2016年1月11日月曜日

君の名は?気仙沼便、あるいは連続飯テロ


 同居人の叔父さんから、クール宅急便で魚が届いた。
 釣りたてを送ってくれたとのことで、とれとれのいきの良い魚。
 ありがとうございます。

 気仙沼でマゾイ、メガラと呼ばれる魚たちで、まあ気仙沼ではマゾイとメガラと呼んでいれば全く問題ないのだが、全国の皆様にブログを読んでいただく際には、標準和名では何なのかというのをお示しするのが丁寧というモノだろう。
 同じ魚種でも、上がる港が棲む海が違えば顔も味も違ってくるというモノで、三陸でとれたこいつらは「マゾイとメガラ」だと言っておいても、それはそれで一つの答えだと思うんだけど、それでも「君の名は?」と問いたくなるのが、魚好きの習い性なので、いっちょやっつけてみます。


 マゾイについては、以前に一応「キツネメバル」と整理しているので今回はおさらい。
 よく似ているクロソイとの違いは、目の下の涙骨というオレンジの線でくくったところの下部に棘が無いので明確。棘とか有る無しで判別つくモノや側線鱗数、鰭の条数など数で片がつくモノははっきりさせやすい。


 そうじゃない、色とか模様の違いになってくると、判別しにくい。
 タヌキメバルとの違いは「尾鰭後縁の白色帯は非常に狭いか、ほとんどない。」とされていて、写真で見るように真ん中へんはほぼ無いぐらいなのでキツネメバルで良いだろうと考えているのだが、たとえば幅が眼径の半分以上だとか数値的な基準がないと微妙なやつが判別つかないっての!まあ生物ってそういう曖昧なモノかも知れないが。

 次に、メガラ。まあ薄っぺらい感じの体型とオレンジ色の体色でウスメバルかトゴットメバルかなというあたりまでは頭に浮かぶ。
 体型も違うが、アカガヤ、ガヤモドキ、ヤナギメバル、ヤナギノマイあたりのオレンジ色っぽいメバル属の他の魚とは、キツネメバルの時と逆で、涙骨に明確な棘が2本あることで判別できる。

で、ウスメバルかトゴットメバルかということになるのだが、これがまた模様判定になる。側線鱗数もあるけどちょっとかぶってたりして数えにくいこともあって実用的ではない気がする。
 
 ただ、ウスメバルとトゴットメバルの模様の差は沢山写真を見ても割とはっきり区別がつきそうな感じで、黒い模様が丸い曲線なのがトゴットメバル、ギザギザの不定形なのがウスメバル。
 ということで今回のメガラは「ウスメバル」と同定しました。
 あってるでしょうか?





 メガラの大きいのは30センチオーバーと立派なサイズだったので、皮をつけて焼き霜造りでいただきました。
 小ぶりのは煮付けで、煮汁に脂の玉がちょっと浮く感じの良いあんばいの脂ののり具合。

 でも、まあ一番美味しいのは、刺身とったあとのアラの煮たやつかな。

 最近、堕落して手を抜いて魚捌くのでも文化包丁一本でやっちゃってます。
 文化包丁ってステンレスで鋼を挟み込んだ包丁の総称だと思うけど、ステンレスの手入れの楽さと、鋼の刃の切れ味を併せ持つ優れものだと思います。
 かぶと割りも余裕。
 ステンレス包丁は研ぐのが難しいし、普通の包丁は錆びたりして手入れが面倒。小出刃も柳刃も持ってるんですけどね。

 池澤夏樹先生が、魚を解体するように骨についた肉をほじくって(もっと上品で適切な表現使っておられたと思うが思い出せない)食べるのに、なんと箸というのは優れているんだろうか的なことを書いておられたが、まあ、綺麗に箸を使えるなんていうのは育ちの良さの表れなのかも知れないけれど、ワシ田舎もんやけん、とりあえずめんどくさそうな鰭とか頭周りとかは、手で持ってむしゃぶりついて骨だけペッて行儀悪く吐き出してまっさ。という感じで皮とかゼラチン質の部分もニュルッと吸い込んでます。

 うちで食う分にはテーブルマナーなんぞ捨て置いて、むさぼり食った方が旨いと思います。
 ごちそうさまでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