2023年12月31日日曜日

2023年のベスト3(釣り編)

 今年の漢字は「税」だそうだけど、どうせ働いていないから、絞れるモンなら絞ってみろ、なワシには、むしろ物価高騰のほうがジワジワ首が絞まってくようで気色悪い。そんなワシの今年の漢字を選ぶなら1文字じゃないけど「悶絶」だろうな。年明け早々の見えてるけど食い切らないカマスの群に悶絶、一瞬口を使ってるのにハリ掛かりさせようがないぐらい口にフライが入ってないタチウオ、ドラグ鳴るぐらい引っ張ってるのにどうもハリが口に入ってないらしいハモ、挙げ句の果てには水面に落ちてるのを拾ってくる簡単なお仕事程度に思ってた豆アジでさえ、食わせ切れずに悶絶しまくって「悶絶癖がついてるんと違うか?」とおちょくられるしまつ。まあ、おかげでチンチンに熱くなってのめり込んで楽しめたし、苦戦の中でしか身につかないような技量も磨けたと思う。豆アジ小アジにさらに新たな手札を開発することになるとは思ってもいなかったけど、単純明快に棚が浅ければ仕掛け全体を軽くしてコマセは手で撒く「軽浮子仕掛け」は棚が上ずってから回転数上げて水揚げ目標まで釣りきるための切り札として機能するようになった。何十年と血道を上げて釣りにのめり込んできたけど、今現在も行けば行くほど新たな課題が生じて試行錯誤を余儀なくされ、時に苦杯を舐めさせられつつも、いまだに自分の技量が上がっていくのを感じるのは楽しいとしかいいようがない。こんな面白いことがあるだろうか?っていうぐらいの快楽。

 ○釣り:1位「体幅70cmアカエイ」、2位「久しぶりのアユ」、3位「ルアー根掛かりロスト無し」、次点「大晦日サヨナラ爆釣」

 まあ、今年の1位はやっと狙ってた獲物の一つに手が届いたという自己記録更新のアカエイ70cmは堂々10kgはあろうかという巨体で、ちょっとまだ暑い時期だったので干物の仕上がりに自信が持てず放流してしまったけど、次回釣れたらエイヒレ大量生産して、肝臓が滅茶苦茶美味しいらしい刺身、韓国でいうところの”カオリフェ”を存分に楽しんでみたい。アカエイ珍重するところもあるけど、一般的には釣り人に喜ばれない魚だけど、市場価値があまりなく食味の評価が不当に低いだけで、デカいし力はあるし、なにげに食味も良いので、ワシ的にはデカいのはS級認定して狙ってる。また狙ってなくてハモ狙いに絞ってハリスも道糸も竿も細くしたら来てしまって、やりとりも難易度高くて最高に楽しめた。ヒラメや大型根魚も活き餌の泳がせ釣りでは対象になってくるけど、アカエイはそれらと同等以上ととらえて今後も思いっきり狙っていきたい。

 2位のアユは多分3年ぶりで、近所の河川は放流も漁業権も無いような川なので、天然遡上のある年だけアユ釣りができる。今年の遡上量は多くはなくて何十匹と釣れるような状況ではなかったけど、川にアユが居て一緒にウグイちゃんなんかも釣れてきて、釣りから帰ってちょっと夜食にアユとウグイの塩焼きなんてのは、なかなかにこれが乙な味なのである。さすがにアユ釣りの世界も友釣りなんていう道具がクソ高くなって新規参入が望めないような釣りだよりではヤバいと気が付き始めたのか、ルアーによるアユ釣りとかを解禁する川が増えてきた。友釣り以外の毛鉤釣りや餌釣りさえ認められていないようなクソな管理状況の河川も多かったのであたりまえと言えばそうだろうけど良い傾向かなと思う。一部のジャブジャブ金使ってくれる友釣りの釣り人のために、環境収容力もくそもない大量成魚放流で天然河川を釣り堀化して他の釣りを締め出すような、歪な河川における遊漁の状況が時代遅れになっていくのは見ていて痛快である。ザマミロ!

 3位は誇って良いと思っている。もちろんフライやらアジ釣りのハリやら切られて海中というか魚の口の中に残してしまっているので、完璧に海にゴミを出さない釣りにまではたどりつけていないけど、それでもルアーを1つも無くしていないのは我ながら立派。底狙いの根魚は完全に足下狙いで根がかっても外せるし、シーバスもメッキも水面と水面直下でしか勝負していないので根掛かりしようがない。目指すは川や海にゴミをまったく残さない釣りであり、今後も精進していきたい。釣り場のゴミ拾いも地道に続けてます。

 次点は急遽追加。年末恒例のY君との釣り、今年は季節の巡りが遅れていて前半2日渋い状況に大苦戦しつつなんとかその日のオカズぐらい釣ってしのいでた最終日、小雨の中、最後の勝負と練った作戦が大ハマりしてくれて気持ちの良い釣り納めとなった。顛末記たまってしまってるので、また年開けておいおいご報告します。


