2023年4月22日土曜日

高浮力浮子で、回転数を上げる”延べアジ”戦略

  ワシ近所漁港の常連さんがたの間では「フライの人」っていう感じで認識されている。イヤイヤイヤイヤちょっと待ってくれって感じである。

 フライは冬期のカマス釣るのに一番お金が掛からん釣り方で、かつ安定した釣果があるので選んでるだけで、特別好きでこだわってるわけでもなければ、もちろん得意な釣りでもないという自称”インチキフライマン”であり、それでも悶絶しながらおおいに楽しみつつ年々腕は上げてきてるけど「私はフライマンです」って胸を張っていえるかというと、技量も情熱も全く足りてないと思ってる。
 ワシ本来は「ルアーマン」のつもりである。とはいえ現実的には近所漁港では冬場はカマス狙ってフライロッド、それ以外は通年アジ狙ってのべ竿を握ってるのがほとんどなので、カマスの時期にシャッドキャロ投げてスピニングリールくりくり巻いてたら、知り合いの常連さんに「リール巻いてるの珍しいですね、どうしたんです?」と言われてしまったしまつ。
 イヤイヤイヤイヤ、皆さん見てないだけで雨の日はシーバス狙ってルアー投げてリール巻いてるし、そもそも家では”スピニング熱”の症状が酷くていつでもクルックルですよ。って感じに反論したいところなんだけど、確かに、リールを必要としないのべ竿で釣るマアジも、ここ数年ワシの中で重要なモノとなっているのも事実で、稼動日数的な比率で言えばフライでもなければルアーでもなく、ワシ”のべ竿の人”である。マアジが重要な獲物となっているのは、1人と1匹の餌確保というオカズ釣り面でもそうだし、釣りの技術・面白さを追求するという釣りモノとしての面でも、なかなかに楽しくも苦労させられる”正しい魚釣り”であり日々夢中になって研鑽に励んでいる。

 研鑽の賜物で、年々技術的・経験的な部分は向上してきていて、GWぐらいの中アジが終わって豆アジが見えかける端境期を除いて安定してオカズを確保し続けることができるようになってきた。アジ釣り、釣れる時はサビキ仕掛けに2匹も3匹も掛かってきてクーラーいっぱいとかの印象が大きくて、簡単に初心者でも釣れるようなフワッとした印象があるけど、そういう爆釣日は年に何回かあるかないかのレアケースで、通常は主流のサビキ勢でも短い時合いにパタパタッと釣れておしまい、っていうのがほとんどで、アジング勢などよっぽど腕が良いか、カマスと一緒に回ってる良型のような高活性の群が居る場合以外、こう言っちゃ何だけどあんなもんは”釣りのふりをした何か”でしかない体たらくである。
 その点”延べアジ”は堅い。ワシの釣行顛末記の「海水小物」タグの記事を見てもらえれば分かると思うけど、行ったらうねってて底濁りでダメだったとか以外は実に堅くしぶとく水揚げ目標をクリアしている。水揚げ目標の数値はギリギリ設定ではなく加工消費のペースを考えて抑え気味にしてるぐらいだからというのもあるけど、そのぐらいは余裕で釣ってくることができる。
 いっとき釣れ盛ってた釣り場が、食いが悪くなって釣り人”解散”してしまったような場合でも、延べアジなら釣れる状況が残ってたり、同じ日に同じ場所で釣ってても、延べアジは明らかに時合いが始まるのが早く、終わるのが遅くて時合いが長いので結果かなり釣る釣り人の部類には入ってると思う。

 ただ、好調時のサビキ勢は、棚までドボンと仕掛けを重いオモリで素早く沈めて、デカい浮子で仕掛けを張って、コマセで思いっきり活性上げた魚が食ったら向こうアワセで掛かって、釣り上げたらコマセカゴをコマセ溶かしたバケツにジャボンと浸けて再投入という、いちいちオキアミ刺して、棚までオモリが入ってからも長バリスがゆっくり倒れ込んでいき時間が掛かる”長ハリス長待ち”の延べアジとは比較にならないぐらい回転数が上がる。
 そういうもんだとは思うんだけど、横でポンスカ釣られると煽られる。時合いが長いから後からまくれるって言ったってその時にはサビキの人は終了撤収で居ないんだから勝ち逃げされたようなモノ。同じ時間内で回転数あげて競り負けない方法は無いのか?と過去にもいくつか試したことはある。
 単純明快なのは、のべ竿でサビキ仕掛けを使うという方法で、サビキで釣れてるんだから釣れるはずである。でも上手くいかなかった。なぜかと考えるとコマセの量の違いで、ワシ、コマセって言ってもアジのアラをミンチにしたのとパン粉を主体とした練り餌状のものをコマセ螺旋に少量付けて棚で落として魚の気を引くのが常である。通常コマセサビキの人が使うようなアミコマセ100%カゴいっぱいドカンドカンと投入とは絶対的に量が違うので、魚がそこまで狂ってくれない。
 コマセ買ってくればイイじゃんと思うカモだけど、マアジ一パック200円とかの港町で、1ブロック450円とかのアミコマセ大量投入とか馬鹿臭くてやる気にならん。ワシャ貧乏人なんで、そこまで釣具屋が儲かる釣り方をやる余裕はない。

