2023年7月29日土曜日

野生が奪われた領域を取り戻すのか?

  ほとんど住んでいる街から出ない。特に困らないからな。とはいえ老いた父が病気とかだと、さすがに実家に寄りつかない親不孝者のワシも一度顔見せに行っておくぐらいのことはする。

 というわけで5月頃に久しぶりに電車に乗って山越えて実家に帰ったんだけど、そのときに、車窓から見える風景に2つほど強く印象に残るモノがあって色々と考えさせられるものがありモヤモヤと頭に引っかかっている。新しい建物とか、奇岩とかそういう特定のモノではなく、山の中走ってる間中ズーッと気になる状態だった。1つは太陽光発電のソーラーパネルが多いなということと、もう一つは田畑の異様なありさまで、ソーラーパネルが多いのは今に始まったことではなく、こちらに引っ越してきたときにも感じたことで、山林切開いてメガソーラーとかいう二酸化炭素排出量削減もクソもない末代までバカにされるであろう愚行はともかく、耕作放棄地を放置しておくと獣やら虫の被害を助長しかねないのでソーラーパネルでも並べておくか、というのは悪くないのかなと現時点では思っている。ソーラーパネルの洗浄剤による環境への悪影響とか技術的に解決しなければならない問題はあるだろうけど、火力発電のような化石燃料だよりや、問題先送りで今だけ間に合えば良いのか?とさっぱりその必要性が分からん原発よりは将来性があるように思う。

 もう一つの田畑の異様なありさまは2種類あって、一つは完全に柵やらネットやらで囲われたもので、他方は自然に飲まれかかってるものであり、新緑の季節でもあり緑の若葉も萌え萌えと温暖湿潤な紀伊半島の気候もあいまって、ちょっとジャングルっぽくなっていた。

 日本も本格的に超小子高齢化の段階に入っていて、人口の減少傾向も12年連続だそうである。そして先日公表の統計では初の全都道府県での人口減少とか。紀伊半島もご多聞に漏れず過疎ってきていて街歩いててもジーサンバーサンばっかりである。若い人がいると思ったら水産加工場で働いてる外国人労働者という感じで、外国人は増えてるけど外国人労働者もそろそろ日本より他の新興工業国の方が稼げるので確保しにくくなってるとかネットニュースの見出しになってたから、おおよそ予想どおりのことが起こっている。今後も日本の人口は減っていくのだろう。異次元の少子化対策とかいまさら無駄無駄無駄、20年前には既に手遅れだっただろうし、そもそも経済発展して社会が安定すると少子化はお約束のようで、先進国全体見回してもどこも逃れられていないようだ(米国がマシなのは国内に途上国があるかのごとき格差社会だから除く)。とはいえ、日本と韓国だけ異様に状況悪くてこの東アジアの端っこの二つの国は何をやってるんだという感じ。高緯度の国の方が自殺率が高いという法則にもこの2つの国は例外となっているとか、うすうす気付いてはいたけど両国とも”先進国”ではないのかもしれん。先進国っての自体がユートピアみたいな想像上の概念でしかなく実在しないのかもだけど。

 人が減る、とくに不便な山間地とかは全体的な数値情報で見るより極端に減っている気がする。人がいなくなったらそこを放っておくほどに野生生物というか自然は甘くない。フクシマの避難地域でも人がいなくなった集落には野生動物がはびこっておいそれとは帰れなくなってしまっていると聞くが、同じようなことが人が自然に減って過疎化した山間地でも見られる。なにしろ以前にも紹介したようにチェルノブイリでは放射性物質の蓄積やら放射線による被曝よりも、人間活動がなくなったことによる利点が勝って、野生生物が闊歩する聖域が出現したぐらいで、人がいなくなると自然はすぐにそこを奪い返す。庭をお持ちの人ならちょっと放置しておいただけで、種が飛んできたり運ばれてきたりして勝手に草が生えてきて、手入れしなければすぐに藪に埋もれるというのはご存じでありご理解いただけるのではないだろうか。

 でもって、紀伊半島の山間地にはすっかり野生を取り戻したジャングル状態の耕作放棄地と、必死で野生動物の侵攻から、柵でネットで砦をつくって抵抗している農地とが目につくのである。我が街は海辺の街で病院もある比較的大きな街だけど、それでもすぐ後ろに山が迫る土地であり、川で釣りしてたらイノシシやらシカはでるし、港のそばの山にはニホンザルが棲んでいて、たまに人家のあるあたりにも出没して、爆竹バンバン鳴らして追っ払ってるみたいだけど、あんなもんすぐに慣れてしまうだろうしどうにもならんだろう。たまに防災無線放送が猪だの猿だのの目撃情報を伝えてて怪我人でんことを祈るのみである。全国的にも作物荒らされるのとかはホント大変らしく、今時の農家はGPS付きの発信器サルにつけて動向把握したり、猪だの鹿だのがかかってるかスマホで確認できて見回りの手間省ける罠による防衛体制構築したり、ネットでも話題になってた”ロボオオカミ”をかかし代わりに設置したりと、生活かかってるからやられたら死活問題なんだろうけど、どうにも苦戦を強いられているようだ。

 っていう田畑の荒れた状況を目にするにつけ、我が国の食糧は大丈夫なのか?と心配になる。っていうかそのうち食糧危機は来るんだろうなというのは薄々感じている。正直コロナ禍のような伝染病の世界的流行は医学の進歩したこの時代に生じるとは思ってなかったけど、気候変動の影響はモロに感じるところでありちょっと世界の穀倉地で不作がきたら、ブラジルだったかがトウモロコシとかから作るバイオエタノールの利用を政策に掲げたときにやりやがったように、穀物メジャーとか投機筋とかのクソどもが買い占めに走って、食糧全体では足りるはずなのに貧乏人からわり食って餓死するような世界的な食糧危機は来かねんと思っている。一昔前なら日本は金持ちだったから買ってくりゃ良かったけど、だんだん貧乏になってるから心もとない限りである。ただそうなっても、日本にゃ減反せにゃならんぐらい米作る能力あったし、餌肥料原料やら輸出に回してる水産物をオカズに回せば餓えはせんだろとたかをくくってたけど、どうも今時の田畑の荒れっぷりを見ると不安が拭えない。せいぜい釣りの腕を磨いておいて最悪オカズぐらい釣ってこられるようにして備えておこう。幸いアジ釣りはアミコマセも買わんですんで、刺し餌も切り身餌でもいけるような技術は開発済みなので釣り餌の流通止まっても、道具は充分在庫してるし釣り続けられる技術はある。