○残念だった釣り:1位「シーバス」、2位「ハモ」、3位「特になし」

 1位のシーバスに関しては、一番情熱注いできた釣りモノであり、スズキ様1匹釣れないどころか、写真の細っそい40ちょうどぐらいのが今年の最大で、50のフッコサイズすら釣れないってのは、東京湾アクアラインがまだない頃に浮島ー木更津間のフェリー使って内房に行ってたころからおよそ記憶にない。70以上のスズキ様に限定して”顛末記”書き始めた2008年以降を調べてみたけど、健康面悪化して釣行日数が極端に少なかった2010年と、同じく健康問題で好調だったカヤックの釣りをやらなくなった年である2015年以外はスズキ様釣っている。ちょっと何が起こってるのか判断しかねる事態。単にハズレ年なのか、海水温上昇やらで不可逆の変化が生じていて抜本的な方針変換が必要なのか、そのへんは来年も”雨が降ったらシーバス狙い”で足使ってしっかり見極めていきたい。

 2位のハモは、餌囓りながら水面まで浮いてきたのが見えたり、イカ仕掛けに掛かって暴れてバレたり、アユカケ針を孫バリに使った仕掛けでやっと掛けたけど水面で暴れてまたバレたりと、確実に餌を口にはしていて、それらしいアタリもドラグギーギー鳴らすぐらいのが何度もあったけど、これがちょっと囓って引っ張ってるだけで食い込まないのか、どうにもハリ掛かりが悪くて泣かされた。大型の根魚やヒラメ、アカエイよりは個体数多そうなので来年こそ何とかものにして”ハモちり”楽しみたい。

 3位特になし、って感じはいつものとおりで、まあシーバスに関しても、どれだけ情報積み重ねて技術も習得しても、魚の機嫌が悪けりゃ釣れやンことはあるって話で、釣れンかったぐらいで”残念”とか嘆くべきじゃないのかもしれない。ハモなんて今年から狙い始めたばかりで釣れなくてもあたりまえですらあるかもしれん。


○ルア-等:1位「メッシュバイト3.5g」、2位「フラッタースティック」、3位「オレンジチャーリー」

 1位メッシュバイトは今年誕生50周年を迎えた”忠さんバイト”の製造販売を引き継いだアートフィッシングさんから出ている派生モデルで、バイトもマスターも忠さんが作ってた時代のは3gとかの小型は横方向に曲げがない形状だったんだけど、アートフィッシングさんからは普通のバイトを小っちゃくしたようなモデルがでてて、かつ表面加工がメッシュの鱗模様で塗装も剥げにくくなってるのがあって、今期良型のロウニンメッキが主体だった秋のメッキ釣りでよく働いてくれた。写真の個体は青が乗って美麗なカスミメッキ。

 2位フラッタースティックもメッキ用で大活躍で、今期特に水面中速引きという一見釣れそうに見えない、ただ単に水面を真っ直ぐデレデレと引いてくるだけの使い方が、これまでの竿で速度を稼ぐジャーク&ジャークを時に凌駕する釣れっぷりで、アタリもバシャッとでて明確で魚を探すのにも好適で重宝しまくった。

 3位オレンジチャーリーは、渋くて苦戦が続いている冬のカマス狙い。群が小さくたまに回ってくるのを確実に食わせて掛けてしまいたい、と思うとどうしても信頼と実績のオレンジチャーリーを結んでしまうのである。期待に応えてしぶとく魚を拾ってくれることが多かった。年明け状況好転を期待しているけど、その時も信頼して投げるのはこのフライだろう。


○釣り具:1位「宇崎日新プロスクエアマルチ磯3号450+マイコン202」、2位「のべアジ軽浮子仕掛け」、3位「PENNスピンフィッシャー714z」

 1位はブッコミ泳がせで、アカエイ用のゴツいグラス竿にABUの7000cでは食い込みが絶望的に悪いので、もともとダム湖の陸っぱりワカサギでドン深を狙うために適当に買った磯投げ竿を、今年ワシの中で来てたリアドラグブームのときに入手したマイコン202とで組ませてみた。宇崎日新はいまでも国内で竿作ってるようで貴重な”窯元”で地味だけど製品は安定していると感じている。アカエイとのやりとりでも腰まで曲がって粘って耐えきってくれた。リールがまた使いやすくて、リアドラグは効きがイマイチでとかいうのが嘘とちがうかというぐらいにドラグは普通に優秀。そしてリアドラグは”ドラグをいじる釣り”では極めて使いやすい。現在の設定は、ナイロン3号で目盛0のときにユルユルでアタリを待つのはこの状態。そしてアタったらとりあえず孫バリの方が顔のどっかに掛かってるという危うい状態を想定して目盛3か4まで締める。そして掛かってるのが明らかに元針でかつエイとか緩めのドラグでは勝負にならない場合は、目盛6まで締めてドラグ値2キロ弱で勝負をかける。っていう感じでドラグ値をあらかじめ調整して目盛ごとに把握してある。このとき暗くて目盛が見えなくてもカチカチと音出しが鳴ってくれるので回す角度の感覚と合わせて概ね正確にやりとり中にドラグ調整ができる。アカエイだの大型根魚だのにはちと力不足は否めないけどハモ狙いにはピッタリかなと思っている。良い感じに手に馴染んできたので来年も活躍させてみたい。

