2023年3月4日土曜日

ややレア?大森製コンパック「カプリⅡ」サンレイ商会ってなんぞ?

 ネットオークションで、ジャンクリールとしてコンパックブランドのこの見慣れない「カブリⅡ」というスピニングが出てきた。独特の色あいといい、ローター下部の角度といい、コンパック「アトラスⅡ」を彷彿とさせる特徴がありどうにも大森っぽい。サイズがやや大きめ中型機で、あと見た目ボロいことから入札者ワシぐらいしかおらんだろうという予想どおり、競らずに開始価格の900円+送料1100円と送料の方が高い立派なゴミスピ価格。

 届いて足の裏を確認すると「OMORI S.S.(最初のOに上線)」とあり、大森製作所製のスピニングで間違いなさそう。

 ちょっとネットで調べてみると、箱ありで売られた事例が目について、”箱書き”ある程度読めたんだけど、コンパック「No.86 カプリⅡ」と表記があり、製造は大森製作所、販売は「サンレイ商会」となっていて、コンパックブランドの国内販売元として、「サンレイ商会」というのがあったのかもしれない。コンパックで検索してて箱入りのモノが出てくるとたまに見る商会名(※タレコミによるとコンパックのというより大森製作所の販売店っぽい)

 ちなみに「カプリⅣ」ってのもネット検索してると出てくるけど、どう見ても茶色い「マイクロセブンDX」で、つまりコンパック89「アトラスⅢ」と同型機、なんで同じブランドで別の名前ででてるんじゃ?という混沌とした状況(※ゴメン間違い。カプリⅣは同じデラックススーパー系でもっと大きいサイズ)

 まあ、そのへんの販売上のあれこれやら歴史やらはとりあえず脇に避けておいて、このブツにはぱっと見て、非常に怪しい部分が見えているので、私気になります!

 右の写真をみたら、「ああこれアレっぽいな」と予想が付く方も多いのではないでしょうか。

 そう、これD・A・M「クイック110」とかで見られた、ハンドルとハンドル軸ギア、ついでに逆転防止関係をまとめてズボッと抜いて、ハンドルが左右逆に付け替え可能なリールなんではなかろうか?とハンドル軸のギアが3つのネジを外せばヌポッと抜けそうなのと、反対側にその抜いたハンドル軸側の一式を突っ込んで収まりそうな穴の蓋がやっぱり3つのネジで止められているのを見たらある程度予想できる。

 まあ予想どおりかどうか、分解整備していけばわかるだろうから、いつものようにスプール周りからボチボチとバラしていく。

 ワンタッチスプールなんだけど、なぜかエポキシで上部を固められていたりして、そいつを引っぺがして、やや堅く抜けが悪かったのは、刺さってる主軸の頭の金属板のバネを調整して正常に作動するようにしておいた。

 以前の持ち主が、塩梅悪いと接着剤で固めるという悪癖があったようで、実はラインローラーを留めるナットがサイズ合ってないんだけど、接着剤で固めて落ちないようにだけされていて、グラグラで全く機能していないというジャンクぶりも早々に判明している。

 ドラグは3階建てなんだけど、ちょっと意図が不明な設計になっていて、下の二枚のドラグパッドに比べて一番上の革製っぽいドラグパッドが直径大きい。

 当然、スプール側の穴にも段差があって、かつ2枚パットがはいるにはやや浅めで、革も赤い繊維のパッドも劣化して怪しくなってたので、パッドは交換したんだけど、下の2枚は薄くて滑りが良いテフロン仕上げ硝子繊維シートにして、一番上を2mmの硬質フェルトにして、実質フェルト1枚が仕事をするドラグに仕上げたら割と良い感じに仕上がった。ドラグパッドの直径に違いがあると、大きい直径のドラグパッドの性質が強く反映されるように感じたところ。ちなみに最初、上のパッドを百均フェルト製にしてみたら厚さが足りず、ドラグノブがスプール上面にアタって干渉してしまい塩梅悪かった。

 ラインローラー周りが、ちょっと壊滅的で前述のように止めるナットがサイズ合ってないのを接着剤で固めてあるだけという、やっつけな前の持ち主の処理もあれだけど、ラインローラーについては大森製作所自体もやらかしてて、常々ワシャ水が入るこの位置に錆びる部品(であるボールベアリング)を入れてはいけないと書いてきたけど、このラインローラー、ローラーもスリーブも鉄系で固着より何より、ハズしたらボロッと崩れるぐらいに錆びてボロボロになっていた。本体内部である程度防水されているギアの芯とかが鋼製なのは、グリスシーリングで錆びるのは概ね防げる。でもラインローラーは何度も書くけど浸水しまくる位置であり、こんなところに錆びる部品を持ってくるのは愚かである。大森製作所もまだそのへん分かってなかったということか。初期の大森スピニングは前回取りあげたシエラⅣとかでもそうだったけど、なんというかいろんなスピニングの設計を手当たり次第に試してた気配があって、このあたりは模索の時期にあったのかなという気がする。