 でもって、野生生物が復活してくると、まずは田畑が狙われるんだろうけど、当然直接的な衝突も確率が上がってきて、クマに食われるなんて恐ろしいことも実際おこってるし、可愛いイルカにさえ襲われて怪我人が出るありさま。ぶっちゃけ一対一ではホモサピは弱すぎる。人は万物の霊長とか威張れるほど強くないし、野生動物は可愛いだけの無条件で守るべき存在じゃない。ってのを思い知らされる。イルカみんな可愛い可愛いって一緒に泳ぎたがるけど、潜在的にはサメと比較しても頭が良い分まだヤバいぐらいの危険性は孕んでいる。海水浴場に現れた1mかそこらのアカシュモクザメとか、殺傷能力としては同クラスのサワラ程度で特段騒ぐほどの危険性もないと思うけど、イルカはサイズからしてデカいから友好的な個体なら一緒に楽しく泳げるかもだけど、人間に追いまわされてイラついてたりして数百キロの巨体で体当たりされたら、それだけでもホモサピ撃沈状態だろう。人間も生態系の一員で、状況によっては人間をぶちのめしたり、食ったりすることができる生物っていうのは、病原生物はじめいくらでもいて、中には人間をバリバリ頭から囓って食ってしまえる生物もいるっていうことを、そういう緊張感と怖さをクマに教えてもらうというのは、自然との付き合い方では重要なことのように感じる。本州は雑食性の強いツキノワグマだから大丈夫とかいう根拠のない油断は、数年前の”人喰い”ツキノワグマで完全に誤りだと証明された。生物はその種の特徴も持つけど、それ以上に個性ももっていて、今北海道で話題になってるヒグマは”牛殺し”という往年の大山倍達総帥のようなグルメな個体ってなぐらいで、人喰うツキノワグマもいたし、人に怪我させるミナミバンドウイルカ?もいるんである。野生動物との距離感は、それが絶滅を心配しなければならないような段階においては、可愛い、カワイソウで保護的な視点で接するのも悪くないんだろうけど、人の田畑を安全を脅かすまでになった場合は、もっと緊張感のある関係性を築かねばならないのではないだろうかと思う。お互い不幸な接触を避けるように、ある程度野生動物にも人間の怖さを思い知らさねばならんだろうし、人間側も相手方の恐ろしさをよく知りビビっておく必要があるように思う。

 野生生物の恐ろしさというなかに、寄生虫やら病気を運ぶという部分も含まれていることもわすれてはならないだろう。シカの個体数増加はヤマビルとマダニの生息域の拡大を招いているようで、ヤマビルも気色悪い吸血生物だけど、マダニは厄介な病気を媒介するのでなおたちが悪い。そう、人畜共通感染症の媒介なんてのも当然あるっていうのは、いわゆる新型コロナウイルスがコウモリ由来と言われているのなんかも記憶に新しいだろう。

 

 ワシ、コレまで来し方思い起こすと、自然を大切に、野生生物は守りましょうということを言い続けてきたと思っている。でも、ここに来て日本から人が減ると同時に、ある局面においては、野生生物から人の生活を命を守りましょうって、天邪鬼のつとめとして言った方が良いように思うことがしばしば生じている。高度経済成長期の残り香を感じるバブリーな自然破壊の時代を生きてきたワシ、あれほど自然というのが壊れやすく、数を減らしやすいと思ってた野生生物が、種によって場所によって大きく状況違えども、人が減ったら個体数が増えたことによって困り始めているという事実に驚き、喜び、狐につままれた気分になり当惑し、どうしたものか考えあぐねているというのが正直なところである。

 とりあえず、明らかに増えすぎた野生動物の個体群においては数を減らすような調整が必要だろう。そのためには欧米ではオオカミの再導入とかもやってるようだけど、どれほどそれが効果が大きくとも、畜産農家や下手をすると人の命に被害が生じることが想定できる限り、我が国ではやるべきではないと思っている。となると猟師による間引き的な捕獲が望ましくワシは思うんだけど、これが”カワイソウ”とか言い出す動物保護論者やら、あげくには有害鳥獣駆除でも住宅地では発砲は禁止されているから銃で駆除しちゃダメとか、頭の湧いた判断をしやがった司法当局とかがいて、後者はあきらかに”危険回避(≓刑法37条関係の緊急避難)”のための措置であり、通常の法令の定めより優先するのではないのか?しかもそういう暗黙の了解な運用で警察官立ち会いで安全面にも配慮しつつ、これまで猟友会が慣例的に行ってきた住宅地付近での猟銃によるクマの駆除が違法とか、人が安全に過ごせるようにルールを定めた”道具”である法令を妙なこだわりで原則主義的に絶対視して、結果差し迫った危険から逃れる術を奪っているという本末転倒ぶり。「箱罠で捕らえよ」とか言うんだろうけど関係司法当局担当者には、ヒグマが民家のドアだの窓だのぐらいぶち破って入ってくる能力があることをご存じないのか?オマエ、いつ箱罠にかかるかもわかりゃせんヒグマがうろついてる集落で生活してみろ!って言いたい。クマだって撃たれりゃカワイソウだけど、個体数増えて人里にはみ出してきた、あるいは人里のゴミとかの餌に餌付いてしまった個体は、罠で捕獲して山奥に放しても、また下りてくるだろうし、人的被害が出る前に可及的速やかにテッポで撃ってクマ鍋にでもしてヒンナヒンナしてしまうのが合理的だと思うけどどうなんだろうか?

 いずれにせよ、昨今は増えすぎた野生生物はありがたく利用していこうっていう流れにはなってきていて、”ジビエ”という概念も人口に膾炙したように思う。猟師さんには頑張って欲しいけど、猟師さん達もご多聞に漏れず高齢化が進んでいて、新規参入者も増えてきてはいるようだけど、先日の猟銃使った殺人事件のようなことが起こると”猟銃の規制”をとか言い出すやつがまた出てくるのは明白で、まあ銃ってどっちかって言うと狩猟よりは戦争で発達してきた道具であり、人が効率的により容易に殺せる道具なので、その数が多ければそれだけ人が死ぬ事故事件は増えるだろうとは思う。アメリカでどんだけ銃撃事件があるか考えたら、あんまり沢山あることは好ましくないだろう。とはいえ熊でも猪でも野放しにしておけばこれまた人的被害を生じさせかねず。そこはそれ現在でも猟銃の所持には様々審査手続きがあってやっと許可がでる仕組みが設けられているので、野生動物と闘う武器としては必須のようにも感じるので、あればそれが人に向けられる事態は事故事件どちらも生じうるけど、それは昨今における狩猟の持つ役割の重要性を加味して、今までどおり運用していくしかないと思う。極論すれば猟銃で死ぬ人間と猟銃で撃たなかった野生動物が殺す人間の数(田畑や家畜をやられて首くくる人含めて)を天秤にかけて考えようねって話。

 子供の頃、野生動物が増えすぎてどうするか考えなければならない、なんて未来が来るとは到底思えなかった。それほどに人々は自らの便利で快適で贅沢な生活に惑溺し、自然環境や野生生物の保護になどには関心がないように見えた。にもかかわらず、突き詰めると人口が減り始めたというしごく単純な要因で野生動物達はしたたかに産めよ殖やせよ地に満ちよと、ホモサピに対する逆襲であるかのようにふるまい始めた。問題は多く、心配も当惑もするけど、痛快でもある。

2023年7月22日土曜日

目にありったけの力をこめよ!