 でも、食って走って向こうアワセで勝手に掛かってくる状態にアジがなってるから、コマセサビキの釣り方は成り立ってるわけで、それをサビキじゃなくて本物のオキアミを刺し餌に使ってるんだから、コマセ大量投入せずとも食って吐き出さずに走る状態ぐらいには、横でサビキにポンスカ釣れてる時なら持っていけるのではないかと考えた。横のコマセが効いてこちらの魚も多少活性上がるだろうし、ということで普段は浮子のトップをツンと沈めるようなアタリを拾うために比較的細い1.5mmのトップを使ってるんだけど、これだと食って走っても抵抗が小さいのでアワセを入れない限りハリにはかからず、かつ違和感感じた段階で吐かれてしまい”食い逃げアタリ”とよんでいる状態になってしまいがち。食い逃げアタリが頻発するようなときに竿先を上げて道糸を張り気味にしたやると、逃げた魚の走りを竿先が止めてハリが掛かるという小技はあるといえばある。
 なので、浮子のトップに該当する、魚が引くときに沈めなければならない部分を大きくする、つまり径を大きくしてやれば、浮力は押しのけた水の重さに等しいので、浮子を水中に引きこむため必要な力が大きくなり、逃げた魚の走りを浮子の浮力が止めて自動でハリが掛かるというのを狙う作戦。
 まあ、そういう役目なら玉浮子であれば、ぽかっと浮いた部分を沈めるには細いヘラ浮子のトップを沈めるのと比較にならん抵抗になるので好適だろうと、蔵でゴソゴソ玉浮子を探したけど、鮎の餌釣りに使ってた中通しの自作浮子やら、海外土産でもらった道糸を引っかけて止めるタイプの玉浮子やらは出てきたけど、黄色とオレンジのセル玉の”ザ玉浮子”の大きめなのが出てこない。ヘラ浮子外してそのままウキ止めに刺したいので、中通しやらは適さない。ついでに道糸引っかけて止める浮子はなにげに米国名門「サウスベンド」社製だというのに初めて気がついた、値が付くような価値があるわけじゃないけどちょっと面白い代物。写真のように白の側に飛び出してる赤いポッチを押すと下の写真のようにラインを引っかける鉤が出てくる仕組み。

 セルの玉浮子って今時売ってるのか?通販探せばあるだろうけど近所の釣具屋にあるかは心もとなく、仕方ない、作るか。ということで釣り場で拾ってきたゴミの中に、素材として使えそうなハッポーの玉がいくつかあったはずなのでゴソゴソとサビキに手を釣られつつラインゴミから回収。
 コマセカゴに付いてるってことは水中で仕掛けを立たせる役目なのか?なんか分からんけど、ちょくちょく拾える発泡素材の玉を3つほど用意した。
 多分2つぐらいで6mとかの深棚用の仕掛けのオモリを背負うには充分だと思うけど、トップに目印になる小玉が付いてると魚が掛かったらヒョコヒョコ動いて分かりやすいだろうということで、ダンゴ3兄弟的な見た目の完成品を目指す。

 とりあえず、大きい方のオレンジの玉はフジツボだの石灰質の巣を作る多毛類だのの”殻”がこびり付いているので多少綺麗にしたい。こういう石灰質を溶かすには”酢”が常套手段で、観賞魚マニアは石灰分とかが溶けていない硬度の低い”軟水”に棲む水質にうるさい魚を飼うときにはあらかじめ底砂を酢酸で処理して石灰分を溶かしきってから使ったりもする。あと、主夫のお掃除技術として、酢酸の”酸”と重曹の”アルカリ”を使いこなせれば一つ上の掃除上手になれる。
 浮き球は酢に沈めようとしても浮いてきてしまうので、ティッシュを被せてそのティッシュに酢をかけることで全体的に表面に酢を行き渡らせる。
 小1時間ほど放置した後、水洗いしながら爪でカリカリと殻を剥がすようにしてやると、綺麗に取れてくれて気持ち良い。フジツボ付きのままでも風情があって良いかもだけど、道糸のナイロンが削られる気がするので綺麗にしておいた方が良いだろう。
 海中に沈んでた竿とかたまに釣れてるのを見かけるけど、ガイドやらが腐蝕しててもカーボンとレジンとかでできているブランクスは生きてることが多いので、この方法知ってるとブランクス回収して使うことができる。昔アンバサダーを釣り上げて、付着している蛎殻とかとっぱらって整備したら使えたっていう伝説があったけど、ステンと真鍮とかの部品はかなり海水に強いので、アルミの部分さえ酷く腐蝕してなければ実際にそういうことはあり得たんだとおもう。

