけど、ヘラ用に使ってるのは目が大きくてアユが抜けて使いようがない。でも1センチぐらいのアユが抜けない目合いで35センチ枠ぐらいのがマス用にあるので網はコレで行く。千円ぐらいで必要経費と割り切れる値段。
 枠をどうしようか?アユ毛鉤釣りでは腰のベルトに差しておいて抜くか、差したままタモの中にアユをぶち込むかというのが主な使い方で、タモの柄は短くて良い。でも腰に差したままで網が上を向くようにとか、リュックサックに入れて持ち運びできるようにとか考えると、柄の角度を変えられて取り外し等も可能とか意外と面倒くさい。コレまで使ってた金魚網なら枠の針金なんて曲げ放題だからどうとでもなったのにな、と思ったら「針金で良いじゃないか!」と気がついた。

 早速、東急ハンズで直径4ミリのアルミの針金400円ぐらいで買ってきて作成。バッチリですがな。オールアルミモノコック?フレームとかなんか軽くて良さそうな言葉の響きも良い。道具の問題はこれで大丈夫だろうと思う。写真は折りたたみ収納時の状態。

 でも、タモ入れ関係では技術的な課題も見えてきている。よっぽど良い型じゃなければアユは引っこ抜いてタモにぶち込むんだけど結構ポロリが多い。あんまり釣れていない時間帯なら抜かずに丁寧にタモ入れしておけば良いけど、時合いって結構短くてとにかく急ぎたくなるので抜く。
 で、その時に抜いた瞬間ポロリと落ちるのは掛かりどころが悪かったと諦められる。でも手元まで来てポロリは精神的にガックリくる。とくに流し毛鉤仕掛けの上の方の鉤に掛かっている魚を腰のタモにすぐに降ろせずにモタついてて落っことすと「ナニやってんだオマエはッ!」と自分をなじりたくもなるというモノである。
 直近2回ほどオイカワがバコバコ釣れるという楽しい状況の時に、どうやるのが一番理にかなっているか試してみた。まずタモを左手で抜いて魚を迎えに行くのは振り子のように揺れる魚が網の中にとらえにくい上に網に入っても落ち着かずに飛び出しやすく却下。結局、タモは腰に差したままで、掛かっているのが上の方の鉤だと分かったら魚を水中で泳がせておきつつ右手で持ってる竿を一瞬左手で支えて右手を竿の上の方にズラして短く竿を持ちなおしてから引き抜くというのが、魚が水中にいる間はバレにくいし、引き抜いた魚が網の中に落ち着きやすく、空いた左手で魚の上のあたりの道糸を掴んでタモに魚を誘導できるので一番失敗が少ないように思う。
 さらに、抜くときに放物線を描いた魚がそのままタモに入るぐらいの抜き方を心がけて竿で調整しつつ左手でたぐるのも併用してタモに収めるようにしていると、飛んできた魚の重さが再度かかるときやその後タモの上でバタバタしているときに落ちた魚がタモに入ってくれることが結構多い。ハリ外しの手間も必要ない最速の取り込みである。この技を「変化抜竿霞捕り(ヘンゲバッカンカスミトリ)」と名付けていついかなる時でも決められるように修行してみたい。


 次に玉浮子問題である。
 「川釣りの極意」でお薦めの中通し玉浮子を使った単純明快仕掛けは絡まないし玉浮子の安定した浮力は流れにもまれても見やすいしで実に良い塩梅なんだけど、中通しの玉ウキの良いのがあんまり売ってない。シモリ玉の5号か6号あたりでも良いっていえば良いんだけど、木製のちょっと重さのあるヤツは風にも強くて見た目も可愛らしくてコレまで玉ウキは樹脂製足つきのいわゆるセル玉ウキこそ至高と思ってたけど、木製中通し玉浮子を使ってみるとコレこそが探し求めていた玉浮子だと思えるぐらいに味わい深さもある浮子なのである。
 買ったのは九州の浮子屋さんがつくってる「ギンナンうき」というブランドのだったけど、渋谷のでっかいJ屋にも直径20ミリぐらいの大きめのしか置いてないし、通販で探しても見当たらない。
 まあ、なきゃ作るか?といういつもの流れで作ることにした。とはいえ木の丸棒買ってきて真ん中に穴開けて削って球にするのは正直めんどくせえ。たしか穴の空いた玉が東急ハンズとかで売ってたし探せば欲しいサイズもあるだろう?と通販で探してみると、あるどころか既に着色までしてあるのが各種売っている。
 民族衣装っぽい服装と合わせる首飾りとかの素材として「ウッドビーズ」という商品名のようだ。個数が50個入りとか多いのばかりで小数売りを探すのにちょっと手間取ったけど、まあパソコンの前でカチカチやってるだけなのでたいした手間でもなく、木目をいかした黄色16ミリ、オレンジ14ミリを購入。穴はそのままだと3ミリほどあって道糸止めるのが難しいので、3ミリの浮子ゴムパイプを買ってきて突っ込んでウレタン接着剤で固定。するとこの浮子ゴムの穴にちょうどヘラ浮子製作に使ってた竹串があつらえたようにはまってくれて、ゴム使ってるので道糸にも優しく実に使いやすく仕上がった。ウレタンどぶ漬け1回して頭のほうに蛍光オレンジを塗って完成。プカプカとゆるふわに流れていく玉浮子の様はまるで木の実のようで趣があってよろしい。
 写真の右真ん中へんの3個が完成品なんだけど「ナマジさん、はみ出してるゴムぐらいきちんと切って仕上げたらどうなの?」と思うかもだけど、そういう仕様なんです。ライン止め用の竹串の長さをはみ出してるゴムぐらいまで来るようにして頭の方は引っかからないように使用時押し込んでおく。そして外す必要があるときにはゴムのところを押して竹串の頭を露出させて摘まんで引っ張って抜くのである。
 シモリ玉とか固定するのに、爪楊枝方式だと抜けたりしやすくかつラインを傷つけそうで、ゴムとか毛糸とかを引っ張り込む方式は仕掛け作るときに面倒くさいので良い方法がないかとは思っていたけど、たまたま買ったウッドビーズの穴が大穴だったので詰め物的に噛ませた浮子ゴムが問題をさらりと解決してくれた。特許でも取って売り出そうかしら。まあいいや真似してもらって結構です。でもこの方式の中通し玉浮きは今後「ゆるふわ玉浮子」と呼んでいただけると考案者冥利に尽きます。すでに玉浮子以外の浮子で同じ方式の既製品ありそうだけどね。 

 てな具合で今日の夕方出発を控えて盛り上がってます。
 現地いまいち増水の引きが悪くて、昨日またちょっと降ったこともあっていつものポイント釣りになるかどうかと心配される状況のようですが、そんなもん増水時には増水時の釣り方ってあるはずで、アユ釣りにおいてそれがどういうものか知らないっちゃ知らないんだけど、イワナ・ヤマメやオイカワの釣りで学んだことを応用していけば自ずと答えにたどり着くはずである。増水したら、「渕尻」「流れの裏」「支流・小河川」ぐらいがアユでも効きそうな要素だろうか?季節も良いし良い釣りになるに決まっている。
 遠征前はだいたいそうだけど、今回も絶対釣れるという根拠のない自信が満ちあふれている。そんな甘く考えていて良いのだろうかとか思わなくもないけど、これでいいのだ!(©赤塚先生)

0 件のコメント:

コメントを投稿