 ”諸国大名は弓矢で殺す糸屋の娘は眼で殺す”ってなぐらいで昔っから目っちゅうのは口ほどにものを言ったり、3つ点があったら顔に見える”シュミシュクラ現象”なんてのも特に2つの点が目に見えるのが重要じゃないかと感じたりもするところ。車とかヘッドライト2つが目に見えて、もはや”顔”にしかみえんからな。

 当然釣りの対象となる魚でも”目”については、様々な意味で重要な要素であるといえよう。特にルアーの世界で考えると、魚が餌を認識する際の目標的な意味合いを”眼点”が持っていて、まあ”目印”ちゅうぐらいだからな、それを逆に利用して傷ついても致命傷にならないヒレなどに眼状紋を持つ魚なんかもいる。ということはルアーにおいても目のあるいは眼点の意味合いは重要であることは明白である。

 それは魚の側から重要であると同時に、投げる釣り人側からしても重要で、例えば本来眼点あんまり関係なさそうな餌である産卵時に泳ぎ上がったゴカイである”バチ”に対応したルアーとして投げているニョロニョロが、これまた目が剥がれやすいシール目なんだけど、目が落ちるとなんか投げる気が失せるので目だけあらかじめ透明なマニュキュアとかでコーティングして剥がれないようにして、剥げたら黒マジックで眼点書いていたぐらいに、なんかあった方が良い気がするのである。特にプラグはそういう表情が大事に思う。スプーンとかスピナベとか光りモノ要素が強いルアーではワシあんまり気にしたことはないけど、プラグの目が剥げると途端に釣れなさそうな頼りなさを感じてしまう。

 というわけで、今回ルアーをまとめて再塗装した際に古いルアーの樹脂製の目、いわゆる”ドールアイ”の自作にも挑戦したところなので、ルアー図鑑うすしお味第56弾はそのあたりの再塗装組をとりあげてみたいと思います。

 今回メインの目玉作ったクリークチャブ「パイキー」と製造元不明のデカテールブレイドペンシルはだいぶ前に仕入れたブツなんだけど、なんで今頃になって他のルアーもまとめて再塗装してるのかっていうと、ひとえに仕上げのコーティングに使うウレタン樹脂が基本使い切りで、1回封を開けてしまうと冷凍庫にぶち込んでおいたとしても1、2ヶ月とかでビンの中で固化してしまうので、コーティング手前まで作業を進めたルアー(浮子も混じる)をある程度まとめて一気にコーティング作業を片付けたいので、今回目玉のルアー以外にもそろそろボロボロになって引退させたりして弾数減ってきた一軍ルアーの補充とか、中古で買ったけど色を”紀伊色”に塗り直したいとかのルアーがある程度溜まったので梅雨の晴れ間にセッセと作業を行って仕上げたところである。なので目玉作成はずいぶん昔にやっつけてあったので写真は残ってるけどもう記憶薄れがちで、思い出しつつ備忘録的に書いていきたい。

 今回コーティング作業を行ったのは、「パイキー」が木製とプラ版の2個、デカいテールブレードペンシル、元の塗装剥いで再塗装がダーターに症状が出てたときに入手した「ラッキー13」、浜で拾ったエフテック「エスフォー」、ワームで表面デロデロで中古が安かったダイワ「ロビン」、塗装も剥がずに上から好みの色に塗り直しがラパラ「Fマグ14」、ハトリーズ「リトルダイナマイト」、バスディ「レイナ」、主力で弾数揃えておきたいこれもバスディ「海爆リップレス」4個。とりあえず、再塗装前のパイキーとデカペンシル、ラッキー13の状態がこういう感じで、古いルアーはある程度ボロさも味のうちだとは思うけど、木製で塗装剥げまくりなのとか浸水的にもダメだろって感じだし、プラパイキーとデカペンシルのあまりにもがさつな再塗装はあんまり気にしない人間であるワシから見ても酷すぎる。投げる気が失せる。あととにかくこの地では黄色やオレンジの派手な色が強く、地味な色はお呼びじゃないけど、中古で安く買うときは色選んでられないのでとにかく買って好きな色に塗り直す。というわけで金具をハズして再塗装の下準備でサンドペーパーをかけまくる。

 デカペンシルがくせ者で、頭のヒートンの刺さってたところの木が腐っててヒートンがズボッと抜けてくる有様なので、超長いヒートンとかあるか探してみたけど都合良く使えそうなモノは見当たらなかったのでヒートンの穴に届くように後頭部?から穴を開けて、前からステンレスワイヤーで作ったアイを突っ込んで、針金のお尻の方を後頭部の穴から引っ張り出して前に持ってって曲げて頭に開けた穴に差し込んで瞬着とティッシュで固めてサンドペーパーかけて平らにならしておく。目玉も綺麗に外せたら再利用もありかなと思ったけど割れた。まあそうなるわな。まあ目玉作るのはやってみたかったので予定どおり。

 ウッドパイキーの目玉はドールアイで外したんだけど、プラパイキーの目玉は当然一体成形で出目にしてあるだけでサンドペーパーかけたら無くなったので、これも貼り付けるなりなんなりしてドールアイにしてしまおう。他のルアーの目は元々の目が綺麗に剥がせたら再利用するしダメならシール目に、吹き目書き目のたぐいは書き目でいいだろう。

 ということでドールアイ作成。昔ならどうやって作るか?ってルアー制作者の書いた本とかにあたる作業が必要だったんだろうけど、今はネットで検索すれば良いだけなので調べ物は極めて楽ちん。色々な人が書いてたりしたけど、百均素材主体にお手軽にという方法を紹介されていた方がいたので、その方法に倣う。

 まずは型取りなんだけど、以前”手動3Dプリンター”挑戦のときにも利用した百均で売ってる”湯煎で成形できる粘土”を利用する。適当にルアーのパッケージとかを枠にしてお湯でゆるめた粘土を枠に填めつつ、目玉の元になる玉を押しつけて冷やして型を取る。玉は今回1個づつ元々のドールアイが無傷で回収できたのでそれを使ったけど、まあ大きさが合うようなガン玉でもシモリ玉でもなんでも大丈夫だと思う。

 ”型”のほうが準備できたら、瞳の部分を用意する。デカペンシルは単純に黒目だけだったので、太いナイロンハリスを炙って先を平らに押しつぶして黒のプラカラーで塗る。パイキーの方はもうちょっと凝ってて、白目の先に黒目があるので、まずは針金の先に涙滴状に粘度の高いエポキシ接着剤で玉を作り固めて、白く塗ってから先端を黒のプラカラーの蓋裏にチョンと押し当てて白目黒目のある”瞳”がいっちょあがり。

 これを型の窪みの位置に合わせて穴を開けた適当なプラの蓋とかに挿していく。

 そして、窪みにUV硬化レジン樹脂を満たしてその中に”瞳”をつっこみ、UVを照射して固める。UVライト2つあるので2個で5分ぐらいかけて固めて、翌日念のため直射日光で30分ほどダメ押しして完全に固化させた。

