
渓流釣りって、渓流沿いに山を登るいわゆる「沢登り」の要素があって実態は結構な体力勝負で、近所に2、3時間釣りに行くのが精一杯のていたらくで、なにが渓流じゃという気もするけど妄想だからいいんである。
オッサンが若い頃は、沢1本釣りあがったら車止めた地点まで走って戻って、1日に4本も5本も沢登ったもんじゃ。とジジイの繰り言みたいなことを書いておく。
渓流用のボックスは基本東北時代に使ってたのがそのまま残っていて、たまにお盆に気仙沼の同居人の実家に帰るときとかそのまま持っていっている。なので、過去にサイトの方の「渓流ルアー」のコーナーに書いたルアーがほとんどで「またかよ」なネタかもだが、ちょこちょこメインのルアーじゃない変なルアーも入ってたりするので気にせずいきましょう。



ハスルアーって、アイの方の穴が先っちょに寄ってる奴が良い動きするとかいわれてて、買うとき選別したりしたものだけど、シングルフックにしてフック重量軽くするとどの個体もだいたいよく動くようになります。動きすぎて時々バランス崩すぐらいがよく釣れます。

ジグが必要な深場ではあまり釣ってないけど、ちょっとした淵やら流れがきつくてうまく沈んでくれない落ち込みとかにサージャーぶち込みはよくやってた。サージャー大場所で表層速引きも海みたいな使い方ですがイワナにも効きます。
イワナにはワーム結構効くのでジグヘッドとノーシンカーを入れてるけど、釣れるのがわかったら満足してしまいあんまり使わなくなった。けど入れっぱなし。
東北ぐらい魚の多い場所では、なかなか食ってこない魚をワームまで駆使して食わせるよりは別の活性高い魚を探した方が早かったり、結局ワームでも食わせ切れなくて出直してまずめ時のどさくさに食わせちゃうとかの方が現実的だったようなおぼえがある。
と小さなボックスで間に合うシンプルな構成。渓流の、特にイワナに関しては、細かいルアーの選択がどうのこうのより、魚おるところで投げろという話だと思っている。
渓流もしばらくいってない。
今年はツーテンの虎ファンさんが東京に帰ってきて、「渓流いきたいなぁ」と言っているので、久しぶりに若い頃JOSさんに教えられて渓流ルアー修行してた頃通った関東近郊の渓にでも、また行ってみたいなと思っているところである。
0 件のコメント:
コメントを投稿