 ローター周りは、この頃から既にベールアームと反対側にベールリリースの機構を組み込んで重量を分散させていて、このへんは後の大森スピニングにも脈々と受け継がれていく美点かと。

 蹴飛ばしが、リングを折り曲げたのではなく、本体に刺さってる別部品なのも丁寧な作り。

 ちなみにローター軸のギアにもボールベアリングは使われておらず、アルミかもしくは亜鉛のでっかいブッシュがローター軸ギアにはまってて、BBB団の皆様お待たせしました、このコンパック「カプリⅡ」はボールベアリングレス機です。ボールベアリングレスだとなると、がぜん使ってみたくなるややこしい性分。でもラインローラーが無いのはどうにも処置が難しいけど、なんとかならんもんだろうか?

 今シーバス用にメインで使ってるのがマニュアルピックアップ化した丸ミッチェル304なんだけど、マニュアルピックアップだいぶ手が馴染んできたけどそれでもラインを指で拾い損ねることがあるので、モタクサしてると食ってくる場所から外れてしまう超近距離戦が予想されるN川攻略の日には別のリール使った方がイイかもと思ってて、まあボールベアリングレス機にこだわるのであればPENN720zが手に馴染んでもいるし適任ではあるけど、コイツを実戦導入できたらなお楽しめるかもしれん。なんか修繕の手を考えてみたいところ。

 でもって蓋を開けていくと、ドーンと鎮座しますのはアトラスⅡに良く似た感じの亜鉛鋳造っぽいウォームギア。そりゃそうだダムクイック110とかと同様のハンドル左右切り換え方式なら当然ひっくり返してもギアの歯切の方向が同じになるウォームギア方式じゃないとおかしい。

 でもって、予想どおり”ダムクイック方式”でハンドル、ハンドル軸のギア、その裏の逆転防止機構はセットでズボッと抜けて左右入れ換え可能なようだ。

 ただ、ダムクイック110では、逆転防止のレバーは、逆転防止、フリー、正転防止と逆付けした際をあらかじめ想定して、正転防止という普段は使わないレバー位置も用意されていたけど、このリールにおいては爪とバネを一旦ハズして逆位置に付け替える必要があるようだ。

 でもって、ちょっと笑ったのがハンドルの固定方法で、そこまでダムのまねせんでも良いだろ?って思うんだけど、ピンがネジじゃなくて押しこむ方式。で抜くのも千枚通しとかあてておいて、木槌でトントンというD・A・M式のお作法どおりで抜けてくれる。

 まず間違いなくダム社製スピニングを参考に設計したんだろうけど、黎明期のオリムピックみたいにフルコピーしたわけじゃなくて、基本的な設計思想を拝借しつつ大森独自の味ツケにしてるんだけど、にもかかわらずハンドルピンはネジじゃないんかい?ってところがツボに入った。大森製作所の技術者もダムクイックを分解するのに「ハンドルピンどうやって抜くんだ?」って苦闘したのが印象に残り、ダムクイックを手本に作るならハンドルピンはネジじゃダメ!って思ったとかだろうか?

 いずれにせよ、面白いリールでラインローラーをどうするかは考えなきゃならんけど、稼動品までもちこんでなんとか実戦導入してみたくなってきた。ということで、とりあえず左巻きにして、グリスグッチャリシーリングして一旦作業終了しようとしたら、これがもいっちょ問題発生。

 上の写真のように、爪を右から左に移動するのは問題無くできた。これで左巻きの時に正常に逆転防止が機能するはずである。

 そして、ハンドル軸のギアを突っ込んでハンドルもピンブッ刺して取り付けて、左側からそれらを突っ込もうとして、オシュレー(スプール上下)のクランクがどうにも塩梅が悪いことに気がついた。クイック110の時は、クランクは平面的で左右どちらにするときにも、ギアの上から真っ直ぐ出て、オシュレーションスライダーの両面どちらからでも固定可能になっているのでクランクは左右兼用できた。しかし本機ではクランクは写真下の様にグイッと曲がって下がってオシュレーションスライダーの真ん中へんに刺さって上からネジで留める構造になっている。対称形になってないので、ひっくり返そうがどうしようがこのクランクは右巻専用で、左巻きにするには反対側に曲がったクランクが別途必要である。強引に曲げてなんとかならんかとちょっと試すも2mmぐらいの分厚いステンレスっぽい板製なので曲がらん。箱に左用クランクとか同封されて売られてたのかもだけど現状無いモンは無い。