 おそらくこれ昔は職人さんが作ってた高級品、顔が陶磁器でつくられてたような人形”ビスクドール”のガラスの目の技術流用のグラスアイから発展して、紫外線固化レジン樹脂が登場する前なら2液反応型のエポキシ樹脂とかで作ってたんだろう。紫外線固化樹脂はエポキシと比べても固化に要する時間が短くて済んで時短できるだろうし、紫外線をあて始めるまで固化しないので、固化時間が短いエポキシのように慌てて型に流し込んで瞳を突っ込んでとワチャワチャせずに済むので非常にやりやすい。

 目玉填めるのは、仕上げのウレタンをかける前の段階で、今回本体黄色ベースの色に塗ったので、その眼窩に必要に応じてドリルで針金とかの収まる穴を開けつつ、数は余分に作ったのでデキの良いのを選んでバリとかはみ出した部分をアートナイフで削り上手く填まるようにサンドペーパーで大きさ調整して、ウレタン接着剤を使って固定した。プラパイキーの目玉は本体に穴開けて針金をそこに突き刺しつつウレタン接着剤で固定でデメキンっぽい感じの表情に。

 すでに一部塗装に入ってしまってるけど、塗装について、ルアー作り自体は中学生の頃から気が向いたらやってきたし、ボロくなったルアーや中古で確保した色がイマイチのルアーの再塗装やらの作業は恒常的に発生して、定期的に好むと好まざるに関わらずに”色塗り”はしているわけだけど、それでもルアー作りが趣味で常時沢山のルアーを手がけているような場合を除いて、素人の色塗りは単純なものに限定した方が良いと思っている。せっかくなら網使って鱗模様とかの凝ったカラーリングにしたくなりがちだけど、色を沢山使うとその色の種類数だけ乾燥工程が入ってきて時間も掛かり始めて面倒臭くなる。面倒臭くなると「ちょっと色塗り直しておくか」と気軽に作業に入れなくなって、せっかく買ったエアブラシとかも使われなくなって蔵の肥やしになる。エアブラシも使用時毎回どころか色変えるごとに一旦シンナーとかの溶媒で”うがい”させて掃除してって手間がかかる。2,3個程度の少数作るのにそんなことやってられっかよ!っていうのが実情だろう。ワシ、筆を溶媒で洗うのさえ面倒臭いので、一番よく使う黄色(レモンイエロー)だけペンキ缶入りで買ってきてドボンとドブ漬け、他は車用に売られている”タッチペン”や蛍光塗料のマニュキュアタイプの容器のように筆が容器に内蔵されている塗料を好んで使っている。筆洗わんでいいってのはチョイと気が向いたときに作業するには好適で、使ってみてその便利さに気付いた。

 色について、凝ったパターンが釣れるかっていったらあんま関係なくて、全体的な色調やら縞模様か斑模様かやら、それこそ眼点があるかどうかとか大まかな方向性は関係あるんだろうけど、鱗描いてあっても魚からしたらどうでも良いことだろうと思ってる。でもルアーってそういう”表情”は魅力の1つであることは間違いなくて、投げる気にならないような色では魚が食うとしても投げないから釣れない。なので、単純な塗りやすさ重視の色使いでも、ちょっと投げてみたくなるぐらいには”良い色”に仕上げたい。

 まあ、単色に目玉描いただけでも”目”の威力で不思議と表情出てきて悪くないんだけど、お尻を白にしてツートンカラーにするだけでも、なんかさらに意味がありそうななさそうな表情に見えてきてワシャ好きなカラーパターン。全身黄色に白のお尻の”紀伊色”はワシの必勝カラーなので、今回も目玉製作組と顔を塗らなかったFマグを除いて紀伊色で塗った。同じような紀伊色でも黄色がレモンイエローのペンキの場合はドブ漬けしてお尻をプラカラーの瓶にトプンと漬ける。黄色が蛍光黄色の場合はタッチペンの白で下地を塗ってウレタンコーティングまで済ませてから、蛍光塗料を塗って目玉を入れるという作業順。蛍光色の場合、上からウレタンコーティングしてしまうと蛍光色独特の”色気”が死んでしまうのでこの順番で塗っている。蛍光色はウレタンクリアのツルツルした表面ではなく、ラパラの赤金とか蛍光黄色、あるいはセル玉浮子のオレンジと黄色を思いおこしてもらえば分かると思うけど、ちょっとマットな表面に仕上がった方が発色が良いと思う。

 で、紀伊色でないののうち、Fマグは元はレッドヘッドなんだけど、ワシ実は苦手な色で典型的なツートンカラーでありさっき書いたことと矛盾するんだけど、たぶんシーバス釣りヘッタクソな時代に、シーバスの夜釣りにはレッドヘッドということで散々使ったけど釣れず。それは色がどうのこうのではない理由で釣れてなかったんだと今になって考えれば分かるけど、その当時の釣れなかった印象が頭に残ってしまっていてどうにも投げる気が失せるのである。ということでレッドヘッドでもボディー白ではなくて黄色だと南国的な派手さになって投げたくなるので下半身黄色にドブンとドブ漬けしておいた。

 で、目玉作製組はべつに紀伊色でも良かったけど、古いルアーなので、雰囲気出して古典的な塗りでいくかと、クリークチャブっぽく赤で鰓を描いてから、ウレタン筆塗り2回で仕上げる際の1回目にグリッターを側面に振りかけてギラギラっとさせてみた。タッチペンの赤はしっかり乾燥すればウレタンクリアーには溶けないんだけど、今回乾燥1日では足りなかったようで筆塗りでウレタン樹脂ヌリヌリしてたらちょっと溶けて流れ始めて焦った。2個目からは鰓は筆でなぞらないようにウレタン”置く”ぐらいの感じで塗った。ウレタンクリアーも長持ちするならドブ漬けできる大瓶で買えば楽なんだけど、使い切りが基本なのでこれだけは面倒だけど小瓶で買って筆塗りで、使用後の筆もウレタン薄め液で洗ってる。ちなみに油性ペンやペイントマーカーはウレタンクリアーに溶けるので上からちょい修正ぐらいには使えるけど基本的にはルアーの塗装には向かない。

 塗装したルアーを乾燥させるのは以前は竿掛けを利用してベランダで作業してたけど、ベランダには野良ネコ様が行き来する可能性もあるので、今は使ってない部屋で、ダンボール箱の上に針金を波形に曲げたものを3本ほど張った”乾燥ブース”を設けて作業している。

 塗装が終わったら先に目を入れたヤツ以外の目を入れて、金具、ハリを取り付けるんだけど、今回デカペンシルはブレードまで緑で塗られてたので、元に戻すのに手間食った。ひたひたのシンナーと一緒に小袋に入れてしばし放置の後、キッチンペーパーで大まかに溶けた塗料を拭き取って、その後は真鍮ブラシでクレンザーつけてセッセと擦って何とかいぶし銀な光沢にまで回復させた。錆びたヒートンやらカップやらも真鍮ブラシで磨いておいた。フックはデカペンシルにはマンズのフロッグからハズして余らしてたダブルフックのデカいのを装着。