 2位の「のべアジ軽浮子仕掛け」は、豆アジに悶絶させられてるときに、棚に入れてぶら下げてからの待ちで食ってくるけど、タナゴ仕掛け風のミャク釣り方式だと食ったときに抵抗が大きいのかアワセが効くまで餌が口に入っていなくて吐かれてしまう。なら軽いオモリ、小さい浮子で棚にぶら下げてみるか、というのが着想の発端だったけど、これが浅棚に魚が上ずったときには掛かりが良くて、豆アジはもちろん秋の小アジの時期にも効果を発揮してくれた。

 3位の「714z」は昨年は出番なしでお休みだったけど、今年秋シーズンには主軸機として復帰で樹脂製ラインローラーの試験も担当しつつシーバスにメッキにと活躍してくれた。まあシーバスはセイゴばっかりだったけどな。とにかくトラブルが少なく耐腐食性についても流石のPENNで、面倒くせえことがない優秀さ。個人的にはインスプールスピニングで最も優れたリールだと思っている。まあ使う状況によりけりで、海や汽水で使うことが多いワシはそう思うって話。


○スピニング熱:1位「ミッチェル「304」(マニュアルピックアップ+ワンタッチスプール版)」、2位「ルー「ゴールドスピン」」、3位「コンパック「カプリⅡ」

 今年も沢山のスピニングリールをいじくっております。その中で実戦投入して面白かったリール達がこの3機種。

 1位は使ってみたらマニュアルピックアップは意外と使い方難しくなくて、ワシの中で、マニュアルピックアップ機の可能性が広がった1台。ベベルギアを本体で囲った単純な丸い造形なんだけど、さすがおフランス製なかなかに魅力的。ベベルギアのシャーコシャーコという感じのいかにもギアが仕事して巻いてますっていう風情も悪くない。かなり気に入った楽しい1台。

 2位は”リールガイ”ミスター・ハラの設計による1台。ルーと組んで日吉が作ったスピードスピン、ゴールドスピンは米国じゃ一世を風靡したベストセラー機だそうだけど、さもありなんという使い勝手の良さ。主にメッキ釣りで使ったんだけど、とにかく投げて巻いてがトラブルが少なく気持ちいい。大口径スプールによる良い感じの巻き速度やライン放出性の良さ、糸ぐせの付きにくさ、ベールの素直な返り、簡易ローターブレーキのおかげか意図しないベール反転もなく、ドラグも優秀でやっぱりリアドラグ機のドラグが性能悪いっていうのは疑問に思う。ドラグの”バネ”に相当する部品が独特で弾力性のあるシリコンゴムの輪っかを2重にしてドラグパッドに重ねるように入れているだけなんだけど、これが調整幅も締まり具合も良い感じで感心する。ドラグのバネの代わりにシリコンゴム系の輪っかを噛ませるというのは知ってると、ドラグ暗黒時代の日本製スピニングの調整幅もクソも無いバネ無しのただのスプールを固定するツマミ状態をも、まともなドラグに調整可能なので憶えておいて損はないと思う。観賞魚のエアーポンプ用のシリコンチューブを切ったのが存外使えます。

 3位は、大森製作所が「ダムクイック」を模倣して作ったとおぼしき1台。ラインローラーは鉄系で錆びて崩れ落ちるし、ストッパーはカチカチさせていると削れていくし、ドラグノブの隙間にラインが挟まってドラグノブ落っことすしと、正直ジャジャ馬が過ぎる感じの、まだ設計とか素材とかが詰め切れていない機種だけど、手間掛かっただけ愛着も湧いてなかなかに楽しめた。高得点な優等生なら良いかって言えば、そうとは限らないのは何でも一緒で、多少のアラは気に入ってしまえば愛嬌のうちで、ジャジャ馬にはジャジャ馬の魅力があるように思いましたとさ。

 てな感じで、今年は苦戦が多かった印象だけど、その分工夫して楽しんで、良いクンフーを積めたように思っている。昨日釣れなかった魚を今日釣りたい、今日釣れなかった魚は明日釣りたい。そう思い続けて来年以降も精進を続けていこう。その先にしか手にすることのできない釣果がきっと待っていると根拠は無いけど確信している。
 今年の釣りも楽しかった。来年の釣りも楽しいだろう。釣りが楽しくないわけがないからなにも心配はいらない。

 それではみなさま良い年、良い釣りの日々をお迎えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