 ちょっと困った。困ったけど、クランクはそれほど強度必要ではないだろうから、2mm厚のステンは加工できなくても、銅板ならあるいはアルミ板なら加工できるのではないだろうか?という気もするので、もがけばもがくほどどんどん沼に足が沈んでいくような感触は覚えるんだけど、とりあえずクランクは薄板加工に挑戦、ラインローラーも試したいアイデアがあったので、ちょっと頑張ってみることにしました。

 なにしろ、がーんとデカいブッシュがはいってるだけでボールベアリングなしってのと、ダムっぽい凝った左右切り換え方式、そしてなによりウォームギア機というのもあって、売れるような弾では全然ないし、いじれるだけイジリ倒してなんとか稼動機に持っていって魚釣ってみたいと思って悪戦苦闘してみました。悪戦苦闘の様子は長くなりそうなので次回回しということで、珍しく”引き”終わりです。こうご期待。

4 件のコメント:

  1. ナマジさん、こんばんは。

     これは隠しキャラレベルの激レア機ですね!
    まさかここまでダムダムしいとは思いませんでした。
    コンパックのネーム後ろの一桁ナンバーは世代だとは思うものの、見当たらないモデルが多く謎が深まるばかりです。
    ちなみにカプリ無番は外観オービスのあれです。

     デラックス期の主力ハイポイドフェースギアシリーズラインではカプリⅣは小型順に下から5番目です。
    アトラス、シェブロン、デイトナ、カリエンテ、カプリ、サーフライダー、キャデラックと並びます(多分)。
    14オンスとありますがⅡもそれぐらいでしょうか?


     レビュワーAlanHawk氏によると ”…(世界的スピニングメーカー)ビッグ 3 を比較すると、デザイン イノベーションの観点から言えば、DAM が 1 位で、次にアブ、3 位にミッチェルが続きます。…”
    当時最新鋭といえばダムだったのでしょうか、ダイワもダムを元ネタに数機種作ってたようです。

     ダイヤモンドスーパー1000取説には”製造発売大森製作所 総代理店サンレイ商会”とあります。
    70年フルーガー640取説には社名所在地が変わり大阪福岡の出張所が追加されサンレイ・フィッシングとあります。
    福岡のダイヤモンドリールサービスセンターとサンレイ九州地区出張所は同じ所在地です。
    シェイクスピア期も継続してたようですが、70年代後期には書類一切から消えてます。しかし大森九州出張所がサンレイ九州地区出張所の所在地の福岡市○○2-11広田ビル2階から福岡市中央区○○2-2-11広田ビルと見る限り一緒です。

    ローラー部、軸含めてノギスでコンマ1mm程度の精度で図にするかベール部現物送っていただければ旋盤で引かしてもらいます。
    険しそうですが復活期待してます。

    返信削除
    返信
    1. レクエル堂さん おはようございます
       笑えるぐらいダムダムしいです。
       重さは360g強で14オンス(約400g)よりはちょい軽め。
       シェブロンとカリエンテはネットでも見た記憶が無いですね。またいらん知識に物欲が刺激されてます。

       サンレイ商会はコンパックのというより大森製作所の販売店的な会社だったんですね。やっぱり箱入りで買うと箱書き情報が手に入っていいですね。しかしどんだけ買われてるのか?恐れ入ります。

       ローラーの加工、とりあえずこの機種では試作品ができたので実釣で試して行けたらそのままで良いと思うのですが、次のネタが一応部品取り個体から引っ張ってきたローラーがスリーブ抜くと填まったのですがスリーブ入るなら入れたいのでお願いするかもです。
       基本は自分でできる修繕を楽しむという姿勢ですが”レクエル堂サンに頼む”は切り札としてとっておきます。
       

      削除
  2. 既に314で体験済みでしょうけどラインローラーなんぞ無くても
    「ラインガイド」の体を成していればシーバスくらいで問題になることはありません。
    オシレーションクランクの問題解決すれば釣りは出来ると思います。
    画像で確認しましたが、PENN710/711と同様のローターブレーキまで備わってますね
    ベアリングレスって言っても死ぬほど凝った作りに驚きました。

    返信削除
    返信
    1. ぬこさん おはようございます
       元が回転式ローラーだったようなので回転式にこだわってみました。とりあえず修繕完了して試釣待ちです。楽しみです。

      削除