 でもって目はもちろん”投げたくなるような表情”を大きく左右するので、毎回気合い入れてドールアイをおごるわけにもいかんけど、ドールアイ入れなかったヤツラにも可愛い目を入れてやりたいところ。さきほども書いたように元々付いてた3Dの目とかが綺麗に外せたら再利用。その他は、スプレーやらエアブラシで塗料吹いて吹き目にするのも型紙作って吹くだけだけど、書き目とその応用編のシール目はさらに簡単なので書き目とシール目。これまでも再塗装時にはだいたいルアーの目は書き目かシール目で済ませている。シール目は毛バリの目としてもよく使うので作り方憶えておいて損はない。

 ぶっちゃけ簡単である。書き目は筆の尻とか適当な直径の棒で白目を描いて、それより細い楊子やら竹串の切ったので黒目を描く。描くというか判子押す感じというか、棒の先にやや多めに付けた塗料の滴をルアーに乗せるようにすると綺麗に丸い目が描ける。簡単なので何度かペットボトルの側面とかで練習して塗料の量とかの加減さえ把握できれば楽勝。失敗した場合もウレタンクリアーの上に描いた目なら完全に乾燥する前にアルコールで拭いてやればやり直せる。

 でシ-ル目は書き目ができたならなお簡単。白目になるシールやシートをポンチで抜いて、黒目を描いてやる。あとはルアーに貼ろうが樹脂で固めてフライの目に使おうがご自由に。シールに上手にエポキシとか盛ってやれば立体的な目も作成可能。

 ってな感じでダルマと一緒で目を入れたら完成。全体的に良い感じに仕上がってくれたと思う。デカペンシルの出しどころはまだ思いつかんけど、パイキーあたりは水噛みの良いメタルリップがついてるからN川で足場高いところから投げても泳いでくれそうなのでハリ換えて秋には使おう。他のは一軍メンバーの補充要員とかなので出番はあるはず。はよ投げてみたくなってくる。

 ドールアイはそこそこ手間かかって、その分雰囲気のある表情が出せるけど、書き目、シール目でも充分ルアーはいい顔になる。ボロくなったルアーとか、拾って元からボロいルアーとか、中古でたたき売られているボロルアーも、再塗装して目を入れてやると、途端にヤリそうな顔になってきて実際に活躍してくれたりする。単純な色使いであればそんなに難しい技術は必要ないので、ボロいルアーのその傷に想い出が刻まれているとかなら別だけど、そうじゃないなら再塗装してやって現役復帰させて使い倒してやるのは、とても楽しいし、ぶっちゃけお金も節約できるしで良いんではないでしょうか?是非お試しを。

2023年7月15日土曜日

コバンの好物はクモではなくなってしまったのか?

  人と共生しつつも、いざとなったら野生で虫だのネズミだのを狩って生き残る能力をいまだ失っていない猫様。そのことが島嶼部とかの元々それを欠いていて高次捕食者に弱い生態系において”ノネコ”の影響が無視できない攪乱原因となっており、種々議論になっているところ。この件についてはワシも過去にも何か書いた。まあ、ワシの意見としてはその場その場で関係各位知恵絞って良い落としどころを考えてくれという感じである。排除も、昔からそうだったからといって野放しを継続することも、一律にそっち向いて思考停止で走ってしまうのは間違いの元で、それぞれの現場でその時々の事情を斟酌していくのが大事だろうという当たり前の話。

 でもって、ノラ出身で野性味の強かった我が家の愛猫コバンさん。好物はクモと紹介していたぐらいで、アシタカ軍曹筆頭に、玄関の隅に巣を張ってるようなヒメグモも、部屋をピョンピョン放浪している、可愛いハエトリグモさんも等しく襲って動かなくなるまで大はしゃぎで摑まえては逃がして遊んで、最終的にはスタッフならぬ本猫が美味しくいただいていた。ところが、最近はクモが出てきても散々遊び倒して殺してしまうけど、食べないんである。冒頭写真はとっ捕まえたアシダカグモをワシが寝てる布団に持って来て見せびらかしているところである。特に見たくもないので寝かしておいて欲しいが、コバンとしては是非下僕にも見せておきたいモノのようである。

 以前、”猫パンチ”について考察したときに、ズアカムカデを狩ろうとしてて危険が危ないので過保護にもムカデ取りあげて外に逃がしてやったということを報告していたのだけど、続けてたら猫パンチで完封してたかも?とも書いた。そのとおりのバトルがワシの見てないところで行われていたようで、1Fのコバン様を放流する三和土の広い部屋で死んで干からびかけた10センチくらいはあるムカデの死骸を発見して「やっぱり、イエネコにとってムカデ程度の毒虫は敵じゃないんだな」と感心したところである。

 と同時に、食ってないから死骸が残ってるわけで、以前はあんなに喜んで食べてたクモとかも含めた虫を食わなくなってきたなと、食の好みが飼い猫風になってきたのを実感した。アジの焼いたのとか、カリカリしたのとか、たまにオヤツであたえる鰹節とか、そういうのの方がすでに食べ慣れていて良いのか、あるいは味が良いのか、いずれにせよ、我が家に来て3年目、ワシとの生活に馴染んでワシの与える餌が”好物”になってくれたのなら下僕冥利に尽きるというもの。なんか愛しさが溢れてくる。

 とはいえ、本能的に虫だの窓のヤモリだのを追っかけるのは、そこは譲れない所らしく、今年も窓にヤモリが貼り付くと、窓越しに跳びかかったりして大暴れしている。

 ヤモリの足の裏に毛が生えていてそれで引っかけて垂直面を上ってるっていうのが誤りで、実は”ファンデールワールス力”で貼り付いているという報告が出てひっくり返った記憶があるけど、最近それにもまして驚きの、物理学的な力で移動してる生物の報告があって、これまたひっくり返ったので皆様にご紹介しておきたい。

 土の中には土壌線虫と呼ばれるような細長い小さな虫の仲間がいて、およそどこの土にでもいるんだけど、こいつの移動方法が静電気を使って昆虫などの体まで跳んで付着して移動拡散される。っていうのが北大・広島大などのグループから報告されたとのこと。ちっちゃな線虫、立ち上がって?接地面積を減らして静電気の力で浮きやすいようにしてピョンと飛び移るそうな。シャーレの蓋裏にひっついてるのをみて「コイツら跳んでんじゃね?」と疑問を持ったのが端緒だったそうな。鋭い観察眼に敬服(17日追加:”マダニも静電気利用で跳ぶ”との報告)。

 生き物にとって、産めよ殖やせよ地に満ちよを達成するには、移動手段って大事で、ちょっと前にネットで話題になった映像の、クラゲに乗って移動するアオイガイ(殻付きのタコ)とかも面白かった。クラゲなにげにただ乗りされがちでセミエビとかの幼生もクラゲに乗るので英語で「ジェリーフィッシュライダー」とかいう2つ名で呼ばれるぐらいで、クラゲって乗られても怒んないタイプなのかも。

 あと、最近「ジャングルの王者ターちゃん」久しぶりに読んでたら、超小型の猿であるショウガラゴは手足の滑り止めにオシッコと使うと書いてあって笑ったってのもあったので、ヤモリのファンデルワールス力との落差が面白いのでついでに紹介しようとして、ネット検索して裏取ったら、どちらかというと手足にオシッコつけるのは臭いをあちこちに付けるマーキングのためといわれているようだ。

