2023年2月25日土曜日

ベール周りが針金一本のリールってどんなもんなのよ?

  なんじゃら買うてしもてます。アタイ病気が憎いッ。

 これはあれです。以前人様にお借りしたリールをいじくったときに、「バンタムⅢ」という異形の大森スピニングを目のあたりにして、ベール周りが針金を曲げてたわめたパーツでやっつけてあるリールに興味が湧いてしまい、「ナイト600」ってのを狙ってたけど意外に左巻き機が出てこなくて、同じく大森製らしいこのコンパック「シエラⅣ」に手が出てしまったのである。ちなみに送料込み4200円とわりとはりこみました。欠損とか派手な疵とかのないまともな個体なのでまあこんなモンかなと。

 人様のリールをお借りして、分解してお勉強して楽しんでみるというのは、自分の持っていないリールを楽しめて非常に良かったんだけど、買わなくてイイから送料だけであんまりお金掛からんだろう、という目論見はその後の”大森熱”の悪化状況を鑑みるに、まったくアテが外れて、欲望のたがが外れて、財布の紐の縛りもほどけてしまって、という体たらく。病気になりたくてなる人間はいないけど、なるときはなってしまうものである。しかたないね。病気は憎いよね。

 まっそんなこんなで我が家にお迎えしたからにはこのリール、いつものように分解整備して稼動状態にもっていき、実戦導入して針金ベールのリールの実力のほどをみてみようって目論見のもとサクサクと分解清掃。

 入ってた古いラインを引っぺがして、スプール周りから見ていくとなかなか面白いドラグが入ってる。「バンタムⅢ」ではバネの役割をする曲げワッシャーの上にドラグパッドが乗ってて、ドラグ締めていくと曲げワッシャーに接する面積が増えていきそうな見るからに不安定そうな、そのわりにわりとまともに機能するドラグだったけど、バンタムⅢが1954年発売でその翌年1955年発売らしいシエラⅣはちょっと改良されていて、曲げワッシャーの代わりにクラゲのエフィラ幼生みたいな放射状に脚の出た金属部品の脚がバネの役目をしていて、その真ん中に乗ってるフェルト製のドラグパッドはいつも円状の部分と接する形になってる。エフィラ幼生状部品はスプールと同期して回転、上部の欠け金属ワッシャーは当然主軸と同期して回らない、その間のドラグパッドが適度に摩擦力を生じさる構造。これ結構まともなドラグになってて、そこはやっぱりさすが大森製作所という感じなのである。単純だけどちゃんと仕事ができるドラグになっている。ドラグにボールベアリング入れてるようなアホメーカーはこのへんのリールから勉強し直せと言いたい。

 でもって、本体パカッと開けていくと”強化ナイロン”製だとかいうハンドル軸のギアがドーンと鎮座している。蓋側にだけどな。

 純正状態なのか以前の持ち主がぶち込んだのか、グリスグッチャリで好ましい。けど、なんか真鍮製のローター軸のギアの根元あたりにヒゲのようなモノがチョロリと見えてるので、なんだろう?と引っ張ってみたら、これスプール下に噛んでしまったラインを巻き込んで、そのままギアのあたりまで絡んでしまっている。慎重に逆回転とかさせながらほぐしていって綺麗に除去できたけど、このリールもバンタムⅢもそうだったけど、スプール上下のためにハンドル軸ギアの上面?に刺さる棒が、金属製スリーブ噛ませてあって丁寧な仕事ぶりなのはいいんだけど、ハメゴロされていて主軸が抜けない状態になっっているのでローター及びローター軸のギアが外せない。なので、絡んだままほどけなかったら致命傷モノである。この点、整備性という面はイマイチ。

 でもって、強化ナイロン製のハンドル軸ギアなんだけど、ギアとしては意外と大丈夫なのか上の写真見てのとおりのベベルギアなんだけど欠けたり摩耗したりはみられず、整備後は巻きも軽くそこそこ滑らか。なんだけど、ストッパーはさすがに樹脂製ではいかんともしがたいようで一部つぶれていたりする。ミッチェル式で普段はストッパー外しておく運用なら使えるかもだけど、取り込みでタモ使うときにストッパー掛けて魚が最後の抵抗で暴れたときに、はたして大丈夫なのかやや不安な強度。どうせ金属の軸を入れるのならストッパーは金属製にすれば良かったのにとは思うけど、軽量化優先の尖った仕様だったんだろうな。バンタムⅢでも樹脂製ストッパーは欠けてたのでまあ無茶な仕様かと。

 というわけで、PENNやら往年の大森スピニングやらのように丈夫なギアでもなさそうなので、グリスは耐塩性より耐摩耗性やらを重視してちゃんとしたリール用のグリスであるABU純正グリスでグッチャリグリスシーリング。

 主軸が抜けないのはいかんともしがたかったけど、パーツクリーナーのスプレー圧で古いグリスは吹っ飛ばして、ややストッパーに怪しいところはあるものの、稼動品で見た目もそれなりに綺麗な状態で残ってる良い状態に整備できたとは思う。

 ただ、逆に状態が良いだけに海水での使用にはもったいなく、あとやっぱり樹脂製ストッパーの強度は実用上信用しかねるので、コイツはお蔵入りか売りに出すことにして、ナイト600の左巻き個体を手に入れて針金ベールのリールは一回実釣導入して使ってみたいところ。大森製にこだわらなければ、この手の針金ベールの安っぽいスピニングは「ノーマン」とか初期ダイワがお得意で中古の弾数も多めだけど、どのみち左巻き版は少ないのが悩みのタネ。ひょっとしたら大森製かも?なオリム系も同様右巻主流。やっぱり左投げ右巻きの練習するか?

 ボロい個体が出てきたらもいっちょシエラⅣでぶっ壊れるまで使ってみるっていう手もなきにしもあらず。大きさ的にはバンタムⅢほど異様な小ささではなくて、比較対象に左に置いてみた「マイクロセブンDX」のような小型軽量機と同程度のサイズ感でそのあたり大きさ的にも実釣には向いてそう。スプール径はむしろマイクロセブンDXより大きめで使いやすそうにも思う。あと特徴的なのはその薄っぺらさで、ハンドル軸のギアに直接スプール上下のための溝が掘ってあるのもあってギアの厚さ分ぐらいしかボディーの厚さがなくて、主軸が収まる部分はミッチェルみたいに筒状に張り出しているだけという個性的な見た目でなかなかのもの。軽さはさすがにギアまで樹脂製にしただけあって、マイクロセブンDXも200gをチョイ切る軽量小型機だけど、シエラⅣは170gを切る軽さ。なかなかのトンガリ具合。

 てな感じで、針金ベールのスピニングなんていう方向にも症状が出てしまっていて、我ながら困ったモノです。再度いつもの台詞で締めておきましょうか。

 アタイ、病気が憎いッ!

2 件のコメント:

  1. シエラやバンタムって日本が悶えてた頃の製品ですね。
    8枚ギアの丸パクリモデルもドライブギアが樹脂製とか読んだ事があります。

    返信削除
    返信
    1. ぬこさん おはようございます
       この頃の日本のメーカーの多種多様なというか手当たり次第な開発(とパクリ)ぶりには驚くと共に楽しませてもらってます。いろいろと手探りで試行錯誤してた時代なんでしょうね。 

      削除