ここで外しては水産のプロの沽券にかかわる。
脳内検索モードMAXパワーでいく。
獣肉っぽい魚肉で真っ先に浮かぶのが、マグロとかの大型魚の頬肉や血合いなどだが、「給食」で使うとなるとそれでは量が確保できない。
値段は安く、関東で給食に使えるほどのロットが購入できる魚で獣肉っぽい魚。脳内検索終了。
「サメ。しかもアンタの故郷の気仙沼に水揚げされるモウカ(ネズミザメ)やろ。」
正解であった。サメって表記するといやがる子供もいるようで「フィッシュバーガー」と誤魔化しているそうだが、「こんなに美味しくて安いって、そのうちみんな気付いて流行りそう。」と同居人は言う。
脂ののりはそれほどでないけど、鶏肉のような歯ごたえのある淡泊な肉質で、衣を付けて揚げ物にすれば、脂ののりも補完できてサメバーガーはなかなかに良いメニューだと思う。気仙沼でも売り出しているが、まだメジャーブレイクしていない。これからブームがきてもおかしくない。
気仙沼で水揚げされる魚なのに、同居人が関東で給食で始めて食べたというのには、なかなかに面白い食文化の歴史がある。
気仙沼に水揚げされるサメは、元々はマグロやカジキを獲るときの副産物で、気仙沼にはサメを食べる文化はあまりなかったらしい。ところがマグロ漁業が盛んになるに従い、水揚げされるサメの量も増える。そうするとヒレはフカヒレに加工して中国に輸出するにしても、身が余る。マグロ漁で副産物的にとれるサメはヨシキリザメとネズミザメ(モウカ)が多く、ヨシキリザメはすり身原料に適しているのですり身になって練り製品に、しかしネズミザメはすり身には向かない身質。すり身原料に向く魚ってエソのように普通に食べるのには向かないこともあるが、ネズミザメは逆パターンで普通に総菜用として美味しい身質。
でも、サメって人を食うイメージもあって食べるのはいやがられる場合が多い。しかし、体内にアンモニア前駆物質が多くアンモニア発酵でアルカリ性に傾く性質から日持ちが良いため、山間部で好んで食べている地域があった。それが北関東の栃木とかで、気仙沼のネズミザメは身はそっちに流通させたのであると当方は推理している。それでもサメって聞くといやがる人もやっぱりいたのか、いつ頃からか定かではないけど北関東では「モロ」という名で売られている。食品表示の問題とか以前からある呼び名でいまも地域名として使われている。北関東の人いつも食べてる安くて美味しい「モロ」がサメとは知らない人も多いらしい。
というような感じで、ヒレはフカヒレで中国に、身は練り物になったり「モロ」として北関東に行ったり、心臓は地元で「モウカの星」として、としっかり利用されている気仙沼産のサメであるが、国際司法裁判所でボロ負け食って南氷洋から日本の調査捕鯨が撤退するので、いよいよ飯の種に困ったのか、環境保護団体が、また人ンチの食卓にイチャモンつけるような事を言い始めている。
「フカヒレを獲るためだけにサメがヒレだけ切って捨てられるという酷い漁業が行われている」んだそうだ。
フィンニングというやつで、昔、遠洋のマグロ漁船は冷凍庫に単価の安いサメの魚体を入れておくと赤字になるので単価が高いヒレだけ持って帰ってくるという実態があったのだが、今は遠洋いっても国際ルールで禁止されているそういう漁のやり方は、世界の警察アメリカ様とかが公海上でも乗り込んできて魚倉の検査をしているので既に実態が無い(ルールに参加してる国は検査して良いけどアメリカ様が多い)。
近海の延縄や流し網はサメは売れるので魚体全体で港に持ってくる。量がまとまれば値段もつくしでサメも今や立派な漁獲物で、時期によってはサメ狙いの時もあるしサメ専業の船もあるやに聞く。気仙沼の魚市場に行けば運が良ければ山のように積んだヨシキリザメなんかを見ることができるのでヒレだけ切ってということが無いのは一目瞭然。
でも、欧米の環境団体が作ったような映画では東洋系の漁業者にヒレを切られて沈んでいくサメの映像が流れる。どこの漁船か船籍もわからんような正体不明の船で、明らかなヤラセの上に東洋人蔑視である。
グローバルスタンダードのクソ野郎様には、所詮世界の東端の小さな島国の価値観などどうでも良いんだろうなと感じる。