 とまあ、暑くて釣り具いじるのも停滞がちなので、みんな大好き猫ネタでお茶を濁させていただきましたとさ。

 とはいえ、世間一般が求める猫ブログの内容と大きくかけ離れた、クモだのムカデだのしか写真がでてこないのもあれなので、ワシんちのコバンさんの可愛いところの詰め合わせ写真もサービスで最後大放出。

 最近暑くなってきて、昼寝は巣のダンボールでするので寂しい!でも夜は足の間で寝てくれます。

 暑くても膝の上には良く乗ってきて、腰をトントンしてくれとせがんできます。

 ペットボトルの蓋を投げたのを追いかけるのは毎日の楽しみ。最近は餌で汚れないように畳の上に敷いてあるダンボールの下に潜って、近くを通るペットボトルの蓋をサッと前脚出して襲うのが流行。

 体重は6.5キロとまずまず絞れている感じ。

 不思議なもので、種さえ違うたまたま縁があっただけの生き物2匹が一緒に住んでると、なんか分かちがたい運命共同体になっていくのを実感しています。コバンのことを思い浮かべるとき、胸に湧き上がる温かい感情は、たぶん愛とかなんとかいうヤツなんだろうなと思ってます。

2023年7月8日土曜日

秋のための種蒔き なんちゃってツイストバスター改め”空気銃弾型ラインローラー”

 オレ秋になったら714zでシーバス釣るんだ。

 などと死亡フラグ臭い台詞から始まっております。今日のナマジのブログ。まああれだ、いろんなリールをとっかえひっかえしながら理解したのは、ワシ単純な設計の”アメリカン”なウォームギア機が好きで、使ってて気を使わなくていい面倒臭くささのなさも、外回り注油ていどで1,2シーズンは問題無く使えるタフさと整備性の良さも、ものぐさなワシには向いている。シーバス用クラスのスピニングリール、アウトスプールだと4桁PENNや大森も好きだし、インスプールでもジャジャ馬な丸ミッチェルとかも使う楽しさがあるけど、単純に使いやすさで選ぶインスプールスピニングなら、PENN「スピンフィッシャー714z」が一番で、次点がシェイクスピア「2062」系だと思っている。


 ということで、この秋のシーバス用のリールは久しぶりに「714z」を蔵から出してきて主軸に据えようと思っているんだけど、別件で今検証中の案件があって、鉄のラインローラーが錆び付いて崩壊したコンパック「カプリⅡ」(大森製)のラインローラーとして、”ポリアセタール樹脂(商品名だと「ジュラコン」)”のスペーサーを加工して作った回転式のラインローラーが、果たしてどのぐらい耐久性があるのか、この春期のシーバスでN川専用機として実戦導入して試しているところ。梅雨開けたら春期終了予定で、既に終幕ちかくなってる現状の結果としては写真のような感じで、糸溝のようなのがつきかかってるのか、単に表面磨かれた程度なのか分からんぐらいの状態で、ほとんど削れたりしていない。しかしながら、これはN川専用の運用で実稼動時間が短いということもあって、耐久性試験としてはいかんせん時間が少ないように感じている。性能自体はちゃんと回ってて糸ヨレも少ない方で悪くないので、どのぐらいで糸溝できて交換した方が良くなるのか、あるいはそんなの気にしなくて良いぐらい耐摩耗性に優れていて長持ちするのか、手っ取り早く試験するなら秋に714zをシーバス用のメインのリールにして、そのラインローラーをジュラコンで拵えて、秋シーズン使い切ってどうなるか見てみるっていうのが良いかと考えたしだいでございます。

 カプリⅡで運用してきた今のところの感触では、すぐに削れてしょっちゅう新しく作ったラインローラーに交換しなければならないようなことにはなりそうにない。1シーズン持つような耐久性があれば、糸溝削れてきてから新しいラインローラーを作って用意して充分間に合うだろう。っていうか714z自体、いつのまにか増えていて交代要員には困らないので、糸溝酷くなって使えなくなるまで使い倒しても、しばらく代打送っておけばよい充実した体制。714z一時値段上がってて普通に1万円越えてたんだけど、ちょっと落ち着いてきて7、8千円で買えるときがあって、つい様子見で入札しておいたら確保できてしまったりして気がついたら箱入り2台含む5台(グリーニーな714は除く)もござる。アタイ病気が憎いッ!

 という714zと、冒頭写真のもう1台は韓国日吉釣具「ゴールドスピン」で、ハンドルやらラインローラーやら欠損してたダルマ個体を使えるところまで修繕したんだけど、せっかくの日吉製リールのラインローラーに樹脂製スリーブが入れられなかったのは残念に思ってた。「じゃあいっそ、樹脂製ラインローラーにしてしまおう!」ってな感じで、他の部品取りリールから持ってきてた真鍮にクロームメッキのラインローラーをジュラコン製に換装してしまって、こちらはメッキとかチヌとか狙う主軸リールに据えて早速使ってみよう。ゴールドスピンはちょっと実力のほどを見てみたいのよね。

 でもって作業開始。714zはコレまで使ってきた固体は予備機に回して、確保してある中で海水で使われてて一番表面腐蝕等がある個体のラインローラーをジュラコン製に換装する。

 ジュラコンスペーサーという商品名でモノタロウとかで売ってる、チクワ状の部品をまずはラインローラーの軸に刺さるように穴を適宜拡張する。微妙にドンピシャの規格品がなくて、外径が7mm、穴の径が3.8mmとかのがあれば良いんだけど、外径については6mmのつぎが8mmとちょっと飛んでいて、8mmの外径を削って削って7mmに調整とかは技術的に難しいので、6mmで細い分には填まるので外径6mmでいく。穴の径がまた面倒でこちらはどのみち削らなければならないのでちょうど良い直径の穴に削れば良さそうなモノだけど、ドリルでは削れるけど、ヤスリがけが効きにくい材質なので我が家のドリルの直径にある太さで穴を拡張するしかなく、3.5mmでは小さくて填められず、4mmにしたらややガタつく感じになった。まあ仕方ないので一回これで作ってみて塩梅悪かったら何か手を考えることにして作業を進める。長さをキッチリ合わせて切ってサンドペーパーかけてとりあえず填めてみると、穴が大きいのはやっぱりややガタつくけど外径的にはラインが落ちるような要素もないしいけそうな感触。