 でもってあとは、串刺しにして接着剤で留めて完成。
 クシは、浮子の脚にいつも使ってるカーボンの1mm棒、コレに接着剤のつきが良いように玉が来る位置にセキ糸を巻いてから”コニシのSU”で接着。脚の先を浮子ゴムの穴に合わせて若干セキ糸で太らせて瞬着で固めていっちょあがり。
 ダンゴ3兄弟というよりは、江戸娘のかんざしみたいな感じで可愛らしく決まったように思う。

 決まったのはいいけど、はたしてこれ使えるのか?まずは浮子として最低限、オモリ背負って立ってくれないと話にならない。ついでに水面から上の”浮いてる”部分が沈むときに押しのける水の量が”浮力”と等しいので、あんまり沈んでギリギリ先のたまの一部だけ浮いててもらっても作成の意図とあわない。ということで深棚攻略していて釣れん時間帯に浮子スポッと交換してどんな塩梅か試してみた。普段深棚用に使っている浮子はいつもより太目の8mmのバルサ棒で作ってるのでオモリなしで考えると浮力結構あるんだけど、オモリで調整してトップの途中まで沈むところでバランスさせているので、その状態でトップに残っている浮力は、まだ水上にある1.5mmのトップが沈むときに押しのける水の量相当だけなのでたいしたことはない。一方、新作のダンゴ浮子は黄色の玉の半分ぐらいを水面上に出す状態でコレを沈めるには玉半個分+上の小玉の持っている浮力に抗わねばならず、アジが”食い逃げ”で引っ張ったときに充分ハリ掛かりさせるだけの止める力を発揮してくれそうである。

 でもって、実戦導入。隣でサビキ勢がポンスカという状況ではなかったけど、妙に活性が高いのに警戒はしているようで、食い逃げアタリで途中で吐き出してカラ振りにならず、飲んで掛かって上がってくるというような状況に突入した。これは新作ダンゴ浮子の出番だろうと、ちょいハリス短くして試してみると、まさにサビキ勢が釣れてる時の浮子の動きでヒョコヒョコ小玉が動くようになって上げたら掛かってる。ハリス短くして30センチ位の短バリスでも同じように最初釣れたけど、すぐにスレたのかヒョコヒョコッと動いたあと止まってしまいその時点でアワセ入れても掛からない。このとき50に伸ばしたらまた掛かるようになった。
 なんとなくだけど、飲んで走るぐらいのハリスの長さと魚の活性ならいけそうという感触を得ることができた。逆にいうとサビキでポンスカ釣れてても餌で釣ってる自分の浮子に、地味な居食いしてるようなアタリしか出ないなら”高浮力浮子向こうアワセ作戦”はハマらない気がする。
 食い逃げアタリになる状況としてもう一つ思い当たるのが、棚があってないときで、本来アジの居る棚の上で食わせるとすぐに棚に戻ろうとして食い逃げアタリになるっていうのが、食い逃げアタリじゃなくて安定した地味なアタリを出させようとしてて棚を下げると効くときがあるのであるんじゃないかと思っている。
 応用技として、活性高い魚の群のやや上の棚に刺し餌を入れてやってわざと食い逃げ誘発させるというのもあるかもしれない。
 
 いずれにせよ、当初は回転数を上げるために、短バリスで向こうアワセを狙うための浮子を含めた仕掛けの工夫を、ということで考え始めたけど、必ずしも短バリスにはならないような感触で、その時の活性やら状況に応じてハリスの長さは短くも長くもなりそうではある。ただ、隣でガンガンコマセ効かせてくれてる釣り人がいれば、サビキの短バリスで掛かってくるぐらいに活性上がってるのだから、短バリスでも行けそうには思う。今期はすでに深棚でやる回転数が上がらない”長バリス長待ち”の釣りは終わっているので、来期ドボンと7m棚とかにサビキぶち込んでる釣り人に混じって、どこまで回転数上げていけるか試してみたい。

 マアジ釣り、まだまだ”延べアジ”に限定しても工夫していけそうで、近所漁港はアジが良く釣れるので楽しくてならない。
 そろそろ季節的には端境期突入で中アジやや難しくなってきて、そうこうしていると初夏の豆アジの季節がやってくる、バケツの上にハリ外し用のライン張ってこれまた全力で釣らねばなるまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