自爆テロしているようなムジャヒディンの行いに正当性があるとまでは思わないが、グローバルスタンダード様の傲慢にムカっ腹が立つというのはよく分かる。
気仙沼の漁師が、ちゃんと漁業の許可を持ってサメ獲ってきて儲けて、市場も加工屋も儲かる、関東で美味い「モロ」食った人が喜ぶ、中国の金持ちが食ったことあんま無いから美味いんだかどうだか知らんけどフカヒレ食って喜ぶ。資源量は別に減ってるわけじゃない。誰が困っている?なにに文句をいってるんだ?というところ。
こういうクソつまらんグローバルスタンダード様のいいがかりに、唾吐いて噛み付くのがオレのジハードかなと思うので、ムカつくのにまかせて書く。
というか、朝飯の干物が、アジかタチウオかサメという地域で育ち、たまに「モロ」を食う関東に住んでる人間としては、自分ちの食卓をけなされた不快感が強い。
アマゾン焼き払ってつくった牧場の牛食ってるヤツに環境とか語られたくないと、低レベルな偏見と人んちの食卓批判でお返しをしておく。
アホゆーたヤツがアホなんじゃ。
コケつつも竿持った右手高々と掲げている姿が目に浮かぶようで笑えた。
返信削除今まで自覚したことなかったけど、確かに釣り師の悪い癖なのかもしれぬ。
でも、本能的に竿守ってしまわないようぢゃ釣り師としてまだまだ、なのかななどとも思える。
まぁケガしてしまってはツマらんので足元気をつけて楽しみましょうや。
フィッシュバーガーの原材料には、何つかってんだろう? って前から思ってました。「あれナマズらしいよ」っていう人もいて、メルルーサかタラかナマズかー?? と都市伝説風味を帯びてくる問いに、調べるでもなく、店に聞くでもなく、うまいから今まで食い続けてきました。「白身魚」って表記がそもそもわたしを煙にまいてますね。はは。
返信削除初めて鮫を食ったのは焼き肉屋でバイトしてた学生の時、店じゃなくて家庭料理いっしょに囲んだとき、ステーキにして出してくれました。 以来ほとんど食べる機会ないけど、なつかしーなぁ。 食卓では当時高校生だったそこの息子が「えーっまたあ」って言いかけたとたん、親が「贅沢言うんじゃないの!」とたしなめてました。 今でも高いんだか安いんだかわかんないという・・。
いろんな食材、食文化あって、おもしろいとも言えます。 Kazu
たったこれだけのヒントで、鮫に行き着いて正解を取ることに驚き、後半の主張には大きく頷きました。広島の内陸でも確か、鮫食べてたと思います。東洋人蔑視のグローバルスタンダード主義者のバイアスは醜いものだと同意します。
返信削除私も、上水のどぶ水にダイビングしたことがあり、まず竿を守りました。次に偏光、次に胸に入っている何かしらの小物、、、と自分の体はそのあとになってしまっていたことをおもいだしました。そうなってしまいますよね。あとで、すねに大きな擦り傷を負っていることに気づきましたが、本人的には、竿も偏光も守れてよかった、、、でした。 はま
みなさん コケるときは竿より体を大事にしましょう!
返信削除職場で隣のアユ師に話したら、やっぱり竿を守ってしまうと笑ってました。まあ、アユ竿は高いですけどね。
関東北部以外にも広島あたりの内陸部も「ワニ」食文化があります。ワニって言葉からして古くから続く食文化だと思います。あとは東北青森秋田あたりのアブラツノザメ食う文化とか、紀伊半島のサメ干物「サメタレ」とかネコザメ(と言いつつナヌカザメ)の刺身とかが日本のサメ食のメジャーどころ。あと最近では深海ザメのサプリメントが駿河湾のアイザメとか深海ザメで作られていたり。
グローバルスタンダード様に反旗をひるがえして、サメ食っていきましょう。
一昨年、河原でこけて竿握ったまま手をつきました。アユ竿へこんで一部ヒビ入りました。替えると高いのでそのまま使ってます。。。。。。。笑 Kazu
返信削除アユ竿は極限まで薄く軽く作ってるので、わりとすぐパリンと割れるように折れるとか聞きます。車に立てかけておいたのが倒れたら割れたとかで泣けたと知り合いのアユ師がゆうておりました。
返信削除買い換えるまでポキッといかないで持つと良いですね。