 でもって、アートナイフで片側に落ちて落ち着くように傾斜面と垂直面を作るように削っていく。

 ある程度形を削って作っておいて、丸棒の芯に填めてハンドドリルで回してダイヤモンドヤスリをあてて表面凸凹を可能な範囲でならしておく。

 できあがりはコレまでも作ってきたような”なんちゃってツイストバスター”的な形状に仕上がる。この形状自体は古いリール例えば大森「DXマイクロセブン」とかでもラインが落ちて落ち着く谷が作ってあったりして一般的と言っていいしろものだと思うけど「ツイストバスター」の呼称自体は間違いなく登録商標だろうから、自分のリール用に作って遊ぶ分には問題無いだろうけど、中古のリールに組んで売ったりする時にはこの名前は使っちゃダメなのかもしれん。ということで、新たに名前考えました。今は空気銃って本物の狩猟用のしか残ってなくてオモチャの方は”電動ガン”になってBB弾はじいて飛ばしてるのかもだけど、昔のオモチャの銃には空気銃方式があって、その弾がちょうどこんな形でもうチョット頭の部分が長い感じで、樹脂製というのもあって良く似てるように思う。ので今後この形のラインローラーを当ブログでは”空気銃弾型ラインローラー”と呼称することにします。長いので略称をと考えたけど空気銃型ではへんだし、「エア・ガン・バレット・ラインローラー」のローマ字頭文字でAGBLとかだと、何のことかさっぱりわからんくなるので”空気銃弾型”ってことで皆様よろしく。

 でもって、填めてみる。それなりにキッチリ填まってラインが落ちたりする隙間はなく、回転もするようだけど、やっぱり”ラインローラーの穴が大きい問題”はガタつきが大きめでよろしくなさそう。

 ということで対策考えて、覚悟決めて3.5mmまでドリルで拡張した穴をダイヤモンドヤスリをハンドドリルで回転させて、動画でも見ながら気長に3.8mmぐらいまで拡張するっていうのも最終手段としてあるけど、まずは芯の方を太らせる方式で試してみるかと考える。もちろん回転する部分であり摩擦に強い素材で太らせなければすぐに削れるので素材の選定がキモか。

 ステンレスの細いワイヤーでもまだ太そうだったので、ケブラーのセキ糸を竿のガイドラッピングの要領で芯に巻いて、瞬着で固定したら太さ的にはちょうど良くなって、多少回りにくそうになってたので歯磨き粉つけてルーターと輪ゴムで繋いで回して当たりを取ってやって滑らかに回るようにしておいた。とりあえずケブラーは摩擦に強い繊維なのでそこそこいけるはず。そのへんも含めて実戦導入して試験してみたい。

 ナイロン2号ライン実際に巻いてみると、ラインローラーの直径が小さく、谷が結果的に深い位置にくるため、やや前巻きになって塩梅良さげ。さて結果はどうなることやら、という感じかな。


 次にゴールドスピンは対照的に、規格品の外径8mm、穴径4mmのものがピッタリ合った。長さもちょっと削って調整するだけでよさげなので、サンドペーパーにグリグリ押しつけつつハンドドリルで回して、ピタッとラインが落ちる隙間なく填まって滑らかに回るように削って下準備完了。

 あとは、空気銃弾型に成形していけば良いんだけど、谷の深さは後ろ巻き前巻きに関係してくるので、谷底の直径が元は約6mmだったので、それにあわせて谷を作る。元からそういう部品だったかのようにキチッと填まってくれて、グリスとオイル注して回りも滑らか。ちょい角張ってる崖の上を面取りして完成。ラインの巻き形状はほぼ真っ直ぐで谷の深さも適切だったようだ。こちらはとりあえず巻いたのは2号ナイロンだけど、運用時は1号5LBナイロンの予定。

 どちらも、部屋でライン巻いてみた感じでは、ちゃんと機能していて、見た目の安っぽさはともかく、そこそこやってくれそうな感じを醸し出している。

 ラインローラーが破損、糸溝掘れてしまった、元から欠損等の不具合が生じた場合、交換部品が手に入れば問題はないけど、そうじゃないと自作するか、業者に頼んで作ってもらうかしかなく、後者はクソ高い。前者でも真鍮を削って成形してメッキかけるとかは素人がお家でできる作業じゃないので、結局お金が掛かるし難しい。ところがこれがポリアセタール樹脂を成形して作れば良いということになれば、こんなもんジュラコンスペーサーとか5~10個で数百円の安価な素材である。加工もヤスリがかかりにくい難しさはあるけど、そら擦って簡単に削れたらラインローラーとして用をなさんわけでしゃぁないってぐらいで、刃物がとおるのでそこまで加工が難しいこともなく、ご家庭で十分加工可能。っていうことで実用上問題無いぐらいの耐久性があるということになったら、非常に使える手になるように思う。多分そこそこ耐久性ありそうな今のところの感触なので、おおいにそのへんは期待できる。

 見た目がいかにもヤッスイ感じのプラ素材感剥き出しの白なのは正直イマイチだとは思うけど、調べたら”黒”はあるようで、見た目の問題も多少改善はできそうである。ただ、売ってる単位が50個なので、まあそれでも千円しないぐらいなので充分安いんだけど、購入は実戦投入して年内ぐらい耐久性試験した結果を見て考えても遅くないなと思っちょります。どうなることやらお楽しみ。

2023年7月1日土曜日

低い確率の事象でも充分に長い時間においては必ず生じる

 っていうのが、確率の考え方の基本の一つにあって、永遠とか宇宙が終わるまでとか、そこまで極端でなくても”そこそこ起こり得る程度”で低い確率の事象は何年かに一回とか、死ぬまでにとかには巡り会うことは期待して良いと思っている。巡り会えなくてもそれはそれ、そういうこともまた確率的にあり得ると分かりつつ期待してその時を待つ。っていうのが、魚釣りにおいては結構重要な考え方だと思っている。一年も通っておけば釣れる程度の”高確率”な獲物、例えばスズキ様とか、正直はじめから釣るつもりで通ってる。それでも外すことはあり得るだろうし、現に今年ピンチではあるけど、多分ここ10年以上ハズしてないと思う。そこそこ確率低くて死ぬまでに1匹と今思ってるのは、近所漁港の岸壁泳がせで根魚でもエイでも良いので10キロ越えるようなの、っていうのとルアーブン投げての10キロ超えの青物がとりあえず頭にある。

 って感じで近所の海で狙ってる獲物があると同時に、ネットの海で狙ってる獲物もいくつかあって、もう10年は検索条件設定してあるけど1度も現れていないようなモノもあるけど、今回ポロポロッと小物ではあるけど永らく探していた”獲物”が現れて、ここであったが100年目とばかりにスルッとマウスを滑らせてダブルクリック。無事確保してホクホクだった案件が2つほどあったのでご紹介してみたい。

 っていう枕で冒頭写真が、大森「タックルオートSS」とPENN「スピンフィッシャー4400ss」だと、そんなもん永らく探さなくてもすぐ出てくるだろう?と疑問に思われたかもしれない。そうじゃないんですよコレが、ブツそのものじゃなくて部品?が出てくるのを待ってたって話で、ぶっちゃけボロい個体は入手の機会ならいくらでもあって、そっから引っぺがしたら部品ぐらいわけなく手に入ったんだろうけど、そうなると部品引っぺがされた個体に、部品をあてがってやりたくなって、また部品探さなければならず、またボロ個体を引っ張ってくると、また同じことが起こってしまい、一応完品の個体がズラズラと増えても、最後一台部品欠損個体が残る状態から脱出できないのである。なので”部品売り”で欲しい部品が出てくるのを永らく待っていたのである。部品取り個体から”部品だけ取っておしまい”にできるぐらいならそいつの”スピニング熱”は症状軽くて楽でいいやね。オラできねぇダ。

 ということで、まずは「タックルオートSS」。約4年前2019年にジャンク三台2束3文で購入してなんとか使える状態にした個体である。とにかくボロい個体で錆錆だったのもあるけど、ハンドルの反対側キャップ欠損、スプールがマイクロセブンC1のを無理くり填めてて、高さがあってないので酷い後ろ巻きなのを手動逆テーパー下巻きスプールでごまかしていたという有様。キャップは防水が確保できればいいので椅子の足のキャップを加工したものでも不具合は無かったけど、スプールは巻き形状的にはごまかしてはいたけど、投げて巻くのリールの基本性能に関わる部分なのでどうにかしたいところではあった。

 あったけど、なかなか古いリールのスプールだけって出てこないもので、一度フレームとスプールだけの出物がネットフリマであったけど、気がついた時点で売り切れてた。使ってる人なら替えスプールは是非欲しいだろうから安いとすぐ売れてしまう。ということでそこそこのお値段の出物があったのでちょっと値段交渉させてもらって2500円(下手するとボロいの一台買えるがな)でスプール確保!キャップはマイコンSSのボロ個体をバラしてまだ使える部品に分けてネットオークションで売ってた人がいて、ハンドル本命で入札してたけどそっちは競り負けて、側板と付属するキャップとネジを確保。大森はこのへん互換性がある部品多いので”Cクリップ”がトラウマになった原因のマイコンSSは二度と我が家の敷居をまたがせない”禁制品”扱いだけど禁を破って部品密輸してしまった。ネジは既に1本利用済みと買って良かった品だけどキャップももちろん役に立つ。

 キャップは填めてあったエストラマ-樹脂製の椅子足キャップをハズして填めるだけ。スプールは綺麗でそのままでも良さげではあったけど、潮かぶってたりすると蔵の中で腐蝕が進んでいくので一回バラしてパーツクリーナーで洗浄後、ドラグパッドのフェルトにはドラググリス塗布し直して、スプール表面にも青グリスを薄く伸ばして塗りたくってやった。ごらんのように本体も塗装ハゲハゲのボロい個体だけど、純正部品で完全版に戻ったわけで、中身は快調なので4年越しの宿題が終わったこともありスッキリ良い気分。

 お次はPENN「スピンフィッシャー4400ss」。いつも書いてるように、PENNやら大森やらの銘板が剥げるのはそういう仕様なんです!巻いて投げてのリールの機能にはなんら関係ないじゃないですか?別にいいでしょ!って話ではある。ではあるんだけど、世の中みんな物事の本質に関係ないところにこだわりくさるようで、銘板ハゲの個体は中古市場でも安く買いたたかれる。まあワシ買う方が多いから、安く買えるのはありがたいけどな。

 とはいえ、あったらあったで格好いいので欲しいっちゃ欲しい。リールの機能には関係ないけど、見た目の格好良さには関係あるのは間違いなく、自分のリールが格好いい方が使ってて気持ち良いのも確か。使われてきた年月相応にボロいのはカッコ良かったりもするけど、銘板は残ってた方が望ましいように思う。いざ売り飛ばすとなった際に値段も違ってくるしな。ワシもこだわらんわけじゃない。

 実は、いくらか確保してある銘板もあった。以前ジャンクな「720z」を整備したときに、部品を「ミスティックリールパーツ」さんに注文したんだけど、スペアスプールやベールスプリングの他にたまたま銘板まだ残ってたことがあって、その時に「おっ銘板剥げたスピンフィッシャーなんて蔵にゴロゴロしてるぞ」と他の銘板も買いあさろうとしたんだけど、やっぱり良く剥がれるので欲しい人は多かったのか売り切れが多く、一部の機種の右だけとかしか確保できなかった。写真左下の3枚は剥がれ落ちたのを保管してるのも含め確保済みだった4400ss用の3枚である。で、今回入手したのが写真下中央右寄りの「ギア比表示の銘板付き側板」である。これで左右揃ったので、今使ってる4400ss二台のうち、ドングリノブハンドルの方が銘板無しなので”銘板有りに復活”させた。

 ”4400ss表示”の剥がれたのをとっておいたものには、茶色く干からびた接着剤の残骸がこびり付いていたのでペリペリッと剥がして汚れを拭いて下準備。側板に付いている”ギア比表示”の方は側板から剥がして移植、側板ごと交換でもたぶん大丈夫だろうけど、ひょっとして薄いシムで隙間調整とかが必要になると面倒なので、調子良い部品は換えないの鉄則にしたがって銘板だけ移植とした。これが剥がすの苦労するかと思ったけど、白い薄い樹脂シートが残って簡単に剥げてきて、シールのシートをはがさずに貼ったのか?と思ったけど銘板の裏はシールにはなっておらず、熱でくっつける樹脂かなんかのようだけど、簡単に剥がれすぎである。やる気あんのか?

 はがしたら強力接着なら”コニシのSU”にお任せということで、銘板裏全面に薄く塗ってペタッと貼り付け、はみ出した接着剤は固まる前に丁寧に拭き取り、船釣り用のオモリを乗っけて固化させてできあがり。

 これで、我が家にある4400ssは4台全て銘板揃ってる個体ばかりである。4500ss、5500ss、7500ssに銘板欠け個体があるので引き続き出物がないか狙っておきたい。セカ○モンでチェックしているとイーベ○だとたまに銘板も銘板付き側板も出てくるけど、需要が大きいのか1枚2千円とかしてて送料手数料もかかってくるとなると、円安はちょっと収まりつつあるけどなかなか手が出ない。まああればあるにこしたことないけど、何度も書くけど無くても投げて巻くのになんら支障をきたさないからな。ちなみに今回はネットフリマに銘板付いてる側板が2枚セットで2500円で出てきて、部品は多い分にはこまらんだろうし、モタクサ1枚で売ってもらう交渉とかしてたら売り切れそうだったので、ままよと2枚とも購入。ということで4400ssの銘板は1セット余ってるので、必要な方がおられたらご相談ください。実費相当負担いただくか物々交換でいかが?

 という感じで、パズルのピースがきちんと填まるべき所に填まったような気持ちよさを感じております。ぶっ壊れて持ち主には価値のなくなったリールが、部品にバラすと、「それがあれば1台完成するのに!」っていうような他の人には非常に価値のある”お宝”だったりするので、我が国でも中古市場で人気のある丸ABUとかの古めのベイトリールではパーツ売りは一般的だけど、長く使えるスピニングでありかつ共通部品の多いPENNや大森についても、ぶっ壊れたら捨てる前に、ジャンク品として出しても良いけど、ばらしてパーツ売りしてもらえると非常にありがたいので、捨てるまえにパーツ売り是非試してみてください。”病気の人”が数百円から数千円で買ってくれたりします。1台丸ごとジャンク品ででてくると、はたして欲しいパーツが”生きて”いるのかわからん部分もコレあり。バラで売ってくれるとその点明確になるので買いやすくありがたいです。ボロ大森、ボロPENNを捨てようかなどと考えている場合、ぜひパーツ売りを!とナマジより伏してお願いもうしあげます。